現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 埋蔵文化財センター >
  5. 催し物 >
  6. 公開考古学講座 >
  7.  過去の考古学講座
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 埋蔵文化財センター
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成30年01月22日

三重県埋蔵文化財センター

これまでの考古学講座「三重を掘る」

令和6年度公開考古学講座「三重を掘る」

・第1回 5月11日(土)文化財のみかた講座「馬具のみかた」「鉄製農工具のみかた」     27名
・第2回 7月13日(土)「古墳時代における伊勢・伊賀の須恵器生産」            40名                     
・第3回 9月14日(土)文化財のみかた講座
            「中世の土器のみかたー日常の土器を見るー1」「磁器のみかた」      34名
・第4回11月16日(土)「日本考古学・古代史上における三重」              292名
                                    (うちWeb参加112名)
・第5回 1月12日(日)文化財のみかた講座「フィールドワーク 古墳の測量」

 

令和5年度公開考古学講座「三重を掘る」

・第1回5月13日(土)文化財のみかた講座「弥生土器-入門編-」「木製品-入門編-」       63名
・第2回7月 8日(土)「三重の塩づくり」                               48名
・第3回9月 9日(土)文化財のみかた講座「須恵器ー入門編ー」「土器のなまえ・つかい方・売られ方」42名
・第4回11月18日(土)「聖武行幸~朕、意う所有るに縁りて、暫く関東に往く~」
                                      173名(内Web参加80名)

 

令和4年度公開考古学講座「三重を掘る」

・第1回 5月14日(土) 「古墳の出現と三重の鍛冶遺跡」                   36名
・第2回 7月 9日(土) 「明和町北野遺跡の発掘調査ー6世紀~8世紀の土師器生産についてー」 28名
・第3回 9月10日(土) 「Let's cooking?縄文時代の調理事情」                33名
・第4回11月19日(土)  「関ヶ原の戦と三重の城郭」         250名(内Web参加142名)
・第5回 1月14日(土) 「すばらしき天白遺跡の世界」「土の中からこんにちは」        43名
 

 令和3年度公開考古学講座「三重を掘る」

第3回 11月13日(土) 「本能寺の変と三重の城郭」          120名(内Web参加58名)
第2回  7月10日(土) 「継体天皇と三重の古墳」           47名
第1回  5月15日(土) 「海とともに」―海浜部の弥生遺跡―      32名

 

 令和2年度公開考古学講座「三重を掘る」

第1回 11月14日(土) 古代人は不老不死をめざしたのか―弥生・古墳時代の朱の使い方―  65名
第2回  1月16日(土) ここまでわかった伊賀焼の最新成果                17名
第3回  3月13日(土) いなべ市田辺城と北勢の城                    33名
 

平成31年度/公開考古学講座「三重を掘る」

第1回  5月11日(土) 水・大地と格闘した人々 -松阪市朝見遺跡・中坪遺跡・堀町遺跡ー 120名
              縄文人の集団墓地 -松阪市大原堀遺跡ー
第2回  7月13日(土) 森脇遺跡発掘調査結果からみる地方豪族のお屋敷          43名
              青川と石斧づくりのムラ -いなべ市宮山遺跡ー
第3回  9月14日(土) 最古の土偶 -松阪市粥見井尻遺跡-               90名
              最古の庭  -伊賀市城之越遺跡-              
第4回 11月10日(日) 高茶屋大垣内遺跡 -高台にあった豪族の拠点!?-        84名

第5回  1月11日(土) 製塩遺跡 -紀北町道瀬遺跡からー                47名
              近世参宮街道の考古学 -古市・中之地蔵町遺跡の発掘調査-                       
 

