三重県議会 > 県議会の活動 > 委員会 > 委員会会議録 > 平成22年度 委員会会議録 > 平成22年10月26日 予算決算常任委員会 会議録
予算決算常任委員会
会 議 録
(開 会 中)
開催年月日 平成22年10月26日(火) 自 午前10時3分 ~ 至 午後0時3分
会 議 室 全員協議会室
出席委員 48名
委 員 長 西塚 宗郎
副委員長 吉川 実
委 員 長田 隆尚 津村 衛 森野 真治
水谷 正美 杉本 熊野 村林 聡
小林 正人 奥野 英介 中川 康洋
今井 智広 藤田 宜三 後藤 健一
辻 三千宣 笹井 健司 中村 勝
稲垣 昭義 北川 裕之 服部 富男
末松 則子 中嶋 年規 竹上 真人
青木 謙順 中森 博文 真弓 俊郎
舘 直人 日沖 正信 前田 剛志
藤田 泰樹 田中 博 大野 秀郎
前野 和美 水谷 隆 野田勇喜雄
岩田 隆嘉 貝増 吉郎 山本 勝
森本 繁史 舟橋 裕幸 中村 進一
萩野 虔一 永田 正巳 山本 教和
西場 信行 中川 正美 萩原 量吉
藤田 正美
欠席委員 なし
出席説明員
【健康福祉部、政策部関係】
[健康福祉部]
部長 真伏 秀樹
理事 浜中 洋行
こども局長 太田 栄子
副部長兼経営企画分野総括室長 亀井 秀樹
健康・安全分野総括室長 永田 克行
医療政策監兼保健・医療分野総括室長 古元 重和
福祉政策分野総括室長 青木 正晴
こども局総括室長兼こども未来室長 福田 圭司
参事兼障害福祉室長 脇田 愉司
健康福祉総務室長 西城 昭二
監査室長 神田 正光
健康危機管理室長 西中 隆道
薬務食品室長 山口 哲夫
健康づくり室長 服部 秀二
医療政策室長 松田 克彦
社会福祉室長 田中 規倫
長寿社会室長 明石 典男
こども家庭室長 宮本 隆弘
県立病院改革総括推進監 服部 浩
[政策部]
部長 小林 清人
理事 梶田 郁郎
東紀州対策局長 小林 潔
理事 藤本 和弘
副部長兼経営企画分野総括室長 竹内 望
政策企画分野総括室長 松本 利治
地域支援分野総括室長 山下 晃
情報化・統計分野総括室長 小山 隆久
東紀州対策分野総括室長兼東紀州対策室長 伊藤 清則
交通・資源政策監 辻 英典
統計総括特命監 山岡 正紹
「美し国おこし・三重」総括特命監
兼「美し国おこし・三重」推進室長 信田 信行
政策総務室長 城本 曉
広聴広報室長 濱口 尚紀
企画室長 村上 亘
交通政策室長 中西 清司
土地・資源室長 紀平 勉
市町行財政室長 近松 茂弘
地域づくり支援室長 瀬古 正博
情報政策室長 中川 裕
電子業務推進室長 廣瀬 尚彦
統計室長 森島 博之
地域プロジェクト推進特命監 中野 伸也
[総務部]
財政・施設分野総括室長 中川 弘巳
[生活・文化部]
情報公開室長 河合 研
[環境森林部長]
ごみゼロ推進室長 三井 清輝
水質改善室長 渡辺 将隆
[企業庁]
経営分野総括室長 小林 源太郎
財務管理室長 長谷川 耕一
[病院事業庁]
県立病院経営分野総括室長 松田 克己
県立病院経営室長 荒木 敏之
委員会書記 議事課副課長 藤野 久美子
議事課主幹 山本 秀典
企画法務課主幹 脇 光弘
企画法務課主査 中西 宣之
傍聴議員 なし
県政記者クラブ 5名
傍 聴 者 1名
議題及び協議事項
1 所管事項の調査
(1)各部局の「平成23年度当初予算編成に向けての基本的な考え方」について
【会議の経過とその結果】
〔開会の宣言〕
1 所管事項の調査(各部局の「平成23年度当初予算編成に向けての基本的な考え方」について)
(1)健康福祉部、政策部関係
①当局から資料に基づき説明(真伏健康福祉部長、太田こども局長、小林政策部長、梶田政策部理事、小林東紀州対策局長)
②質問
○西塚委員長 それでは質疑に入ります。ご質疑のある方は順次発言願います。
○中村(進)委員 2点程聞かせてください。
一つは101ページ、施策531の地域の特性を生かした地域づくりの中の102ページのところです。離島振興についてです。総合的な対策を講じるという表現もあるんですけれども、今まで知事がたしか答志島へ渡ったときにたくさんの地元の島民の前で離島架橋について一定の、あれは答志島架橋かな、中村勝委員が何度か発言もしておりますけれども、少し前向きの議論があったように記憶をしているんです。そのへんはここで上がってくるのか、あるいは113ページの交通網整備の絡みで上がってくるのか、あるいはどこかに含みがあるのかないのか、そのへんをひとつ聞かせていただきたいと思います。
もう1点は、同じ102ページの最後のところに宮川流域ルネッサンスについて云々とあります。ここの最後に「宮川流域ルネッサンス協議会の取組に多様な主体の一員として参画します」とあります。この多様な主体というのは、流域案内人の方もあれば、NPOでいろいろやってみえる方、市民活動をやってみえる方、そういった方々と県は同列で、その程度の参加をしていくというふうに言い切っておられるのか。この間の代表質問でも申し上げたんですけれども、かなり広域の流域の市町を管理といいますか、総合的にかかわっておられる県がこの程度の表現でいいのかなというふうなことを感じたんで、そのへんの考え方をもう少し詳しく教えてください。
以上です。
○梶田理事 まず、離島振興の話でございます。現在、離島振興法に基づきまして離島振興計画というものを定めております。それは平成24年度までの計画でございまして、そこに県計画とか市町計画を取り込んでおります。そこを着実に実施するという形で県としても総合的に取り組んでいきたいというふうに思っております。
それから、離島架橋の関係でございます。現在これは地元の市と離島振興担当課長会議を設けましていろいろ検討しているところでございまして、引き続き検討を進めていきたいというふうに思っております。したがいまして、この離島架橋につきましては、この施策531の方で整理をしておるところでございます。
それから、宮川流域ルネッサンスの関係でございます。現在、ご指摘のとおり、協議会の構成というのは、地元の市町とか国、それからNPOの方が参画されております。そこに県としましても多様な一員ということですが、参加をするということでございます。県の取組でございますが、県としましては、県庁内に関係部局で構成します調整会議を設けておりまして、そこで県事業を総合的に取り組んでいくということでございます。基本的には引き続き、県事業として総合的に取り組んでいくというスタンスでございまして、ここではその協議会のあり方についてちょっと説明させていただいているような状況でございます。
以上でございます。
○中村(進)委員 確認させていただきます。離島架橋につきましては、この施策531の中で、地元の鳥羽市等々ときちんと協議をして検討をしていくということで、この中に離島架橋、答志島架橋という表現はないけれども、それはこの中に入っているというふうに理解させてもらっていいのかどうか。
それからもう一点は、この宮川流域ルネッサンス事業につきましては、まさに県が広域的にかかわっていく大きな大事な仕事だというふうに理解しておりますが、この多様な主体の一員というのは、協議会の中でという表現で、宮川流域ルネッサンス事業全体については県としてきちっと責任を持ってやっていくというふうに理解させてもらってよろしいんですね。
