このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

スマートフォンサイトへ移動

三重県議会 > 県議会の活動 > 本会議 > 質問者・質問項目 > 令和7年定例会 2月定例月会議 質問項目

令和7年定例会 2月定例月会議 質問項目

(令和7年3月5日現在)

服部 富男 議員(自由民主党)
1.知事のベトナム・タイ訪問の成果
2.住み続けられる・選ばれる三重へ
(1) 政府の地方創生2.0を見据えた三重県の取組
(2) 移住の促進について
(3) 地域公共交通の維持・確保について
3.災害ボランティアの円滑な活動に向けて 
4.災害時における歯科巡回診療について
5.農業の持続的な発展
(1) 担い手の確保について
(2) 担い手の生産体制の強化について


日沖 正信 議員(新政みえ)
1.令和7年度当初予算にかける知事の思いについて
2.人口減少対策について
(1) 三重県人口減少対策方針の取組について
(2) ジェンダーギャップの解消に向けた取組に注力する知事の思いについて
3.三重県子ども条例とありのままでみえっこプランについて
(1) 三重県子ども条例について
(2) ありのままでみえっこプランについて
4.ビジネスケアラーへの支援(仕事と介護の両立支援)について 
(1) ビジネスケアラーへの支援の取組について
(2) 人材確保対策としての取組について
5.三重県におけるツキノワグマ対策について
(1) 生息数の把握と対策の検討について
(2) クマアラートについて


石垣 智矢 議員(自由民主党)
1.みえ子ども・子育て応援総合補助金について
(1) これまでの成果と課題
(2) 令和8年度以降の考え方は
2.子どもの放課後や長期休みの居場所づくりについて
(1) 放課後児童クラブの待機児童解消に向けて
(2) 放課後子ども教室の充実に向けて
(3) 知事が考える子どもの居場所の将来像とは
3.フェーズごとの空き家対策
(1) 地域活性化につながる空き家の活用について
(2) 空き家にしないための取り組みについて


藤根 正典 議員(新政みえ)
1.能登半島地震を教訓とするこれからの防災対策について 
(1) 「半島防災」とは? 
(2) 大災害時の住民・地域の孤立対策は? 
(3) 南海トラフ地震に備えたDMAT等災害医療体制の強化は? 
2.未来へ継承する世界遺産熊野古道の保全について 
3.「新日本フィル29市町巡回事業」について


東   豊 議員(草莽)
1.南海トラフ地震と津波への備えについて
(1) 津波災害警戒区域の指定に向けた取組の内容と具体的な進め方について
(2) 平時でも活用できる津波避難タワーについて
(3) 市町における事前復興まちづくり計画策定の促進について
(4) 差し込み型防災集団移転について
2.人口減少対策の取組について
(1) 地域の特性に応じた人口減少対策について
(2) 南部地域振興局における取組について
(3) 県と市町との関係性と役割分担について
(4) これからの地域機関の在り方について
      ~地域防災総合事務所と地域活性化局~
3.効果的なインバウンド誘客について
    訪日外国人旅行者の消費動向とニーズ及び観光行動分析について


今井 智広 議員(公明党)
1.指定管理者制度における今後の対応について
2.入札制度の見直しについて
3.救命救急体制の更なる充実に向けて
(1) 学校での救命教育の推進について
(2) より高度な救命救急医療の提供体制構築について


松浦 慶子 議員(自由民主党)
1.女性の健康週間から考える
(1) 「妊産婦のほっとスポット」とは?
(2) 産後ケア事業の拡充について
(3) 医療的ケア児の家族(母親)に本来のレスパイトを!
(4) フランスの事例から
2.女性の視点から防災を考える
(1) 避難所運営への女性の参画促進
(2) 避難所の環境改善に向けて
3.太陽光発電施設の設置における問題
(1) 食料の安定的な供給に向けた農地転用制度の運用
(2) 太陽光発電の導入について
(3) 地域との共生が図られた再生可能エネルギー導入についての検討状況
4.薬剤師確保に向けた取組状況は?