平成30年度公開考古学講座「三重を掘る」

第1回    5月12日(土)  須恵器生産地のお墓事情 -西毛谷A遺跡の発掘調査-      80名
第2回    7月14日(土)  近世伊勢別街道と窪田宿 -六大B遺跡の調査から-        50名
第3回        9月   8日(土) 木造赤坂遺跡の土器片から -伊勢平氏・平正度が見えたかも?- 50名
第4回     11月10日(土) 伊勢街道沿いの中世集落を行く                 82名
                -中林・中道遺跡、小津遺跡の発掘調査から-
第5回        1月12日(土) 古墳時代祭祀と渡来集団入植の実態               84名
                                           -志登茂川流域・津市六大A遺跡が提起した諸問題-
 

平成29年度公開考古学講座「三重を掘る」

第1回   5月13日(土) 神に奉る土器!? ―古堀遺跡と土器づくり―                                44名
第2回   7月 8日(土) 低地に暮らす縄文人 ―朝見遺跡の発掘調査から―                          57名
第3回   9月 9日(土) 石薬師東古墳群について ―そのナゾを探る―                                55名
第4回  11月11日(土) 武器と戦の歴史 ―古来、日本人は斯く戦えり―                          105名
第5回   1月13日(土) 伊賀の山間部の歴史 ―上長瀬遺跡の発掘調査から―                       39名
 

平成28年度公開考古学講座「三重を掘る」

第1回  5月14日(土)  江戸時代の伊勢参宮街道のにぎわい              51名
                 -市場庄遺跡の発掘調査成果から-
第2回  7月 9日(土)  古墳時代の玉-勾玉・管玉・ガラス玉-            39名
第3回  9月10日(土)  津市初!カマド塚発見!!                  97名
               -西毛谷A遺跡(津市河芸町)の発掘調査-
第4回 11月12日(土)  みえの渡来人                                                                       59名

第5回  1月14日(土)  それはひとつの石鏃から始まった(鈴山遺跡)                           31名

 

平成27年度公開考古学講座「三重を掘る」

第1回    5月16日(土)

 東日本大震災復興における埋蔵文化財発掘調査
~宮城県山元町の新中永窪遺跡・熊の作遺跡の調査を通じて~

 21名
第2回  7月25日(土)  飯野郡を掘る  ~朝見遺跡の発掘調査から~  57名
第3回  9月26日(土)  発掘された伊坂城  ~戦国時代の北伊勢を探る~  97名
第4回 11月21日(土)

 中世のお寺について  ~出土瓦の検討から~

 26名
第5回  1月16日(土)  北勢地域の縄文遺跡  36名
 

平成26年度公開考古学講座「三重を掘る」

第1回 4月19日  北勢地方の縄文集落 ~小牧南遺跡の発掘調査から~

45名

第2回 7月19日  「ふるさと三重」の文化財を活かした教材を授業に
  ~「三重の城すごろく」を体験!~

37名

第3回 9月13日   

伊勢神宮と三重の祭祀遺跡

 119名

第4回 11月15日   鍛冶のムラと古墳群の物語
 ~筆ヶ崎西遺跡と周辺の遺跡を素材にして~

24名

第5回 1月17日   

 墨書土器は語る ~堀町遺跡の発掘調査から~

 47名

第6回 3月14日
 
三重の考古学最前線2014 (午前)
※発掘成果報告会
「おもろいもん出ましたんやわ@三重2014」(午後):同時開催

 63名
141名

 