○梶田理事 まず、離島架橋の関係はこの施策531の方で取り組んでいきたいというふうに思っておりますし、地元の市町と検討を引き続き進めたいというふうに思っております。
それと、宮川流域ルネッサンスの関係でございます。県としてはこの取組を広域的な立場から、今までの宮川流域ルネッサンスのいろんな地域主導の取組がだんだん進んできております。一方ではまだ地域課題、水の問題とか環境の問題、産業振興とかいろいろな課題が残っておりますので、県として広域的な立場で積極的にここにかかわっていきたいというふうに思っております。
以上でございます。
○北川委員 2点聞かせてください。
一つは、政策部の関係で、施策512で関西広域機構と関西広域連合について記述をいただきました。ありがとうございます。今、関西広域連合については各府県の議会でいよいよその議決というか作業が進められている段階というふうに聞いておりますけれども、具体的に連合が動き出す、事業が展開される時期というのをどの時期と見込まれているのか、わかれば教えていただきたいのが1点です。
それから、関西広域機構には引き続いて参画をしているわけですから、その中の幾つかの、ここでいえば観光も含めて大きな事業があると思うんです。歴史街道の事業もありますし。そうした事業が、関西広域連合ができるとそこに事業として移されてしまって関西広域機構として取り組んできた事業が縮小される、あるいはなくなるということがあるのかどうか。あるいはまた、そのまま関西広域機構に置いておいて、関西広域連合では、全く新しい事業が取り組まれるというふうな理解でいいのか。その点についての考え方があれば聞かせていただきたいのが1点です。
それから、二つ目は、健康福祉部で、施策333の中の権利擁護事業です。これはいつも出る話ですが、県社会福祉協議会へ委託いただいて進めていただいている各地域の基幹社会福祉協議会の受け皿の今の状況と、これからそれをまださらに拡大される考え方があるのかどうか。現場の方はよく言われるように、予算が厳しい中でどんどん契約件数といいますか、申し込みといいますか、相談件数が伸びて、もう受け入れがなかなか厳しいという環境になっています。そういう点について予算も含めてどういう対応を考えていただいているのか聞かせていただきたいと思います。
○小林部長 関西広域機構と関西広域連合の関係でございます。関西広域機構はご承知のように関西圏のすべての行政体とそれから民間の方々も入っておる組織でございます。その中で、観光なら観光のいろんなキャンペーンであるとか事業を進めてきたわけですが、今回関西広域連合の中にも確かに観光というエリアがあってそこの部分の事業はありました。我々もそこの部分で、今出発時点で入らないことによって支障は受けないのかという検討は、観光だけではございませんが、やりました。結局、今のところ関西広域機構の部分はそのまま継続させていくというような中で、たしか、関西広域連合の出発時点の事業は計画づくりだったと思います。そこらへんの部分で今本当に支障があるかどうかというのを判断しながらやっているところでございまして、これは未来永劫、関西広域連合には関与しないということではございません。関西広域連合の中で三重県としても入っていくべき事業、そういうものがありましたら、またそういうもので支障が出てくるということがありましたら、そこはちゃんとまた検討していくような形で考えております。今のところは関西広域機構の事業がなくなるとはとらえておりませんし、そうではないというふうに認識しております。
それから、いつからという部分については松本総括室長から答えさせていただきます。
○松本総括室長 ご存じのとおり、明日、大阪府議会で規約案が可決かどうかという話になります。これで一応すべての構成団体、議会の方で規約が議決されるということで、それを受けてもう近々に総務省等へ認可申請をするという話は聞いております。それで、認可まではおおむね1カ月程度かかるのではないかという話を事前の会議等々では聞いております。したがって、年内には関西広域連合が設立されるということで、設立と同時に例えば今年度は1月から3月まで、3カ月間だけの事業にはなりますけれども、スタートして事業が開始されるというふうに聞いております。
○真伏部長 権利擁護事業でございます。ご指摘ありましたように、例えば実際の相談件数なんかを見てみますと5年前と比べて3倍になっている、それから契約等の件数も2倍になっているという状況があります。地域によりましても大変たくさんの相談等がふえているところもありますので、まずそういうところの過重になっているところ、そこについて人員等の配置をする中で少し解消も図っていきたいと思っています。それと、今は全市でまだ取り組んでいただいていませんので、まずはその全市に一貫的な取組ができるような人員の配置をしていきたいなと思っております。そういう中でこの体制をもう少し充実をしていきたいというふうに思っております。
○北川委員 関西広域連合のことについてはいつも言いますが、副知事も引き続いて出ていただいているというふうに聞かせていただいていますので、情報だけは常に提供いただきますようによろしくお願いいたします。
権利擁護事業の方は予算の問題だけだと思います。拡大することによって従来やっているところの予算が減らされるということだけはないようにお願いしておきます。
以上です。
○真弓委員 政策部の方に基本的な考え方のそのまた基本をちょっとお聞きしたいと思うんです。今やっている平成23年度当初予算編成なんですけども、同時並行的に第三次戦略計画というのもやっているわけです。例えばそこに出てくる、「美うま し国おこし・三重」の取組ですが、「文化力」、「新しい時代の公」という野呂知事のコンセプトに基づいた事業でやっていくわけですけども、多分野呂知事は次はもう出られないだろうし、今うわさされている次は誰かという名前の中では余りろくな人もおらへんみたいな感じですので、そうなると、「美
うま し国おこし・三重」の事業がどうなるのかということを心配しているんです。せっかく藤本理事が一生懸命やっていただいていますが、平成23年度だけで終わってしまってはいけないだろう。何とか継続できるような形のものをというのはあり得るんでしょうか。知事がかわったらもうそれはそれでまた変わらざるを得ないというものなんでしょうか。○小林部長 まず、第三次戦略計画の策定を今進めているところですが、これについては知事が誰であるかとは関係なしに、行政の継続性という部分の中で、今年度3月に第二次戦略計画が終わるので、その次を切れ目なくやっていくという形でつくっているところでございます。そういう意味で、知事と何とかという問題ではないというふうに認識しております。
それから、「美うま し国おこし・三重」の事業につきましては、その中で、その中でというのは切れ目なくやっていくわけですし、これは議決もされている事業でございますので、我々の方でそんなに簡単にという問題ではないと認識しているところでございます。
以上です。
○真弓委員 もうちょっとしたらそれが決定されてくると思いますので、またその時点でお聞きしたいと思います。
