現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 教育全般 >
  4. 教育関係広聴・広報・公報・相談 >
  5. 広報(教育委員会だより) >
  6.  教育委員会だより 令和6年10月から12月
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 教育総務課  >
  4.  企画調整班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年02月06日

三重の教育 - 三重県教育委員会ホームページ

教育委員会だより 令和6年10月から12月

      

 新着情報

                    

10月18日(金)から20日(日)まで、10月26日(土)

令和6年度高校生フェスティバルを開催しました      

 ○ 第34回三重県立高等学校産業教育フェア
 10月19日(土)、20日(日)、イオンモール津南にて、職業に関する学科、総合学科および特別支援学校の生徒が、実習製品や企業と連携して開発した商品の販売をはじめ、フラワーアレンジメント、生徒が開発したゲームの体験、ファッションショーやロボット相撲大会等を行いました。
    
          <ファッションショーの様子>

    
           <ロボット相撲大会の様子>

 ○ 第45回みえ高文祭
 10月18日(金)から20日(日)、県総合文化センターにて、高等学校、特別支援学校高等部の生徒が日頃の文化活動の成果を公開、展示、舞台等で発表しました。
 10月19日(土)に行った舞台部門発表では、マーチングバンド&バトントワリング、日本音楽、弁輪、器楽、郷土芸能、吟詠剣詩舞、合唱、放送、吹奏楽部門が演奏や成果発表を行い、その様子をライブ配信しました。また、今年度は生徒委員会企画によるスタンプラリーを開催し、小・中学生をはじめ多くの方に参加いただきました。
         
           <スタンプラリーの様子>

         
           <美術工芸部門講評会の様子>

 ○ 第67回三重県高等学校定時制通信制生活体験発表大会
 ○ 第32回三重県高等学校定時制通信制生徒文化作品展
 10月26日(土)、県文化会館中ホールにて、県立高等学校定時制、通信制の生徒が作成した文化作品展と、生徒が自分自身の生き方を語る生活体験発表大会を実施しました。
    
          <生活体験発表大会記念撮影の様子>

 ○ 人権まなびの発表会
 10月26日(土)に、県内5校(四日市農芸高校、飯野高校(全)、津東高校、相可高校、伊勢工業高校)の生徒が人権学習活動の成果を発表し、意見交換を行いました。
    
           <人権まなびの発表会の様子>
  

10月20日(日)

第14回「科学の甲子園」全国大会出場校を決定する、令和6年度三重県高等学校科学オリンピック大会を開催しました

 県内の公・私立高等学校14校14チーム(参加人数105名)が出場し、各チーム6名の生徒が物理、化学、生物、地学、数学、情報の各分野の問題に取り組む筆記競技を行いました。その結果、四日市南高等学校が初優勝し、令和7年3月21日(金)から24日(月)まで茨城県で開催される第14回「科学の甲子園」全国大会に出場します。
        
              <筆記競技の様子>
 

10月26日(土)から27日(日)まで

まいぶん祭2024を開催しました

 県埋蔵文化財センターでは、楽しく活動しながら三重の歴史と文化財について学習できる体験型プログラムとして「まいぶん祭2024」を開催しました。会場では、勾玉(まがたま)づくりや古墳から見つかった埴輪の一部をつなぎ合わせる土器接合体験、むかしの火おこし体験等を行い、参加された方はとても満足していました。
     
             <勾玉づくり体験の様子>

    
           <土器接合体験の様子>
 

11月1日(金)から30日(土)まで

社会総がかりでいじめの問題を克服するため、三重県のいじめ防止強化月間に取り組みました

  県教育委員会では、児童生徒が安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう、学校の内外を問わずいじめが行われなくなるようにすること等を基本理念とした「三重県いじめ防止条例」を平成30年4月から施行し、いじめ防止に関する県民の理解を深め、社会総がかりでいじめの問題を克服するための取組を行いました。
        
            <津駅街頭での活動の様子>

    
   <いじめ防止応援サポーターによるイオンモール桑名での活動の様子>
 

11月1日(金)

ユニセフ・キャラバン隊が教育長を訪問しました

  子どもの権利の実現とSDGs(持続可能な開発目標)への取組を呼びかける「ユニセフ・キャラバン・キャンペーン」が、10月30日(水)から11月1日(金)まで三重県で開催されました。公益財団法人日本ユニセフ協会事務局長の遠藤 剛氏等が教育長室を訪問され、メッセージ交換を行いました。
     
             <メッセージ交換の様子>
 

11月7日(木)

