現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 埋蔵文化財センター >
  5. 社会教育 >
  6. 出前講座 >
  7.  揥水住民自治協議会のみなさまに出前講座を実施しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 埋蔵文化財センター  >
  4.  活用支援課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年03月05日

揥水住民自治協議会のみなさまに出前講座を実施しました

 ~櫛田川下流域の発掘調査成果について講演しました~
 
 令和7年2月26日(水)、当センター職員が松阪市立櫛田地区市民センターで「古代の飯野郡を掘る ~櫛田川流域の開発史~」と題し講演しました。参加者は揥水住民自治協議会の26名でした。

 講演では、櫛田川の移り変わりや古代飯野郡の成り立ちについて説明した後、近年の松阪市堀町遺跡、朝見遺跡の発掘調査成果から、平安時代に櫛田川下流域の耕地開発が著しく進んだことや、縄文時代以前に櫛田川から分かれた小河川が、一帯の開発に深く関係したことを紹介しました。

 参加者からは、「古代飯野郡と伊勢神宮・斎宮の関わりがよくわかった」「櫛田川の話が興味深かった」などの感想がありました。松阪市櫛田地区は櫛田川のそばに位置するため、川と人の暮らしというテーマに興味を持ってもらえたようです。

 三重県埋蔵文化財センターでは、今後も様々な形で、地域の発掘調査成果を紹介していきます。(活用支援課)

会場の様子            

 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 埋蔵文化財センター 活用支援課 〒515-0325 
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-7034 
ファクス番号:0596-52-7035 
メールアドレス:maibun@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000297213