○末松委員 施策325、50ページとそれから施策331、52ページ、施策342、60ページです。60ページのところを言いますと、医療制度改革など国の施策の動向を見ながら市町とともに福祉医療制度のあり方に関する検討、52ページは子宮頸がんワクチン、50ページはHibワクチン、肺炎球菌ワクチン。4年の間に一般質問や請願、意見書やそういうところでかなり議論があったところだと思うんですが、これを見ると全部国の動向を見ながら対応を検討していきますというような余りにも消極的な、受け身的な書き方にとれるんです。もう少し踏み込んだ書き方を、積極的な書き方をしていくべきではないかなというふうに思います。そこらへんのご見解を一つ。
それから、61ページの施策343のところで、「地域包括支援センター職員を対象に地域資源をいかし」と、この「地域資源」というのは何を言うとんのか、健康福祉部の中での地域資源という意味がちょっと理解できませんので、ここを教えてほしいのが1点です。
それと、58ページの施策341医療体制の整備のところです。医師不足のところで若手医師の育成及び定着の促進というふうに書いていただいてありますけれども、若手医師と同様に女性医師ということも今非常に注目されておる中で、女性医師についての環境整備であったりとか確保というものも他県ではかなり進んでいると思うんです。あえてここに女性医師という言葉を入れるのがいいのかどうかわかりませんが、そういうふうなことも考えて視野に入れていただいていると思いますので、ぜひともそういうようなところは入れていただくべきじゃないかなというふうに思います。
それと、こども局の虐待の関係で施策332です。この間、鈴鹿市事案の検証報告をいただきました。54ページの下から二つ目のところで、「児童相談所職員や市町職員の支援技能の向上に向け研修等」の「等」のところに人材の確保ということが入っているんだとは思いますが、検証報告の中には圧倒的な理由の中で人材の確保が必要だというようなことが書かれておったと思います。そういう意味ではここにその記述を足しても別におかしくないのではないかなというふうに思います。
それと、その上の「発達障がい、肢体不自由などの障がいのある子どもとその家族等に対して、県の持つ専門機能」、この「専門機能」ということを具体的にちょっと教えていただけませんか。
以上数点、お願いします。
○真伏部長 まずは肺炎球菌等、それからHibワクチンと子宮頸がん、まとめてお答えさせていただきたいと思うんです。もうご承知かと思いますけれども、今、厚生労働省の厚生科学審議会の中で感染症分科会、なおかつもう一つ予防接種部会というのがあるんですけれども、その中でさっき申し上げたようなそのワクチンについての今後の予防接種のあり方について検討がずっと進められてきておるところでございます。その中で、この10月ですけれども、その部会の方から予防接種法上の位置づけということで、先程申し上げた3種類のワクチンについてはワクチンとしての有効性、安全性が高いという部分、それから接種促進を求める国民等の要望も大変高いということもあって、予防接種法上の定期接種に位置づけ、公費負担をするようにという形での提言というのが国へ提出をされております。こういう動きがあったせいかどうかちょっとわかりませんけれども、国の方で今補正予算のいろいろ検討がされておるんですけれども、その中で先程の3種類のワクチンについては接種費用を全額公費負担する支援策ということで、補正予算に1000億円余りを計上するという話もございます。先程書いた記述はこういうふうな動向もしっかり見た上で県としての対応策を確実にしていくといいますか、確認をしていったらいいなというふうに思っております。そういう意味での記述をさせていただいておりますので、決して消極的な形で書いたつもりはございません。ご理解をいただければというふうに思っております。
○青木総括室長 61ページ、施策343のところの基本的な考え方、下から2行目のところでございます。この地域資源の意味でございますけれども、これは人的資源というような意味でございます。地域には自治会とかNPO組織とかさまざまな組織がございまして、そういった組織を活用して見守りネットワークをつくっていく。そういったネットワークの構築に向けました手法とか取組についての研修会を開催すると、そういう意味でございます。
○古元政策監 女性医師支援につきましてでございます。三重県ではNPO法人MMCでございますとか、三重県医師会とともに女性医師の復帰支援、そういったものを従来より行ってきております。なかなか成果が見えてこないというご指摘をいつもいただいているところではありますが、引き続きこれは予算措置の中できっちり対応はしていきたいと考えております。特に最近の若いドクター、女性医師の割合が非常に多い状況がありますので、しっかり取り組んでいきたいと考えております。
○太田局長 ご質問二つでございました。一つ目の児童虐待の防止の取組でございますが、検証報告書の方には人材の育成、確保ということを非常に重点を置いて書いていただいております。その中でも特にスーパーバイズ機能を持つ職員とか、それからマネジメントを行える職員の確保、養成が非常に重要であるということを述べていただいております。当然ここの研修等を充実していく中にそういった職員の確保、養成ということを含んでいるつもりでございましたけれども、もう少しわかりやすく記述をするということにしていきたいと思います。
それともう1点、発達障がいと肢体不自由児などの県が持つ専門性、機能でございます。発達障がいに関しましては、三重県立小児心療センターあすなろ学園で、それから肢体不自由児の療育については草の実リハビリテーションセンターでそれぞれ県が唯一の機関として療育指導、それから治療というのを行っておるところでございます。こうした機能を家族にはもちろんなんですけれども、地域でさまざまかかわっていただいております幼稚園、保育園、小学校の先生、いろんな方々にそういった技術も伝達しつつ、地域での相談専門機能を向上させていただくとともに、その機能が維持向上するようにこの二つの機関がしっかりと地域支援を行っていくことで、途切れのない支援を行っていきたいという趣旨で書かせていただいております。
以上でございます。
○真伏部長 答弁漏れしましたので、改めてお答えをさせていただきます。
もう一つの医療福祉制度の関係です。国の方は、制度改革というふうに申し上げたのは、今ちょうど後期高齢者といいますか、高齢者医療制度の改革が進められておりまして、大きく制度が動く可能性も出てまいりました。それに関連いたしまして国民健康保険制度も県単位で広域化していこうじゃないかという動きもありますので、そうした動きも見ながら医療制度のことを全般的に見ていきたいという部分で国の動きというのを書かせていただきました。それともう一つは、委員会でいろいろ答弁もさせていただいていますけれども、福祉医療制度についての各市町の取組が結構それぞれ施策の重点をどこに置くかという思惑の違いといいますか、施策の重点の置き方の違いが出てきています。すべての市町を一つの基準できちっと動かしていくというのは少し難しいという状況になってきていますので、それぞれの市町が重点的にやりたいと思ってみえるところに対して県がいろいろな財政的な支援ができることで、その制度をきちっと継続していく、持続可能のある制度にしていきたいという思いもあります。そのための研究会なり検討会を今開催させていただいて、ずっと協議をさせていただいておりますので、そのへんのことを踏まえながら今後のあり方については新しい方向性を見出していきたいというふうに考えております。
