現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 雇用・仕事さがし >
  4. ワークライフバランスの推進 >
  5. 「みえの働き方改革推進企業」登録・表彰制度 >
  6. 登録制度の概要 >
  7.  「みえの働き方改革推進企業」登録・表彰制度
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 雇用経済部  >
  3. 雇用対策課  >
  4.  働き方改革・人材育成班 
令和07年04月01日

おしごと三重

「みえの働き方改革推進企業」登録・表彰制度

 三重県では、働き方を見直し、誰もが働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる企業等の優れた取組を県内に広め、地域社会全体での「ワーク・ライフ・バランス」、「働き方改革」の取組推進につなげることを目的に、「みえの働き方改革推進企業」登録・表彰制度を実施しています。

           
   令和7年度パンフレットはこちら        ▲学生・求職者向け 令和6年度登録企業の取組事例集
  (令和6年度に制度をリニューアルしました)

これまでの登録企業・表彰企業

 ▼ 有効期間内の登録企業一覧表(令和7年4月1日現在)
 EXCEL版     PDF版
 
 ▼ 表彰企業と取組概要
 令和6年度 :詳しくはこちら⇒「みえの魅力的な企業を学ぶフォーラム」(令和7年2月20日)開催報告
 令和5年度 ・詳しくはこちら⇒「みえの魅力的な企業を学ぶフォーラム」(令和6年2月5日)開催報告
 令和4年度  令和3年度  令和2年度  令和元年度  平成30年度  平成29年度

▼【年度別】これまでの登録企業と表彰企業一覧
 ⇒ こちら
 

登録・表彰企業のメリット


・県のホームページ、広報紙等により企業名や先進的な取組を広く紹介します。
・シンボルマークを利用できます。自社の広報で活用いただくとイメージアップ等が期待されます。
 ※令和6年度から登録がランク制(★~★★★)となり、表彰テーマが増えたことから下表のとおり変更
 

※左右にフリックすると表がスライドします。

  登録企業 表彰企業
令和5年度まで
令和6年度から 1つ星    
2つ星  
3つ星  
総 合 賞    
テーマ賞   
       (例:R6テーマの例)
※年度によってテーマを設定する賞です。
 テーマに応じてシンボルマークも変わります。

 
 

・各種研修や合同企業説明会への出展募集など、役立つ情報をメールにて提供します。


※制度ごとに別途条件がありますので、詳しくは所管課にお問い合わせください
・より働き方改革の取組を進めるための働き方改革推進奨励金(令和6年度新設)の支給
・三重県中小企業融資制度における、経営向上サポート資金(働き方改革扱い)」の融資
 詳しくは→雇用経済部 中小企業・サービス産業振興課 金融支援班(TEL:059-224-2447)
三重県企業投資促進制度における、県内操業企業への再投資支援の補助金への上乗せ
 詳しくは→雇用経済部 企業誘致推進課 企業誘致班(TEL : 059-224-2819)
・県の建設工事における総合評価方式において、加点の対象となります
 詳しくは→県土整備部 公共事業運営課 総合評価班(TEL : 059-224-2696)
・「みえの企業まるわかりNAVI」の掲載企業は、登録・表彰企業であることを記載します
 詳しくは→雇用経済部 雇用対策課 若者・女性雇用班(TEL:059-224-2465)
 

「みえの働き方改革推進企業」登録制度について

応募対象

 県内に本店又は主たる事務所があり、県内において事業活動を行う常時雇用労働者を有する法人(国及び地方公共団体を除く)が対象です。

  • 法人登録されている企業、財団・社団法人、医療・社会福祉法人、特定非営利活動法人等です。営利、非営利は問いません。
  • 「主たる事務所」とは、人事・労務管理等を独自に実施している事務所(事業所)をいい、下記1から4の要件の2つ以上を満たすことを条件とします。「本社」ではなく「主たる事務所」について登録申請する際は、「主たる事務所」における取組について記載していただくとともに、申請時に1~4を確認できる書類も添付してください。
  1. 従業員の採用について、本社から事務所(事業所)に地元採用などの権限が委ねられていること。
  2. 事務所(事業所)内の従業員の人事異動や昇任(昇格)について、裁量権があること。(最終決定権は本社であっても、事務所(事業所)として提案をする仕組みがある)
  3. 事務所(事業所)の所在地を管轄する労働基準監督署に就業規則を届け出ていること。
  4. 事務所(事業所)の就業規則について、事務所(事業所)の代表と従業員代表との話し合いにより変更が可能なこと。

