職種紹介・先輩職員の声
県職員の仕事内容はさまざまで、どれも県民の皆さんを支える大切な業務です。
実際の仕事内容や、仕事に対する思い、受験者へのメッセージなど、先輩職員の声を紹介します。
(写真をクリックすると、先輩職員の詳細ページにつながります)
このほかにも、新規採用職員や育児休業を取得した職員、社会人経験のある職員からのメッセージ
を掲載しています。こちらからご覧ください。
※所属名は、掲載当時のものです。
職種 | ||||
---|---|---|---|---|
|
|
|
||
|
|
|
【実施する試験の凡例】
A…A試験
B…B試験
C…C試験
民…民間企業等職務経験者試験
※年度によって試験を実施しない職種があります。
行政・一般事務 (A・C・民)
事務(行政・一般事務)では、予算・経理、企画だけでなく、各部局の事業にかかわる業務など、幅広い業務に従事することができます。 各部局の事業にかかる業務としては、県の広報やプロモーション、法務、デジタル改革、県税の賦課徴収、県政の総合企画・調整、人口減少対策、防災、医療介護、子育て支援、福祉、文化振興、環境政策、交通政策、地域づくり、スポーツ推進、農林水産業の振興、雇用対策、産業振興、観光誘客、海外誘客、河川道路など県土整備、教育行政、県立学校の事務などその業務内容は非常にバラエティーに富んでいます。 ※行政・一般事務、警察事務及び学校事務の各職種間での人事交流は原則としてありません。 主な配属先・・・本庁各部局/各種委員会事務局/県議会事務局/地域防災総合事務所/地域活性化局/福祉事務所/ 県税事務所/農林水産事務所/建設事務所/県立学校 |
![]() ![]() |
![]() |
|||
|
観光部
観光総務課
平成31年採用
|
雇用経済部
県産品振興課
平成31年採用
(外部リンク)
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|||
環境生活部
ダイバーシティ 社会推進課 令和元年採用 |
雇用経済部
中小企業・サービス 産業振興課 令和2年採用 |
戦略企画部
統計課 令和2年採用 |
雇用経済部
観光魅力創造課 令和2年採用 |
|
![]() |
![]() |
|||
|
|
地域連携部
市町行財政課
平成31年採用
|
県土整備部
都市政策課
平成31年採用
|
総務部 スマート改革推進課
平成31年採用
|
|
|
|
||
環境生活部 |
農林水産部 |
雇用経済部 |
|
|
学校事務 (B・C)
県内の公立小中学校・義務教育学校に勤務し、児童生徒の学籍簿の整理、教職員の給与・旅費、福利厚生、学校の予算の策定・執行や施設・設備の保全など、学校の管理運営全般にわたる事務に従事します。 ※行政・一般事務、警察事務及び学校事務の各職種間での人事交流は原則としてありません。 主な配属先・・・市町立小学校/中学校/義務教育学校 |
![]() ![]() |
||||
志摩市立
東海中学校
令和3年採用
|
||||
![]() |
||||
名張市立
百合が丘小学校
|
四日市市立 |
いなべ市立 |
伊賀市立 |
警察事務 (B・C)
警察本部や県内の各警察署で庶務、会計、交通関係事務、施設及び装備品の維持管理、福利厚生など主に警察業務の事務部門を担当しています。 このほか、システム開発、指紋等鑑定、犯罪統計資料の作成などにも携わることがあり、警察官とともに「安全・安心な地域社会の実現」を目的とした業務にあたっています。 ※行政・一般事務、警察事務及び学校事務の各職種間での人事交流は原則としてありません。 主な配属先・・・警察本部/警察署 |
![]() |
![]() |
|||
警務部
警務課
|
||||
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
警務部
会計課 平成24年採用 |
警務部 |
警務部
情報管理課
平成21年採用
|
農学・農業 (A・C・民)
農業行政の企画・調整、担い手の確保・育成、地域特性を生かした農畜産物の生産振興、農畜産物のブランド化や輸出の推進、農山村の活性化、食の安全・安心に関する取組、農畜産業や農地に関する各種許認可などの業務を国・市町・関係団体などとの連携のもとに推進しています。 また、新技術の開発や三重県独自の新品種の育成などの試験研究にも積極的に取り組んでいます。 主な配属先・・・本庁農林水産部/農林水産事務所/農業研究所/畜産研究所/中央農業改良普及センター/ 農業大学校/病害虫防除所 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
津農林水産事務所
津地域
農業改良普及センター
平成29年採用
|
四日市農林事務所
四日市鈴鹿地域
農業改良普及センター
|
農業研究所
基盤技術研究室 令和2年採用 (外部リンク)
メッセージ動画 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
農林水産部