○末松委員 ワクチンのことはわかりました、理解しました。
今最後に言っていただいた医療制度の改革というのはわかりました。わかりましたが、現に4年間しっかりとこの議会でやってきたことは確かです。これを見る限りでは、消極的とは言いませんが、でもやっぱり受け身だなという、これは個人的感想ですけれども、そういうふうに見えるので、もう少し積極性のある書き方をしてもらってもいいんじゃないかなという要望だけはさせてもらいたいと思います。
それと、61ページの地域資源というところなんですが、これはちょっとなじまんのと違いますか。人的資源とかそういうふうな書き方だったらよくわかりますけど、今お隣で竹上委員が言っていましたけど、健康福祉の分野で人を資源にするのかというようなことで、地域資源という書き方というのは余りなじまないと思いますのでこれはちょっと見直しをしていただくべきじゃないかなというふうに思います。女性医師のところは、58ページ、わかるんですが、あえてそういうふうな記述もしていただくというのも一つの方法というか、意欲を見せているところだなというふうに感じますので、そこもできたらご検討いただければと思います。
以上です。
○中川(康)委員 今の末松委員のところに少し関連する感じで、所属委員会なので余り深く聞けないとは思っとるんですが、先程の肺炎球菌ワクチン、Hibワクチン、さらには子宮頸がんワクチンのところで末松委員からご質問があって、答弁いただいたわけです。今、国が検討しておる補正予算というのは、あくまでも補正予算ですから単発ものに終わる可能性がある。さらには、来年度の予算で150億円が、これは子宮頸がんですけれども、考えられています。これは政策コンテストにゆだねられるということもあるし、仮に決まったとしても、市町がやる助成額の3分の1を助成するというような報道になっておる。そうなった場合、山梨県なんかは既に市町村がやった場合、県が支援する仕組みをつくっていますけれども、単発もので終わる可能性がある、さらには国が3分の1の助成をするという中で、3分の1の場合、県も3分の1を持ちなさいということも議論として出てくるかもしれないし、市町からも要望が出てくるかもしれない。単発ものの補正予算の場合、それが仮に終わったら、市町としては引き続きやっていきたいと、県に支援を求めてくる可能性がある。そういった場合、県としてその腹があるのかどうかというところを末松委員は聞きたかったのではないかというふうに私は思うわけです。そこの答弁が欲しい。そうであれば消極的な書き込みじゃないです。要するにもう前出しをしてしまったわけですので、その後、続いたものに対してそういう対応になってきたときに県としてそこに対してのしっかりとした施策をやる腹があるのかどうか、ここを聞きたかったと思うので、そこを含めてご答弁いただくことが大事かというふうに思います。よろしくお願いします。
○真伏部長 予防接種法上の位置づけがもし明確になってきたとすれば、基本的には市町が予防接種をする所管になりますので、財政的な部分も市町の負担になるというふうには思っています。問題は今回おっしゃるように、とりあえず補正予算という話ですけれども、法的にちゃんと位置づけがされてくれば今度は永久といいますか、固定した制度としてできますので、当然それは財政的にも市町の必要な経費を裏打ちするという話になってくると思っています。そういう意味で、今はどういう形になるかというのは少し見ていく必要があると思っています。
今回は補正予算ですし、それからおっしゃったように概算要望で出ている部分については、とりあえず市町の経費の3分の1程度といいますか、そういう形になっています。そこもどういう形で出てくるか、予算がつくかというのはまだわかりませんので、仮についたときに市町に直に行く話なのか、県に同じ負担を求められる話なのかという部分は何も情報としては全然入ってきません。そのへんをしっかり見据えた上で私たちも対応は考えたいと思っていますので、そういうふうにご理解をいただければと思います。
○中川(康)委員 国も国民からの要望によってやらないかんというところになっているんだけど、しっかりとした制度設計がし切れていない。市町も戸惑っているところがある。そこはしっかりと安心し補完してあげるのが県だと思うのです。結果的に国が全額やるということで定期接種になっていけばそれでいいわけですけれども、その期間というのがまだ見えてこない中で、ある程度そのへんのところの意思表示というのは山梨県とか東京都みたいにしてあげてもいいのかなというふうに思います。
もう一つだけ、同じ施策331のところで、がんの問題を少し聞かせていただきたいんです。がん検診で、平成21年度のこれも補正だったわけですけれども、女性特有の子宮頸がんとか乳がんに対する無料クーポン券が実施をされました。平成22年度も実施されているわけですけれども、これの効果が市町においてどう出てきてかというところを確認したいのと、この部分に関して国は平成22年度予算を半分以下にしました。来年度も半分以下にするような方向の報道がされていますが、がん対策というのは国にとっても県にとっても市町にとっても重要な施策の一つであるというふうに思います。来年度、女性特有の乳がん、子宮頸がんの無料クーポン券の配布に関して、これは県が主体的にやるわけじゃないですけれども、県が結構イニシアチブをとってきましたのでどう考えるかというところです。効果と来年度に向けての考え方を確認させていただきたいというふうに思います。
○古元政策監 平成21年度からがん無料クーポンが配布をされまして、県内では乳がんと子宮頸がん、それぞれが配布されたわけでございますが、実はクーポンの利用率というのが市町によりまして随分開きがございます。県内平均では子宮頸がん無料クーポンの利用率は23.4%、これは全国平均に比べますと、21.7%が全国平均ですので若干高いということであります。県内で最も高うございましたのが朝日町の39.7%、続いて度会町が34%という形で、30%を超えておる市町が5カ所あるのに対しまして、20%を切っておる市町も四つあるといったところで、非常にその効果は、地域によってばらつきがあったということがございました。ですので、こういった情報を来年度に向けてまた市町にきっちりお示ししながら、低いところはなぜ低かったのか、そこを相談しながら取組を進めていきたいと考えております。ちなみに、乳がん検診では最も高うございましたのが菰野町の38.4%、続いて東員町の37%でございました。また、乳がん検診の一番低いところは19.5%と非常に開きがございます。これは、引き続き来年度概算要求にものっておりますので、市町と連携をとりながら取組をやっていきたいと考えております。
来年度のがん検診で申しますと、大腸がん検診が新しい施策として始まると伺っておりますので、そこも市町と連絡会議を引き続きやりながら取組を進めていきたいと考えております。
以上でございます。
○中川(康)委員 途中思わず古元政策監と見詰め合ってしまいましたけれども、僕は利用率を聞いているんじゃなくて、利用率がそれぐらいだったのは大体わかっとるんです。それ以上に、クーポン券が実行されたことによって検診率にどう反映していったかというところです。検診率が上がったのかどうだったのかというところを確認したいんです。まさしくそこに効果があらわれていたかなかったのかというところだと思うので。
