| 
				 開催日時  | 
			
				 令和5年10月18日(水)午前10時00分~10時39分  | 
		
| 
				 場所  | 
			
				 議事堂5階504議会運営委員会室  | 
		
| 
				 出席議員  | 
			
				 中森博文議長、杉本熊野副議長、稲垣昭義議員、藤田宜三議員、藤根正典議員、  | 
		
| 
				 傍聴議員  | 
			
				 吉田紋華議員  | 
		
| 
				 傍聴者  | 
			
				 1人  | 
		
| 
				 事務局職員  | 
			
				 髙野吉雄事務局長、西塔裕行次長、前川幸則総務課長、中村晃康議事課長、  | 
		
	概  要   事項書
	
	協議に先立ち
	・代理出席について
	 本日は新政みえの三谷哲央議員の代理で、田中智也議員が出席されていることが報告されました。
	
	1 「障がいの有無にかかわらず誰もが共に暮らしやすい三重県づくり条例」の改正について
	 「障がいの有無にかかわらず誰もが共に暮らしやすい三重県づくり条例」の改正案を執行部において提出したい旨の申し入れがあり、中村子ども・福祉部長から、条例改正の概要について資料1により説明がありました。
	 協議の結果、執行部が条例改正案を提出することが決定されました。
	
	2 議員派遣について
	(1)「子どもに関する政策討論会議」県内調査
	 「子どもに関する政策討論会議」の県内調査に係る議員派遣の概要等について、座長である議長から、資料2により説明がありました。
	 協議の結果、当該政策討論会議にかかる調査を議員派遣とすることを決定しました。
	 
	(2)「再生可能エネルギーに関する検討会」県外調査
	 「再生可能エネルギーに関する検討会」の県外調査に係る議員派遣の概要等について、座長である津田議員から、資料3により説明がありました。
	 協議の結果、当該検討会にかかる調査を議員派遣とすることを決定しました。
	 
	3 委員会のオンライン参加(出席の特例)の対象拡大について
	 三重県議会委員会条例における現行の「出席の特例」の対象を広げることについて、議事課長から資料4により説明しました。
	 このことについては、会派に持ち帰り、次回の代表者会議で各会派の意向を報告することとなりました。
	
	4 オンライン模擬委員会の実施について
	 模擬形式のオンライン委員会の実施について、議事課長から資料5により説明しました。
	 協議の結果、実施案のとおりオンライン模擬委員会を実施することとなり、委員長会議の場で議長から各委員長へ要請することとなりました。
	
	5 全員協議会の開催について
	 議長から、県立大学設置の検討結果に係る全員協議会を10月20日(金)に開催することが報告されました。
	 
	6 その他
	(1)多様な人材が参画し住民に開かれた地方議会の実現に向けた各議会における取組について
	 総務省から送付された通知の内容について、総務課長から資料6により説明しました。
	 今回の通知で要請のあった事項について、さらに対応が必要な事項がある場合は、改めて代表者会議で報告することとなりました。
	 
	(2)その他
	 企画法務課長より、本県議会の議会活動計画の取組が、第18回マニフェスト大賞の「議会改革賞」の部門で優秀賞に選ばれたことが報告されました。
	 総務課長より、11月は、いじめ防止強化月間であり、毎週水曜日にはピンクシャツ運動が実施されることが報告されました。
	
	このあと執行部説明会が行われました。
	 
	●次回代表者会議 11月8日(水)午前10時から