現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 埋蔵文化財センター >
  5. 社会教育 >
  6. 出前講座 >
  7.  出前講座の実践例
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 埋蔵文化財センター
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年04月01日

出前講座の実践例

令和6年度

「櫛田川下流域の発掘調査成果」(揥水住民自治協議会)

「体験型学習を指導にどう活かすか」(津市教育研究会 中ブロック社会科部会)

「聖武行幸(しょうむぎょうこう)」(名張歴史読書会)

勾玉についてと親子勾玉づくり体験(津市立南立誠小学校)

令和5年度

勾玉についてと勾玉づくり(津市立南立誠小学校)

弥生土器についてと弥生土器づくり(名張市郷土資料館)

「松坂城下町の人々の暮らし」(松阪市文化財センターはにわ館)

弥生土器の焼成と炊飯体験(名張市郷土資料館)

令和4年度

「津市北部の城郭」(津市河芸公民館)

「本能寺の変と三重の城郭」(寿大学:松阪市公民館)

「佐々木六角と員弁のかかわり」(いなべ市員弁コミュニティプラザ)

「円筒埴輪づくり」(名張市郷土資料館)

令和3年度

「古代人は不老不死を目指したのか~弥生・古墳時代の朱の使いかた~」(寿大学:松阪市公民館)

火おこし体験(くわな子育て支援ネットワーク)

『土の中から発見!「ふるさと三重」の宝物 中の川流域の遺跡から』(河芸「江」の会)

『雲出のむかし 島貫遺跡と宮間戸遺跡』(津市雲出市市民館)

三重とこわか国体炬火イベント 火おこし体験(玉城町教育委員会)

東京2020パラリンピック採火イベント 火起こし体験(伊勢市教育委員会スポーツ課)

天花寺周辺遺跡と火おこし、弓矢体験(天花寺こども会)

「中世の村落小倭(おやまと)と城郭」(三重県総合博物館)

「薦生(こもお)遺跡について」(名張市薦原市民センター)

「いなべ市内の城の役割~田辺城の発掘調査から~」(員弁コミュニティプラザ)
 

令和2年度

火おこし体験(度会町スポーツ推進委員会)

火おこし体験(手づくりクラブ:松阪市宮前小学校)

弓矢体験(津市子ども会育成者連合会)

一般国道中勢道路建設事業に伴う発掘調査の成果と課題(三重郷土会)

 

平成31年度・令和元年度

大久保遺跡と石包丁づくり体験(菰野町教育委員会)

美旗古墳群と伊賀の古墳時代(美旗市民センター)

下野地区の遺跡について(下野・活き域ネット)

黒曜石で切る体験(桜台第2学童保育所)

貫頭衣をつくろう(三重県教育委員会)

貫頭衣づくりと黒曜石体験(大川学園学童トムソーヤ)

石包丁づくり(桜島小学校区放課後児童クラブまりん)

北勢地域の城~その魅力と楽しみ方~(四日市市立図書館)

勾玉づくり(南伊勢町青少年育成町民会議)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 埋蔵文化財センター 〒515-0325 
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-1732 
ファクス番号:0596-52-7035 
メールアドレス:maibun@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000222949