フードイノベーション課 平成27年採用 |
|
|
|
農林水産部
担い手支援課 平成28年採用 |
林学・林業 (A・C・民)
林業の振興と森林づくりのため、林業行政の企画・調整、森林計画の策定、県産材の需要拡大、林業・木材産業の振興、林業技術の普及指導、スマート林業の推進、林業人材の育成及び森林教育の推進、森林整備や治山・林道事業、保安林や林地開発の許認可などを行っています。 また、自然公園の整備や生物多様性の確保、森林づくりへの県民参画の推進、緑化の推進、林業等に関する試験研究などにも取り組んでいます。 主な配属先・・・本庁農林水産部/農林水産事務所/林業研究所 ・紹介動画(森林・林業行政) 平成26年度撮影 |
![]() ![]() |
||||
松阪農林事務所
森林・林業室
令和4年採用
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
農林水産部
治山林道課
平成26年採用
|
|
四日市農林事務所
森林・林業室
平成30年採用
|
水産 (A・民)
水産業の振興のため、水産行政の企画・調整、養殖業の振興 、水産物の流通、担い手の確保・育成、水産資源の増殖・管理、漁港・漁場・漁村の整備などに関する各種事業や漁業に関する各種許認可などの業務に取り組んでいます。 また、養殖技術の開発、水産資源の持続的な利用を図るための研究、海洋環境の保全を図るための調査研究などにも積極的に取り組んでいます。 主な配属先・・・本庁農林水産部/農林水産事務所/水産研究所 |
![]() |
|
|
||
水産研究所
鈴鹿水産研究室 令和2年採用 |
農林水産部 |
農林水産部 |
|
|
総合土木 (A・B・C・民)
県民の生活や地域経済を支える道路等の建設や点検・修繕等の維持管理、県民の生命・財産を守る治水・砂防・海岸保全、地域の産業振興を担う港湾の整備、河川などの水質保全を図る下水道の整備、計画的な都市形成を進める都市計画などを行い、県土の社会基盤を整備しています。 また、農業・水産業の生産基盤や農山漁村の生活環境の整備に関する計画・調査や工事実施の設計・監督などを行い、食料の安定供給や農業・水産業の持続的発展、農山漁村の快適環境の維持や多面的機能の発揮などを実現します。 主な配属先・・・本庁県土整備部/本庁農林水産部/企業庁/建設事務所/農林水産事務所/水道事務所 ・紹介動画(総合土木:農業土木) |
![]() ![]() |
![]() |
|||
四日市建設事務所
事業推進室
令和3年採用
|
鈴鹿建設事務所
事業推進室
令和2年採用
(外部リンク)
|
|||
![]() |
![]() |
|||
|
|
津建設事務所
事業推進室 平成18年採用 |
|
建築 (A・民)
建築物は一度建てると長い間残ります。建築行政では、県有建築物の整備や民間建築物への規制誘導、住宅政策の実施などにより、県民の皆さんの安全・安心で快適な暮らしに資するまちづくりに取り組んでいます。 具体的には、県有建築物の設計・工事監理や、建築基準法や都市計画法による地震対策・まちづくりへの規制誘導、住宅政策に関する計画策定や耐震化・空き家対策などを市町や関係団体と連携して行っています。 また、知識向上のための各種研修の充実にも積極的に取り組んでいます。 主な配属先・・・本庁県土整備部/建設事務所 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
県土整備部
営繕課
令和5年採用
|
県土整備部
営繕課
|
四日市建設事務所
建築開発室
平成26年採用
|
県土整備部 |
機械 (A・民)
県有建築物の建築工事にかかる建築機械設備(給排水衛生・空調設備など)や流域下水処理場・ポンプ場の建設にかかる機械設備の設計・工事の監理監督業務およびその維持管理業務を主な業務としています。また、省エネルギーや環境負荷に配慮しながら県有施設の新築・改築・増築・改修工事および維持管理業務を行っています。 なお、各業務は、建築・土木などの各分野と連携して活動しています。 主な配属先・・・本庁県土整備部/下水道事務所 |
県土整備部 |
電気 (A・C・民)
水道、工業用水道を安全・安定的に供給するため、専門知識を生かし、地域経済・産業の発展に重要な役割を担っています。 主な職務内容は、水道、工業用水道、下水道等における電気設備の設計、工事の監督管理、運用、維持管理業務等があり、ほかにも、防災、県有施設建設・改修・維持管理等さまざまな分野で活躍をしています。 なお、各業務は、建築・土木などの各分野と連携して活動しています。 主な配属先・・・企業庁/水道事務所/工業研究所/建設事務所/下水道事務所 |
![]() |
![]() |
||
企業庁
北勢水道事務所
令和5年採用
|
企業庁
北勢水道事務所
令和3年採用
|
企業庁
中勢水道事務所
平成29年採用
|
環境化学 (A・民)