世古 明 議員(新政みえ)
1.自転車乗車用ヘルメット着用率の向上について
(1) 着用率向上に向けた県警察の考えを聞きたい
(2) 着用率向上に向けた県の考えを聞きたい
(3) 高校生の着用率向上について
2.答志島架橋について
3.自殺対策について
(1) 子どもの自殺防止について
(2) 社会で悩みを抱える人への寄り添いについて
4.特別支援教育について
(1) 一人ひとりの学びを支える教育の推進について
(2) 自立と社会参画に向けた教育の推進について


田中 祐治 議員(自由民主党)
1.道路陥没事故を受けて
2.地域の守り手となる建設企業の持続について
(1) 計画的な道路整備及び国土強靱化予算の確保について
(2) 適切な利潤確保について
3.能登半島地震の「気づき」を踏まえた防災対策について
(1) 「南海トラフ地震対策の強化に向けた取組方針」の具体化について
(2) ペットとの避難について
4.動物愛護及び管理について
(1) 第3次三重県動物愛護管理推進計画について
(2) TNR後の活動について
(3) 飼育困難な猫の対策について
5.孤独死・独居死について
(1) 高齢者の孤独死・独居死について
(2) 若者の孤独死・独居死について
(3) 「ゲートキーパー」の取組について
(4) 孤独・孤立対策推進法について


芳野 正英 議員(新政みえ)
1.能登半島地震を踏まえた災害対策について
(1) 災害対策におけるICTの活用について
(2) 海上からの支援について
(3) 中学校や高等学校での地域と連携した防災教育の取組について
2.探究学習の充実について
(1) これまでの探究学習の成果について
(2) 川越・上野両校の学科改編について
(3) 探究学習の課題にどう対応していくか
3.障がい者スポーツの発展について
(1) デフリンピックの対応について
(2) 日常的な活動として、障がい者スポーツにふれあうためには
4.動きだせ!もう一つの駅前開発
     近鉄富田駅周辺の道路整備について


龍神 啓介 議員(自由民主党)
1.人口減少対策方針と取組について
(1) 「エビデンスに基づく」とは何か
(2) 自然減対策について
2.スタートアップ支援について
(1) 現状把握をどのように行っているか
(2) 三重県が選ばれる地域になる戦略は
3.プロスポーツと地域活性化について
(1) プロスポーツチームにおけるスポーツを通じた地域活性化の取組への関わりは
4.デジタル推進局の体制について
(1) 組織変更の影響はあるか
(2) 司令塔たる役割は担えているか
5.県立高校と地域との関わりについて


田中 智也 議員(新政みえ)
1.科学捜査研究所棟整備について  
2.三重県庁における生成AIの活用状況と今後について 
3.豊かな三重の海 
(1) 豊かな伊勢湾を取り戻すには
(2) 魚類養殖が高水温に対応していくためには
4.三重で芸術や文化の花を咲かせるために
(1) 文化活動への支援の検討状況は
(2) 戦略的な文化活動への支援


三谷 哲央 議員(新政みえ)
1.若手県職員の離職問題と新たな人材戦略
(1) 旧来の「定年まで働く公務員像」の限界
(2) 週休3日制度の早期導入検討を
2.防災対策の課題と能登半島地震の教訓
(1) 避難所を選択しない避難者への支援強化の必要性と対策
(2) 実態に即した避難訓練の実施
(3) 「複合災害」への対応
3.若い女性の県外流出を防ぐための対策
(1) 産業構造の改革:女性が活躍できる産業の創出
(2) 企業文化の改革:女性が働きやすい職場環境の整備
4.スタートアップ支援の強化
(1) 大学発ベンチャー支援の強化
(2) 女性起業家支援の強化
(3) スタートアップ資金調達の強化
(4) グローバル市場進出の促進


ページのトップへ戻る

ページID:000296352
ページの先頭へ