令和6年度
・「体験型学習を指導にどう活かすか」(津市教育研究会 中ブロック社会科部会)・「聖武行幸(しょうむぎょうこう)」(名張歴史読書会)
・勾玉についてと親子勾玉づくり体験(津市立南立誠小学校)
令和5年度
・勾玉についてと勾玉づくり(津市立南立誠小学校)
・弥生土器についてと弥生土器づくり(名張市郷土資料館)
・「松坂城下町の人々の暮らし」(松阪市文化財センターはにわ館)
・弥生土器の焼成と炊飯体験(名張市郷土資料館)
令和4年度
・「津市北部の城郭」(津市河芸公民館)
・「本能寺の変と三重の城郭」(寿大学:松阪市公民館)
・「佐々木六角と員弁のかかわり」(いなべ市員弁コミュニティプラザ)
・「円筒埴輪づくり」(名張市郷土資料館)
令和3年度
・「古代人は不老不死を目指したのか~弥生・古墳時代の朱の使いかた~」(寿大学:松阪市公民館)・火おこし体験(くわな子育て支援ネットワーク)
・『土の中から発見!「ふるさと三重」の宝物 中の川流域の遺跡から』(河芸「江」の会)
・『雲出のむかし 島貫遺跡と宮間戸遺跡』(津市雲出市市民館)
・三重とこわか国体炬火イベント 火おこし体験(玉城町教育委員会)
・東京2020パラリンピック採火イベント 火起こし体験(伊勢市教育委員会スポーツ課)
・天花寺周辺遺跡と火おこし、弓矢体験(天花寺こども会)
・「中世の村落小倭(おやまと)と城郭」(三重県総合博物館)
・「薦生(こもお)遺跡について」(名張市薦原市民センター)
・「いなべ市内の城の役割~田辺城の発掘調査から~」(員弁コミュニティプラザ)
令和2年度
・火おこし体験(度会町スポーツ推進委員会)
・火おこし体験(手づくりクラブ:松阪市宮前小学校)
・弓矢体験(津市子ども会育成者連合会)
・一般国道中勢道路建設事業に伴う発掘調査の成果と課題(三重郷土会)
平成31年度・令和元年度
・大久保遺跡と石包丁づくり体験(菰野町教育委員会)
・美旗古墳群と伊賀の古墳時代(美旗市民センター)
・下野地区の遺跡について(下野・活き域ネット)
・黒曜石で切る体験(桜台第2学童保育所)
・貫頭衣をつくろう(三重県教育委員会)
・貫頭衣づくりと黒曜石体験(大川学園学童トムソーヤ)
・石包丁づくり(桜島小学校区放課後児童クラブまりん)
・北勢地域の城~その魅力と楽しみ方~(四日市市立図書館)
・勾玉づくり(南伊勢町青少年育成町民会議)
平成30年度
・射和に初めて人が住んだ頃(射和公民館)平成29年度
・北山C遺跡発掘調査の成果について(下野地区市民センター)
・「そこに西行がいた!2017」(伊勢市二見町賓日館)
・北野遺跡の調査成果-土師器焼成坑を中心に-(明和町公民館講座・歴史同好会)
・「考古資料に見る草生とその周辺」(草生公民館)
・「雲出のむかし・雲出とみち」(雲出市民館)
・東日本大震災と埋蔵文化財-被災地からのメッセージ-(鈴鹿市考古博物館サポート会)
平成28年度
・おばたけ遺跡と答志島の歴史(答志コミュニティアリーナ)
・「そこに西行がいた!2016」(伊勢市二見町賓日館)
・筆ヶ崎古墳群と筆ヶ崎西遺跡(八郷の歴史探検隊)
・「岡山窯跡群」と勾玉作り(県地区市民センター)
・「西毛谷(にしもうたに)A遺跡の発掘調査~カマド塚発見について~」(鈴鹿市考古博物館)
平成27年度
・保々地区の遺跡と歴史(保々歴史を語る会)・小牧南遺跡と八郷地区の遺跡(八郷の歴史探検隊)
・~鈴山遺跡と大久保遺跡の発掘調査から~(菰野町郷土研究会)
・「そこに西行がいた!2015」(伊勢市二見町賓日館)
・櫛田川低地の耕地開発~朝見遺跡の発掘調査~ (松阪市朝見公民館)
平成26年度
・桑名市七和地区の身近な遺跡と遺物 (七和公民館)
・「そこに西行がいた!!2014」(伊勢市二見町賓日館)
・大久保遺跡の発掘調査成果 (三重郡菰野町農村環境改善センター)
・伊坂城跡の発掘調査成果 (八郷の歴史探検隊)
・安養寺跡の発掘調査成果 (二見町賓日館)
・北伊賀地域の歴史 (伊賀市河合地域住民自治協議会)
平成25年度
・北伊賀の古墳 (伊賀市河合地域住民自治協議会)
・古代の一志 (一志町郷土文化研究会)
・野添大辻遺跡の発掘調査成果 (大紀町商工会観光部会)
・中世の安濃津 (三重県退職公務員連盟名青支部)
・飛塚古墳の発掘調査成果 (菰野町役場)
平成24年度
・飛塚古墳の発掘調査成果 (鵜の里まつり)
・朝見遺跡の発掘調査成果 (立田町老人会)
・考古学から見た玉城町とその周辺 (玉城町語り部会)