平成25年度公開考古学講座「三重を掘る」

第1回 4月20日  新しい文化財の仲間たち

43名

第2回 6月22日  伊勢神宮をめぐる考古学上の整理

103名

第3回 8月10日   

 三重の中世の城

72名

第4回 10月19日    鈴鹿市釜垣内遺跡の発掘調査

28名

第5回 12月21日   

 地震・津波・災害 ~考古・歴史資料からの検証~

 115名

第6回 3月8日  フィールドワーク「北伊賀の歴史を訪ね歩く」

 27名
 

平成24年度公開考古学講座「三重を掘る」

第1回 4月21日  新しい文化財の仲間たち ~中野山遺跡の発掘調査~

33名

第2回 6月23日  伊勢湾西岸貝塚事情 ~縄文貝塚不在のナゾを追って~

75名

第3回 8月18日   

 ヤマト王権誕生の権力系譜をさぐる
 ~王権成立に東海地域はいかに関わったのか~

77名

第4回 10月20日    弥生時代のはじまりと三重の弥生遺跡

51名

第5回 12月15日   

 古代のまじないと祈り~奈良・平安時代の考古資料から考える~

 60名

第6回 2月23日  発掘調査結果からみた伊賀の館

 69名
 

 平成23年度公開考古学講座「三重を掘る」

第1回 4月23日 弥生土器の見方 ~入門編~

57名

第2回 6月25日 石器から鉄器へ ~弥生時代の道具革命~

55名

第3回 8月20日  三角縁神獣鏡と三重の古墳

131名

第4回 10月22日  フィールドワーク(桑名市内)

雨天のため中止

第5回 12月17日  川原井瓦窯からみた奈良時代の瓦生産

35名

第6回 2月25日 地震・津波・災害の考古学

93名
 

平成22年度公開考古学講座「三重を掘る」

第1回(4月24日) 三重の祭祀遺跡

34名

第2回(6月26日) 最新!?縄文時代の考古学事情

 40名

第3回(8月21日)

邪馬台国の所在地はなぜわからないのか?

~論争の歴史と最近の考古学的成果~

 130名

第4回(10月23日) フィールドワークin松阪 「-城のある街を訪ね歩く-松阪編」

 18名

第5回(12月18日)

死者の招き? ~古代火葬墓の発見とその後の調査から~

 50名

第6回(2月26日) 戦国騒乱と三重の中世城館3

 136名
 

平成21年度公開考古学講座「三重を掘る」

第1回(4月25日) 新しい文化財の仲間たち ~昨年度の発掘調査から~

 28名

第2回(6月27日) 縄文時代のキッチン ~縄文人の創意と工夫~

 28名

第3回(8月22日) 安濃津と伊勢湾の中世港町 ~海の大動脈を支えた人々~

 68名

第4回(10月24日) 港町・鳥羽 ~九鬼水軍ゆかりの地を歩く~

 14名

第5回(12月19日) 古代の道は東へと ~伊勢・東国への官道~

 53名

第6回(2月27日) 地搗き・ドンツキ・石ツキ

 38名
 

平成20年度連続考古学講座「三重を掘る」 

第1回(4月26日) 新しい文化財の仲間たち ~県内の発掘調査から~

40名

第2回(5月24日) 土器片から時代を知る ~縄文時代編~

32名

第3回(6月28日)

久居城下町で暮らす~発掘された焼きものから見えてきた武士の暮らし~

40名

第4回(7月26日) 夏休み企画 土器の写真を撮ってみよう!

15名

第5回(8月23日) 夏休み企画 拓本にちゃれんじ!

30名

第6回(9月28日) 秘蔵の国・伊賀をめぐる ~歴史と文化の薫りをたずねて~

21名

第7回(10月25日) 戦国騒乱と三重の中世城館2 ~天正伊賀の乱~

34名

第8回(11月22日) 天花寺の古墳を掘る

35名

第9回(12月20日) 三重の塩づくり

26名

第10回(1月24日) 松阪多気バイパスと埋蔵文化財

50名

第11回(2月21日) 36年余 三重県の埋蔵文化財にかかわって

65名

第12回(3月20日) 伊勢の古代官衙について

30名
 

平成19年度連続考古学講座「三重を掘る」

第1回(11月25日) 三重を掘る ~三重県発の考古学~

 40名

第2回(12月15日)

花開く古墳文化 ~嬉野周辺の古墳を考える~

 48名

第3回( 1月19日) 古代仏教、伊勢へ ~嬉野の古代寺院~

 55名

第4回( 2月16日)

戦国騒乱と三重の中世城館~信長侵攻から関ヶ原戦伊勢攻防戦まで~

 80名

第5回( 3月15日) 嬉野の前方後方墳から中世城館まで

 50名

本ページに関する問い合わせ先

三重県 埋蔵文化財センター 〒515-0325 
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-1732 
ファクス番号:0596-52-7035 
メールアドレス:maibun@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000046938