現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 健康教育 >
  5. 学校給食・食育 >
  6. 取組(学校給食・食育) >
  7.  「みえ地物一番給食の日」(令和6年度)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 保健体育課  >
  4.  健康教育班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年02月07日

「みえ地物一番給食の日」(令和6年度)

各学校の「みえの地物一番給食の日」のメニューと「食育の取組」を紹介します!

   市町や学校名をクリックすると、給食のメニューを見ることができます。
  また、右の☆印をクリックすると、給食にまつわる学習指導案や、おたより等、学校でのアイデアあふれる食
  育の取組を見ることができます。
 




 






     桑名            木曽岬町  
      いなべ市          東員町
      四日市市         川越町
  菰野町      朝日町
      鈴鹿市             亀山市
      津市
     明和町    松阪市 
     多気町
   大台町:
      伊勢市             玉城町
      大紀町                  南伊勢町
      度会町    鳥羽市  志摩市☆        
      伊賀市    名張市
      尾鷲市   紀北町
     熊野市  御浜町   紀宝町
  
 県
 立
 学
 校
 の
 給
 食
 
 
      盲学校               稲葉特別支援学校
      聾学校               度会特別支援学校
      玉城わかば学園
      伊賀つばさ学園
      くわな特別支援学校
      松阪あゆみ特別支援学校
      東紀州くろしお学園

  城山特別支援学校
  北勢きらら学園
  杉の子特別支援学校
  西日野にじ学園

 

三重県地図

 給食に活用した食材や地元の郷土料理等、給食の内容に関連づけた食育の学習を行うことで、子どもたちの食への興味・関心を高め、豊かな学びにつなげることができます。
 また、教科学習や総合的な学習の時間等と、給食の献立を関連づけることで、学習内容を確認・深めることができることから、給食は「生きた教材」とも呼ばれています。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 保健体育課 健康教育班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-2969 
ファクス番号:059-224-3023 
メールアドレス:hotai@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000291783