○古元政策監 失礼いたしました。それでは、受診者数の伸びに関しましてご説明をさせていただきます。実際にクーポンを配布された郡におきましては、配布されなかった郡に比べまして三重県内におきましては数倍、受診者数の伸びが違っておりますので、平成21年度、単年度で申し上げますと受診者数の増は明らかに認められております。ですので、無料クーポンの配布というのは受診者数の増に効果があったと、これは明確でございます。ただ、そういった方々が今年度無料だったから受けましたというだけでは来年度以降は続きません。がん検診が重要であるというご理解をいただいた上で受けたんだという形で普及啓発はしていきたいと思います。また今回クーポンと続きまして検診手帳というのも配りまして、この教育効果もあったと思いますので、いわゆる無料クーポンがあったからというだけではないというところをフォローアップしていきたいなというふうに考えております。
○中川(康)委員 ワクチン、がんの詳細は分科会で議論させていただきたいというふうに思います。
○野田委員 施策531と施策533についてです。この指標の考え方についてちょっと確認したいんです。まず施策531の副指標に当たる特定地域の利用率というところの考え方を聞きたいんです。その理由として、次のページのところで大仏山地域、中勢北部サイエンスシティ等の特定地域においてと、こういうふうにこうなっとるんですけれども、この利用率の考え方です。例えば分母がどうなって分子がどうなって、これはどういう考え方の中でこの利用率を副指標に挙げているのかということをお尋ねしたい。
次に、施策533の方は、主指標が東紀州地域にかかる1人当たりの観光消費額、それから副指標が東紀州地域への観光入込客数ということなんです。ぱっと考えたらまあいいなと思ったんですけれども、副指標の入込客数というのがどんどん上がっていくと、当然1人当たりとなってくると観光消費額が下がってくるという可能性が非常に高い場合が多いんです。それよりも、全体的に消費額が上がってきて、観光入込客数を上げるというとお互いに相関関係があるんですけども、1人当たりとなってくると相関関係は薄いんじゃないかなと思うんです。1人当たりというのは当然観光入込客数で割れば出てくることですから、そのへんのところをどういうふうに考えているのかなと思います。入込客数がふえても1人当たりの消費額というのが減っていくという可能性も非常に高いもんですから、そのへんの考え方はどうしていたのかなと思います。ばくっと観光消費額というふうに、1人当たりというのを消した方がいいんじゃないかなと僕は思っていますので、そのへんの考え方をちょっとお聞きします。2点です。
○梶田理事 まず、施策531の副指標の特定地域の利用率の関係でございます。この特定地域と申しますのは、中勢北部サイエンスシティとそれから鈴鹿山麓リサーチパーク、桑名ビジネスリサーチパーク、木曽岬干拓地です。これらの特定地域で現在利用可能な面積を分母としまして、これからそこに企業誘致等開発等をしていく面積を分子とするということです。その率で目標に上げたいというふうに考えております。
以上でございます。
○小林局長 東紀州地域にかかる1人当たりの観光消費額につきましては、交通費とか宿泊費、土産代とかいったものが1人当たりどれぐらい使われたかということでございまして、直接的に観光入込客数で割れば算出されると先程言われましたけれど、それは別のものだというふうにお考えいただきたいと思います。観光入込客数は、ここ数年東紀州地域に関しては伸びております。観光消費額につきましては実はちょっと下がっておりますので、そこらへんはもう少し東紀州地域の経済の活性化という点では、観光消費額を苦しいんですけれども入れさせていただいて、このボトムアップを何とか図っていきたいということでご理解願いたいと思います。
○野田委員 施策531の方は面積で、よくわかりました。どういうふうな効果というんですか、中身も必要だと思いますので、数字だけの問題ではないんじゃないかなというふうに思います。いかに地域の人の利用とか、地域が参画したかというのも含めてあるんじゃないかなと思いますので、そういうところも踏まえて検討された方が僕はいいと思います。これは個人的な意見です。執行部側の考え方は、簡単に数字的にすればいいという考え方ですので、少し一考してほしいなと思います。要望です。
あと、主指標と副指標は別々のものということなので、それはそうだとは思うんですけれども、そのへんの考え方、今後改めて、これは相関性があった方が僕はいいと思っています。全然違うものだというので理解しろと言われてもちょっとよくわからない。施策533の方です。できるだけこの指標は、副指標がある程度詰まって主指標になっていくという考え方の方が普通じゃないかなと思ったんです。全体的に入込客数が上がったら消費額が上がると、こういうふうな方が一般的じゃないかなと思ったので質問させていただいたんです。今後のところで、利用のあり方とかそういう数字が上がってきたところでまた改めて質問させてもらいます。ありがとうございます。
○萩原委員 まず健康福祉部に若干聞きたいんです。58ページでドクターヘリを導入するという、これは平成23年度運航開始、まことに結構なことやと思うんです。ただ、これはとてもお金がかかる。それからさらには人員の配置、受け入れ体制も要るだろうし、そこの病院だけではなしに救急医療の体制整備そのものが連動しているというふうに思います。予算としてはどの程度考えられるのか。あるいはまた人員はどれぐらい配置できるのか。なかなか大変な課題かと思うんですが、そのあたりの見通しをちょっと聞かせておいてください。
それから、50ページで、B型・C型肝炎対策です。これはとりあえずは保健所、医療機関での無料検査ということがここに書かれていますが、今後この人たちの補償問題というのは今既に随分裁判闘争なんかやられてきているし、B型まで含めていくと物すごくたくさんみえるわけです。このあたりを今後、国の責任の問題ももう非常にはっきりしてきているという中でどうされていくのかというのは、このままの記述でいいのか。ある意味では、来年度以降の4年間の計画でもあるわけですから。ちょっとそれは明らかにしておいてほしいということです。
それから、特別養護老人ホームなどの入所待機者数を減らそうという61ページ、これも結構なことやと思うんですが、待機者ゼロにするという、そんなスローガンになるんですか。保育園に入れない子どもたち、待機者ゼロというのもそうだけど、これはどんな目標を設定しているんだろう。確かにこれも施設整備が進めば進むほど今の制度でいくと介護保険料はまた上がるみたいなことになってしまう危険性もあるので、それで結局希望者の中から家族も賛成してませんというようなことでようけ削っていって、参酌標準的な格好でやっていくんでしょうけれども、国の参酌標準の話を聞いているんじゃないので、私は県の健康福祉部長からはっきりそのあたりは明確に答えておいてほしい。その点、三つお願いします。