地球温暖化対策、資源循環の推進、大気・水質などの環境保全、高圧ガス等の保安、環境・衛生・工業技術に関する試験研究など、広い分野で活躍しています。 主な職務としては、資源循環の推進、廃棄物の適正処理等の指導、地球温暖化対策、大気・水質・土壌等の汚染防止対策、生活排水対策、水道・温泉等の環境衛生、環境アセスメント、環境学習、高圧ガスや火薬類を取り扱う事業所の保安、環境・衛生・工業技術に関する試験研究などがあり、暮らしに身近なところから地球規模まで幅広い環境分野に関わる業務を行います。 主な配属先・・・本庁環境生活部/地域防災総合事務所/地域活性化局/保健環境研究所 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
環境生活部
環境共生局
資源循環推進課
平成30年採用
|
環境生活部 資源循環推進課
平成31年採用 |
環境生活部 地球温暖化対策課
|
||
![]() |
![]() |
|||
環境生活部
地球温暖化対策課
平成25年採用
|
環境生活部
地球温暖化対策課
|
環境生活部 |
工業研究所
食と医薬品研究課
平成27年採用
|
保健環境研究所 |
薬剤師 (A・民)
医薬品、食品の安全確保や献血推進、薬物乱用防止など幅広い業務を行っています。各保健所では医薬品や食品に関する監視指導などの業務に携わっており、本庁では医薬品・食品などの製造施設の監視指導、医療・健康・福祉産業の振興、麻薬取締りなどに取り組んでいます。また、病院では医薬品の調剤や服薬指導、医薬品情報の収集や提供を行っています。 主な配属先・・・本庁医療保健部/保健所/子ども心身発達医療センター/こころの医療センター/一志病院 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
津保健所
保健衛生室
平成31年採用
|
医療保健部
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
医療保健部
|
医療保健部
ライフ
イノベーション課 平成27年採用
|
|
福祉技術 (A・民)
心理学や社会福祉などを学んだスペシャリストとして、子ども、子どもをもつ親、障がい者などが必要としている援助活動や生活支援、相談業務などを行っています。 児童相談所では各種の相談や判定、一時保護業務を行い、「子どもの命を守る」取組を進めています。 また、子ども心身発達医療センターなどでは、必要な治療や支援を提供し、三重県の子どもたちの健康と発達を支える取組を進めています。 主な配属先・・・本庁子ども・福祉部/福祉事務所/児童相談所/障害者相談支援センター/ 子ども心身発達医療センター |
![]() ![]() |
![]() |
|||
中勢児童相談所
家庭児童支援一課
令和5年採用
|
北勢児童相談所
家庭児童支援四課 平成28年採用 (外部リンク) |
|||
![]() |
|
|||
子ども心身発達
医療センター 育ち支援課 平成31年採用 |
中勢児童相談所
|
中勢児童相談所
平成29年採用 |
中勢児童相談所 |
保健師 (A・民)
本庁や各保健所などにおいて、精神保健、結核・感染症対策、難病などの業務を担当し、業務ごとに地域のニーズに応じた訪問指導、健康相談、健康教育などを実施しています。 また、地域の災害や緊急対応を要する感染症が発生した場合には、県民への迅速な情報提供の実施や県民からの相談対応、市町や関係機関との連絡・調整など、緊急時の対応にも従事します。 主な配属先・・・本庁医療保健部/保健所/児童相談所/こころの健康センター |
![]() ![]() |
![]() |
|||
医療保健部
健康推進課
令和2年採用
|
桑名保健所
保健衛生室 平成30年採用 |
|||
![]() |
||||
|
|
|
医療保健部
健康づくり課
平成28年採用
(外部リンク) |
管理栄養士 (A・民)
食生活を中心に県民の健康づくりの支援に取り組んでいます。また、本庁や各保健所では特定給食施設の指導や専門的な栄養指導、栄養健康関係情報の収集や分析、食育、食環境整備を中心に広域的な地域の健康づくりに携わっています。 病院では患者や入所者の給食・栄養管理や栄養指導などの業務を行っています。 主な配属先・・・本庁医療保健部/保健所/子ども心身発達医療センター/こころの医療センター/一志病院 |
鈴鹿保健所 |
県立図書館および県立学校で、図書資料の収集・分類や貸出、読書案内、調査相談などの業務に従事し、利用者のニーズに対応したサービスを提供しています。 主な配属先・・・県立図書館/県立学校 |
三重県立
四日市西高等学校
平成28年採用
|
三重県立 |
警察官 (警察官A・B試験)
安全・安心な地域社会の実現のため、三重県警察では約3,500人の職員が職務に当たっています。多様化する社会情勢や複雑・巧妙化する犯罪に対応するため幅広い業務があり、自身の得意なことを生かすことができる環境があります。警務、生活安全、地域、刑事、交通、警備と6つの部門からなる警察本部と県内に18箇所ある警察署が連携して、三重県の公共の安全と秩序の維持を担っています。 主な配属先・・・警察本部/警察署 |