登録基準

 就業規則を定め、労働基準法、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法、女性活躍推進法、次世代育成支援対策推進法等の関係法令を遵守し、別に定める調査票の取組項目等において、県の定める基準(点数)以上であることが要件です。
 (取組項目の例)
 ○ワーク・ライフ・バランス、働き方改革を推進する取組
 ○次世代育成支援を推進する取組
 ○女性の活躍を推進する取組
 ○その他、働きやすい職場づくりを推進する取組

※左右にフリックすると表がスライドします。

ランクと基準点 ★★ ★★★ 満点
中小企業・
小規模企業※
40点 65点 90点 常時雇用101人未満:130点
常時雇用101人以上:126点
大企業 50点 75点 100点 126点

※中小企業・小規模企業の定義は、三重県中小企業・小規模企業振興条例第二条に準じます。
 

登録有効期間

  登録日から翌々年度末までとします。
   *ただし、登録の翌年度に、「取組状況報告書」(様式第3号)により報告をしていただきます。
  

令和7年度の募集案内

1.申請方法

 「3.申請に必要な書類」に掲載の書類を、ページ末尾に記載の「問い合わせ先」まで持参、もしくは郵送(後述の応募期間の最終日の消印有効)により応募してください。
 電子申請も受け付けます。電子申請の場合は、申請フォームに直接入力となりますので、「登録申請書・登録申請内容確認調査票」(様式第1号)の作成は不要です(添付資料及び添付資料チェックシートの作成は必須)。申請受付期間開始に伴い、電子申請フォームのURL及び2次元コードを公開します。
 

2.申請受付期間

 令和7年5月7日(水)~令和7年7月31日(木)
 ※登録企業の募集は1年度に1回、令和7年度は上記期間のみです。
 

3.申請に必要な書類

(1) 登録申請書・登録申請内容確認調査票/添付資料チェックシート(Excel)
(2) 就業規則の写し(提出日以前に施行され、労働基準監督署の受付印があるもの)
(3) その他、取組に関する添付資料

(4)(郵送提出で、受付印を押印した申請書写しを希望する場合)必要額の切手を貼った返信用封筒
(5)(本社が県外にある場合)三重県の事業所が「主たる事務所」であることを示す資料

   ■作成例はこちら  ※調査票に出てくるデータや制度については下記「参考」を参照

 参考(令和7年度 登録申請書・登録申請内容確認調査票の内容に関連する資料・サイト等)
 ◆企業規模:三重県中小企業・小規模企業振興条例
 ◆②関係 :【厚生労働省】令和6年就労条件総合調査 結果概要(労働時間)P4
 ◆⑦関係 :【厚生労働省】令和5年度雇用均等基本調査 結果概要(企業調査)P6
 ◆⑯(ア):「みえのイクボス同盟」ホームページ
 ◆⑯(イ):「輝くみえのミライ☆三重県会議」(旧「女性の大活躍推進三重県会議」)ホームページ
 ◆⑯(ウ):「三重県障がい者雇用推進企業ネットワーク」ホームページ
 ◆⑯(エ):「三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)」ホームページ
 ◆⑯(オ):次世代育成支援対策推進法関連ホームページ
 ◆⑯(キ):女性活躍推進法関連ホームページ
 
要綱等

三重県「男女がいきいきと働いている企業」認証・表彰制度(平成28年度まで)についてはこちら

 

問い合わせ先

三重県雇用経済部 雇用対策課
〒514-8570 三重県津市広明町13番地
TEL 059-224-2454  FAX 059-224-3024
問い合わせ時間: 平日 8:30~17:15 (土・日・祝日を除きます。)

 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 雇用経済部 雇用対策課 働き方改革・人材育成班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁8階)
電話番号:059-224-2454 
ファクス番号:059-224-3024 
メールアドレス:koyou@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000048010
s