○真伏部長 特別養護老人ホーム等の介護基盤の整備でございます。従前からもいろいろ調査をしている中で、実際に介護度が大変重たいとか、それからひとりで自宅にいらっしゃるとか、いわゆる重度というふうに今申し上げていますけれども、その人たちが約2000人近く現状ではいらっしゃいます。これは県だけで施設整備ができるわけじゃございません。当然広域型としては県がやりますし、それから地域密着型というのは市町の方がやる形になりますので、お互いが相連携をする中で進めていく話になるかと思います。来年度の介護施設等の要望等をとってまいりますと、私どもが予想していたよりたくさんの地域から出てまいりましたので、市町についても一定の施設整備については必要性を認識していただいているというふうに思っております。当然それが介護保険の保険料等にも影響するということもあるんですけれども、そういうことを考慮されながらもそういう動向があるのかなと思っていますので、市町ともしっかり連携をとりながら施設整備を進めていきたいと思っています。
私どものこれからの具体的な予算措置になりますので、今後の4年間でどこまで進めるんだということについては、今の段階ではなかなか申し上げにくいんです。私らの思いといたしましては、先程申し上げたいわゆる重度な約2000人の方が少なくとも第三次戦略計画中にはすべて入所をしていただけるぐらいの施設整備といいますか、ベッド数を確保できればというふうに思っておりまして、そういう方針で今は臨んでおります。
それと、もう一つのB型肝炎、C型肝炎の関係でございます。このへんはいろいろ裁判等も続いている中で、私どもが今の段階でどうこうということは申し上げられないと思っています。そのへんのことがしっかり整理された段階で、もし必要な給付をしなければいけない部分が出てくるんでしたら、そこは記述等についても検討していきたいと思っております。
○古元政策監 ドクターヘリにつきまして、予算規模また人員の面についてお答えをしたいと思います。
まず、予算規模につきましては、他県の例を見ておりますと、大体運航に係る経費といたしまして年間ベースで2億円程度、うち国費が半分入ってくるといったところでございます。平成23年度の事業開始を予定しておりますが、当面は医療再生基金、こういったもので県費の部分を充てていきたいというふうに考えております。
また、人員につきましては、他県の基地病院を見ておりますと、ドクターヘリに係る救命救急センターのドクターが10名以上おるような医療機関が多うございます。ただ、県内の救命救急センター一つではなかなか担い切れないということでございまして、今般、三重大学医学部附属病院並びに山田赤十字病院の2病院を基地病院として共同運航するという形で何とか平成23年度につなげていきたいと考えております。
以上でございます。
○永田総括室長 萩原委員おっしゃられました肝炎の件でございます。施策325、50ページに書いてございますのは、感染症の所管でありますけれども、これにつきましては、まだ検査をされていない、あるいはいろんな問題でB型あるいはC型肝炎を早急に探知をして治療していただくということを目的に無料検査を継続しておるところでございます。また医療費については私どもの部の方で医療支援という形で対応はさせていただいておりますけれども、補償等につきましては国の対応というふうに考えております。とりあえず潜在をしておる肝炎にかかっている人を発見するということに力を入れてまいりたいということでこのような記述をさせていただいております。
以上でございます。
○萩原委員 その点は理解しました。
例えば今のドクターヘリの問題一つとってみても、すごくこれから予算も人も要ります。私はいいことやとは思うんですけれども、確保していくのに福祉の中でしわ寄せを受けるみたいな格好になっていったらこれはまた困った話になると思うんです。今本当にこんな時代ですから、とりわけ子どもの問題、あるいは高齢者の問題、障がい者の問題、女性の問題を含めて一番弱い人のところへ、不景気だとかあるいは円高だ、デフレだというような状況の中でしわ寄せが来ると思うんです。そこのところは今までの枠内で考えずに、思い切って、本当にこれをどう広げていくのかということになっていかないとあかへんと思うんです。そこを健康福祉部長が率先して全庁的に頑張らんと。ぜひ総合的に対応してもらいたいと思っています。
それから、ひとつ政策部長に聞いておきたいんです。私は委員会でかかわらせてもらっていますからそのときにゆだねますけれども、一つだけ聞いておきたいのは、今度この施策を大きく変えられて港湾の整備というのを道路網と一緒にくっつけられた。なかなか上手に考えた。港湾の整備というのは、施策が幾つかある中で、いつも1万人アンケートの重要度で最下位なんです。港湾の整備というのはなかなかぴんとこない。三重県全体のアンケートだったらそうなるんかもしれない。私も四日市市におって四日市港の整備や振興は大事だというふうに思っていますけれども、なかなか難しくて、この間の国際コンテナ戦略港湾にも入らんだ。そういう中で、今度は国際産業ハブ港を目指してというようなことで書かれているんだけども、あの港の予算というのを今後どういうふうに推移し、考えていくのか。
これは公共事業のところできのうも聞いたんです。公共事業全体もこれからの予算の枠全体をどうとっていくんかと。第三次戦略計画は長期になるんで、そういうところも位置づけた形で考えていってもらわないと、私らいつもよく言うように、霞4号幹線は要るのか、まだ私は言い続けていますけど、1メートル1000万円の道路は要らんと。あれが本当にリダンダンシーだ、あるいはそこに生活するコンビナートの人らも含めての第二の橋になるんだというんやったら、急いで向こうの岸へつけるというぐらいのことはとりあえず考えるとか、そんなことも考えていかないとあかんのと違うかなという思いもするんです。予算の基本という点も含めて、ぜひ基本的な考えを聞いておきたいと思う。いかがですか。
○小林部長 施策でいきますと551の道路網・港湾の整備になってきます。政策部の方で持っている港湾というのは四日市港だけでございまして、あとの港湾についてはそれぞれ県土整備部であったり農水商工部という形がございます。四日市港につきましては、四日市港の中期的な計画というのもつくっております。その中で、産業振興を後押しする、物流を後押しするという目的と、それから安全・安心のための、高潮とかそういうところから背後地の住民の方々を守るという観点、そして3番目に親しまれる港づくりという、これはほとんど旧港中心になっていくんだと思いますけれども、このあたりの三つの目標というものを持っております。それについてどういうふうに予算を配分していくか。というよりも、あそこも一部事務組合という行政体でございますので、我々がいかに効率的でそういう目的を達成できるような予算を分担していくかという形でこの4年間というか、今後の国際産業ハブ港も含めながらやっていきたいと思っております。
以上です。
○萩原委員 私がずばり聞いたのにまだ十分答えられていませんけれども、県の予算の枠全体としての今後の見通しなり公共事業の中での位置づけをきちんとしていかないと、四日市港には別の議会もあって独立した自治体になっておるみたいな形になっておる。ここの必要性からいってどんどん進んでいったら負担金だけどんどんふえていくということになっていくので、そのあたりの整合性をどうすんのやっていうことをぜひ考えておいてほしいということを申し上げたわけです。