令和6年度「三重の教育談義」を開催しました

 県教育委員会、市町等教育委員会、公立小中学校及び県立学校等の教育関係者が、共通の課題認識のもとに、子どもたちの目線に立った教育実践と学校づくりを進めていくため、「三重の教育談義」を開催しました。本年度は、学校教育功労で別所 永豊(べっしょ ひさと)氏、学校保健功労で神田 博(かんだ ひろし)氏、教育行政功労で岩崎 恭典(いわさき やすのり)氏の3名を表彰しました。また、武蔵野大学ウェルビーイング学部長の前野 隆司氏による「学校教育におけるウェルビーイング」の講演会を開催しました。
    
             <講演会の様子>
 

11月12日(火)

「英語を使おう!言語活動推進事業 オンライン国際交流」の公開授業を行いました

 県教育委員会では、令和6年度県民提案募集から予算化された事業である「英語を使おう!言語活動推進 オンライン国際交流」を実施し、県内の中学生と海外の同年代の生徒がオンラインで交流しています。今回、伊賀市立城東中学校の3年生がインドネシアの同年代の生徒とオンラインで交流する授業を実施しました。
    
   
            
         <オンライン国際交流の授業での様子>
 

12月14日(土)

「郷土三重を英語で発信!ーワン・ペーパー・コンテストー」を開催しました

 県内の中学生を対象に、外国人観光客や県民に「ぜひ知ってほしい!」と思う三重の隠れた名所、名品、偉人や、有名な観光地の知られざる魅力等について、英語でA4サイズ1枚にまとめ、プレゼンテーションを実施しました。今年度は、県内国公私中学生2,032作品から事前審査により選出された17名の中学生が参加し、大紀町立大紀中学校の谷口 暖名(たにぐち かんな)さんが教育長賞を受賞しました。
                         
         <プレゼンテーション発表の様子>
  
          <表彰式終了後の記念撮影の様子>
 

12月18日(水)、12月20日(金)

令和6年度みえ夜間中学体験教室「まなみえ」修了式を実施しました

 県教育委員会では、さまざまな理由で中学校に十分通うことができなかった方に夜間中学を体験する機会を設け、夜間中学への理解を深めていただくことを目的に令和6年度みえ夜間中学体験教室「まなみえ」を開催し、このたび修了式を12月18日(水)に県立北星高等学校で、12月20日(金)に県総合教育センターで実施しました。
         
              <修了式の様子>
 

12月25日(水)

「『人権が尊重される三重』をつくる子どもサミット」を開催しました

 県教育委員会は、子どもたちの「意見を表明する権利」や「参加する権利」を実現する機会として、異校種の子どもたちが各学校・地域で取り組んだ活動や人権が尊重される地域社会をつくるために考えたこと等を報告し、意見交流する「『人権が尊重される三重』をつくるこどもサミット」を開催しました。
        
             <こどもサミットの様子>
  

12月26日(木)、27日(金)

「志を持ち可能性に挑戦するリーダー育成支援事業」(法曹分野、国際分野)を実施しました

 県教育委員会では、生徒の社会参画力を高め、高い志を持つ次代を担うリーダーの育成を図ることを目的とした事業に取り組んでいます。12月26日(木)は「模擬裁判員裁判」をとおして、法やルールについての理解を深める法曹分野を実施し、県内6校24名が参加しました。また、12月27日(金)は、国際協力の最前線で活躍されてきた講師から、紛争やテロによる課題や具体的な解決の取組について学ぶ国際分野を実施し、県内11校30名が参加しました。

         <国際分野に参加した生徒等の様子>
  

12月27日(金)

自分が読んで面白かった本を5分間で紹介する、中学生・高校生ビブリオバトル三重県大会2024を開催しました

 県教育委員会では、平成26年度から高校生を対象に、令和3年から中学生を対象にビブリオバトルを開催しています。ビブリオバトルとは、発表者(バトラー)が読んで面白かった本を1人5分間で発表し、参加者全員で「どの本が一番読みたくなったか」を選ぶ書評合戦のことです。今年度は、中学生13名(9校)、高校生12名(9校)で行った結果、四日市市立塩浜中学校の大畑 小春(おおはた こはる)さんと津高等学校の藤井 春奈(ふじい はるな)さんが優勝し、三重県代表として全国大会出場を決めました。     
    
          <中学生チャンプ本の発表の様子>  

      
          <高校生チャンプ本の発表の様子> 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 教育総務課 企画調整班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-2946 
ファクス番号:059-224-2319 
メールアドレス:kyoiku@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000296079