健康福祉部長に対しても、先程申し上げたけれども、さっき末松委員が指摘された医療費、福祉医療の問題、この拡充もこの議会で、私たちの任期の中で当然のことながら結論を出さなあかん問題なんです。知事に対して2年前に申し入れしているんですから。あなたは部長ではなかったかもわからんけど。正直言うて2年前に申し上げていることが今頃検討していますではあかんわけです。そういう点の予算も含めてきちっとした、これはもう来年度からの話やけども、今の時点で明確な回答を出してもらわんとあかんというふうに思います。
以上です。
○奥野委員 113ページの最後です。伊勢湾フェリーのことです。常任委員やであまり聞いたらいかんのかと思うんですけど、2県2市で株を取得しました。その時点で、負担金、補助金、応援金というか、知事の方で2億円ないし3億円という話がありました。そうしたら、鳥羽市の方は減免程度でお茶を濁しておくんやというようなことが新聞に出ていたんですけど、うわさによるとまた鳥羽市の方も出すというようなことは聞いているんです。そのへん、政策部長というのは政治家やで、それでいいんか。我々に答弁するときは、はっきりそのへんもしていかないといけない。私はそのときには当然お金の方の負担もあるんやろうと、三重県、愛知県、田原市と鳥羽市がそれぞれ応分の負担をしながらやっていくんではないかと理解していたけど、そういう言葉が出てくるということは非常におかしな現象ではないかなと私は思う。鳥羽市、愛知県、田原市の負担はどうなんですか。
○小林部長 鳥羽伊良湖航路の支援につきましては、株の取得のほかに財政的な支援が一つ目、それから二つ目に利用促進策をやっていくというものがございます。三つ目に使用料とか固定資産税の減免という3点で考えているということを、8月20日の全員協議会でも知事の方から説明させていただいたところでございます。その部分についてどのような負担割合で、そしてまた例えば減免で、使用料の減免という形でいきますと、愛知県に比べて三重県は非常に少なくなってきます。あそこは自分専用の岸壁を持っているもんですから。そういうこともございまして、いろいろ入り繰りはあると思うんですが、三つの支援について県民や議会の皆様に説明ができるような、納得していただけるような形が大切だと思いますので、それに向けて今2県2市で調整をしているということです。その中で、まだ固まっていないところでそのご発言等が出てきたというような部分については、我々の方からもご配慮をお願いしておったところでございます。あの話は、まだ本当に2県2市のところで最終の調整をしているところでございますので、すべて固まってどんな形になっているということまでいっていないというところでございます。なるべく早くそれを固めていきたいと考えております。
○奥野委員 わかるんですけど、普通そういう時点で、株を取得したときには、知事が2億円ないし3億円を財政支援していくということになるならば、そのへんは三重県が全部やっていくのか、愛知県と二つで分けるのか、そのへんの水面下の話っていうのは当然あってしかるべきだと思うんです。執行部としては。そうじゃないと、株を取得したあとはもう鳥羽市の方は知らん、ほかは知らんではちょっと話がおかしいです。その時点である程度水面下で財政部分はどうするんやというのを話しておかないと、そういう新聞記事が出て、直接聞いているわけないですけれどもそういう話になってくる。今後、財政的支援というのは十分気をつけながらやっていかないと、今回は鳥羽伊良湖航路なんですけど、名松線もあればいろんな面でそういうことが出てくる。それもしなければいかんかもわからへんし、お金のことですから、きちっとしておいた方がいいんではないかと思います。
○西場委員 二つお願いしたいですが、まず医療体制のところです。57ページ、58ページですが、医師確保というものと一緒に看護師の確保も書かれてはおるんですけれども、具体性は医師の方は非常に強調されておるんです。看護師の確保に向けたものは58ページに離職防止及び県内定着の促進に取り組みますと、こういう型どおりの表現だけになっておるわけです。これは地域医療を今後考えていくときにもちろん医師確保は重大ですけれども、それとともに看護体制をどう充実するかというのは非常に重要なことだと思うんです。少し前に県立病院の看護師の勤務実態も聞かせてもらいました。県立病院だけじゃないと思いますけれども、例えば深夜明けの朝6時に終わってそれから今度午後からの勤務というんですか、お昼に出ていく遅出というんですか、それまでにわずか6時間しかないんです。そういうものが月に何回か回ってくるというような勤務実態の中で、非常にハードな部分があるんとちがうかというようなことを少し自分なりに感じさせてもらいました。実態はもう少しあるんかもわかりませんけれども、そういうものも把握をして、そしてこれからの看護師体制をどう拡充するかというものをもう少し書き込むべきだと思うんです。
それともう一つ、ここに看護職員と書いてあります。前にも言いましたけれども、これは言葉として看護師の方が適切じゃないでしょうか。
そのことと、もう時間ないですから、もう一つ。政策部、企業庁の関係で、施策443のエネルギーのところで、84ページの水力発電の民間譲渡についてです。譲渡後も水力発電の安定的な供給が継続できるよう中部電力と協議の上、必要な設備改修を行います。譲渡後も設備改修を県が行うんですか。これ初めて聞いたけれども、わかりやすく説明してください。
○古元政策監 看護職員の確保につきましてでございます。今年度も看護職員の確保につきましては、新人看護職員の研修体制の構築でございますとか、潜在看護職員の復帰支援事業でございますとか、また学生に対する就学資金の貸し付けでございますとか院内保育所整備支援、こういったことを行っております。看護職員の確保対策についても取り組んでおり、来年度も取り組んでいきたいと考えておるところでございます。皆さんのご指摘も予算編成に向けて生かしていきたいと考えております。
また、表現の中で看護職員とございますが、この中には助産師を含んだ形で看護職員というふうにご理解をいただければと思います。看護師と書いてしまいますと、看護にかかわる職種といたしまして看護師でございますとか保健師でございますとかさまざまございますので、そういった方々も含めて看護職員ということでご理解いただければと思います。
○西場委員 それならそういうふうに注意書きしてください。何か少し違和感があります。
○小林部長 84ページの真ん中にあります政策部・企業庁と書いてある欄ですが、譲渡後も水力発電の安定的な供給が継続できるように、実はそれまでに中部電力と協議の上、必要な設備改修を行いますという意味です。申し訳ありません。そういう誤解を与えるような文でしたらよくまた推敲させていただきます。意味はそういう形でございます。
○西場委員 それは了解しました。
最後は要望ですが、中村委員のご質問に答えて梶田理事から、宮川流域ルネッサンスは今後も産業振興や水量問題に県としてしっかり取り組んでいくという答弁がありました。これは結構です。それならば、この「一員」という言葉の表現はそぐわないのでこれを変更していただきたいということを要望して終わります。
○村林委員 施策531の101ページ、102ページなんです。過疎とか高齢化というのは本当に大きな深刻な問題だと思うんですが、このままの指標ですと、事業が、施策が終わった後それがどうなったのかというのがわからないように思うんですけど、いかがでしょうか。下の副指標のところに一つ空欄もあいたりしておるんですけど、何か入れるようなお考えとかあるんでしょうか。
○梶田理事 施策531、101ページの指標のとり方についてはいろいろ検討しているところでございます。過疎地域については、地域活動に参加している住民の割合とかそういうところなりをいろいろ考えておるところなんですが、適当な指標があるかないかも含めまして検討させていただきたいというふうに思います。
○村林委員 地域活動に参加している住民の割合は恐らく上の多様な主体の協働が主な指標だと思います。1年終わった後に、これだけ過疎とか高齢化が改善したんだというものがわかる適切な指標を検討いただきたいと思うんです。
○山下総括室長 ちょっと補足させていただきます。過疎のお話なんですけれども、基本事業の過疎・離島・半島地域の振興におきまして、過疎地域における交流人口というのを指標として持ってございます。そういうふうに基本事業レベルにおいて目標値を持って、これから進行管理をしていきたいと考えております。
以上でございます。
○村林委員 交流人口があるということですか。それよりはずばり、人口が本当に物すごい勢いで10年で半分になるような勢いで減っておりますし、高齢化も40%を超えてきておる、町全体としてです。そういうような勢いの中で、毎年進んでおる中で、これだけ事業を行って、とまったとか緩やかになったとか、あるいは改善に向かうというものが何かないと毎年歯がゆいので、何か一つそういう目に見えてわかるものを示していただきたいと思うんです。
○梶田理事 申し上げたとおり、そのへんはご意見も踏まえまして検討させていただきたいと思います。
○杉本委員 53ページ、施策332子育て環境の整備のところの主指標、小学校区における放課後児童対策の実施率についてです。このへんについての課題をどのようにとらえているのかというところが1点と、私は未実施のところも課題ですけれども、既に実施されているところの大規模の分離とか、それから環境についてが今一番大きな問題ではないかと思っています。プレハブの狭いところで、今年の夏は本当に暑かったので大変なところが幾つかあったというふうにお聞きしています。そのあたりの課題について、もう少しその現状と課題の中に書き込んでいただきたいなというふうにも思っています。
それからもう一つは、基本的な考え方についてなんです。施策332は子育て環境の整備というふうになっております。例えば放課後児童クラブ、学童保育は、ここには子育て家庭が仕事と子育てを両立できるようというふうに子育て支援、両立支援の観点で書かれておりますけれども、もう一方で子育ちを子どもの施策として、放課後の子どもたちの暮らしとかそれから体験活動であるとかそういったところをどういうふうにつくっていくかというところで、もう一つ子育ちの観点があるかと思うんです。そこが基本的な考え方の中で弱いなというふうに私は感じております。子育ちと子育ては多くの部分が表裏一体になっていますので、そのあたりを示していただきたいと思います。
もう一つあるんですけれども、副指標の中の児童養護施設における少人数グループケア実施数、これが子育て環境に入っていますが、これは子ども支援です。子育てではないはずです。記述の中身はそういう形になっておりますけれども、子育て環境整備の施策の中に入っているというか、指標の中へ入っているというあたりがこれでいいのかなと少し疑問に思っています。私は子育ちと子育てを総合的な行政にというか政策にというところが今求められているところだと思いますし、こども局というのはもともとこれまでばらばらであった縦割りのところを少しでも総合的なものにということで設置してきたという経過があると思うんです。見ている範囲、来年度の当初予算のというか、今の施策の体系を見る限りでは、施策123のところは子育ち支援でこども未来室担当、施策332は子育て支援でこども家庭室担当みたいな感じで、こども局の中がまだ分離というか、総合的になっていないという感じを受けてしまいます。今までの事業の寄せ集めになるんじゃないかというような危惧があったかと思うんですけれども、そのあたりのところが本当に総合的な子ども、子育て行政というか、施策になるような形で基本的な考え方のところをぜひ書き込んでいただきたいなと思っているんです。その2点についてお聞かせください。
○太田局長 幾つか細かいご指摘をいただいたんですけれども、放課後児童クラブの推進につきましては、今後子どもたちの放課後の生活が本当に豊かな保障ということも含めて非常に大事なものだというふうに思っておりまして、まず、こちらの施策332の方で設置率を高めようという目標を置かせていただきました。これを伸ばすこと自体にもさまざまな実施場所の課題等はあるわけなんですけれども、ご指摘いただきましたように、質の面での改善を図っていくことも重要な一つの柱だというふうに思っております。環境整備のほか、それから携わっていただいている指導員の研修等々、質的な向上を図るための取組もあわせて、ここに細かくなかなか書けなかったんですけれども、総合的に取り組んでいきたいというふうに思っております。
こういったことを含めて子育て支援と子どもの育ちを支えるということは、ご指摘のように本当に表裏一体だと思います。放課後児童対策にしても子どもの育ちを支えるという視点なしに放課後児童対策は十分ではないというふうに思いますし、それからそれは保育の対策にも同じことが言えるんだろうというふうに思うんです。そのことを、この二つの施策に今体系的に置かせていただいている中で両面を表裏一体に書くというのは非常に難しかったということもあるんですけれども、そのあたりはこども局設置以来の考え方といたしまして、子どもの育ちを支えつつ、そのことが子育て環境、子どもを育てているご家族とか地域にとって必要な理念というふうに考えられて、それこそ本当に表裏一体、総合的に取り組んでいくというのが大事だというふうに思って、組織ではこども未来室とこども家庭室とが相互に本当に連携をしながら取り組むようなことをずっと言い続けております。そのことがなかなかこの施策の記述の方にあらわれてこないというのがちょっと歯がゆいところもあるんですが、そのあたり、記述も含めて考えたいと思います。今後そのような考え方はより次の計画の中でも、来年度予算の中でも進めていきたいというふうに思っております。
○杉本委員 今、局長ご答弁いただいたことをぜひこの中に書き込んでいただくことを要望させていただくのと、私はこども条例のことがこれから議論になっていくと思うんですが、それはこういった子ども、子育ちの総合的な政策につながるようなものになっていくようにしていきたいなというふうに思っております。
以上です。
○西塚委員長 ほかにございませんか。
〔「なし」の声あり〕
○西塚委員長 なければこれで本日の調査を終了いたします。
〔閉会の宣言〕
三重県議会委員会条例第28条第1項の規定により記名押印する。
予算決算常任委員長 西 塚 宗 郎