三重県 新しい公共支援事業とは
新しい公共支援事業とは
「新しい公共支援事業」は、「新しい公共」の主要な担い手として期待されるNPO等が、行政に過度に依存することがなく、自立的活動を実施することを間接的に後押しすることを目的として、国の平成22年度補正予算(11月26日)において成立した事業(87億5千万円)です。各都道府県には新しい公共支援事業交付金が交付され、各都道府県はそれを受けて基金を造成し、平成23年度から2年間事業を実施します。
*三重県への配分額:1億5千3百万円
*「新しい公共支援事業」の対象として想定しているNPO等
特定非営利活動法人、公益法人、社会福祉法人、学校法人、任意団体、地縁組織等の非営利組織のうち、「新しい公共」の担い手として、主体的に運営・活動している団体。
三重県の取り組み状況
三重県では新しい公共支援事業として、次の事業を実施しています。
平成24年度事業スケジュール一覧(平成24年5月1日現在)
三重県 新しい公共支援事業 採択事業
1 新しい公共を支える資源循環の基盤づくり事業
県民や企業などのNPO等の活動に対する認知を高めて、NPO等に人材・資金・情報等の資源が循環する仕組みの構築を目指します。事業は地域の特性や事情に応じたものとするため、県民センター管内単位での実施を基本として公募しました。
●事業実施団体 (主に事業実施にあたる地域)
特定非営利活動法人 みえきた市民活動センター (桑名県民センター管内)
四日市NPO協会(旧)四日市セクター会議 (四日市県民センター管内)
特定非営利活動法人 市民ネットワークすずかのぶどう (鈴鹿県民センター管内)
特定非営利活動法人 なばりNPOセンター (伊賀県民センター管内)
特定非営利活動法人 津市NPOサポートセンター (津県民センター管内)
特定非営利活動法人 Mブリッジ① (松阪県民センター管内)
特定非営利活動法人 Mブリッジ② (松阪県民センター管内)
特定非営利活動法人 いせコンビニネット (南勢志摩県民センター管内)
東紀州コミュニティデザイン (尾鷲県民センター管内)
2 新しい公共推進指針(仮称)策定事業
「新しい公共」を長期的な視点により、かつ戦略性をもって進めていくため、「新しい公共」を支える人材、資金、情報等の資源のあり方や、NPO、行政、企業など各主体に期待される役割などについて、さまざまな主体が対等な立場で参加した対話と合意形成プロセス(マルチステークホルダー・プロセス)により、指針の策定を目指します。
●事業実施団体
特定非営利活動法人 みえNPOネットワークセンター
3 三重県NPO法人活動実態調査事業
NPO法人が自立した活動をするために必要となる支援などを把握するため、NPO法人の活動実態や課題等に関して調査を行います。
●事業実施団体
特定非営利活動法人 みえNPOネットワークセンター
4 NPO等からの協働事業提案事業(新しい公共の場づくりのためのモデル事業)
NPO等と県・市町・企業などのさまざまな主体が、協働して地域の諸課題に取り組む事業企画をNPO等から募集しました。
NPO等の視点からさまざまな主体に参画を呼びかけ、協働により地域課題に取り組むモデルとして、継続して事業を展開する仕組みの構築を目指します。
※事業の実施状況はこちらをご覧ください → 平成23年度採択事業実施状況
【平成24年度 採択団体】
財団法人 三重県国際交流財団
「県域のおける大規模地震等発生時の外国人住民支援システム構築事業」
特定非営利活動法人 大杉谷自然学校
「森林環境教育促進事業」
特定非営利活動法人 Mブリッジ
「“対話”(ダイアログ)を活用して、企業とNPO間の理解を促進し、地域がよくなる協働アイデアを生みだす事業」
特定非営利活動法人 atrio
「NPOがつなぐ地域と学校連携プロジェクト~教育CSRのネットワークづくり~」
特定非営利活動法人 人材育成センター
「農業分野における障がい者雇用促進プラン」
特定非営利活動法人 市民社会研究所
「家族そろって日本語講座@飯野高校」
【平成23年度 採択団体】
男女共同参画みえネット
「意思決定の場への男女共同参画」促進応援プラン~寄ってたかって男女共同参画を活かしたまちづくり~
穂積製材所プロジェクト実行委員会
島ヶ原地区の林産資源を活かした木工体験ツアーの推進
特定非営利活動法人 伊賀の伝丸
災害にも強い多文化共生地域づくり事業
特定非営利活動法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
日本一のバリアフリー観光県づくり
特定非営利活動法人 愛伝舎
外国籍児童生徒の放課後学習支援事業
新しい公共支援事業運営委員会開催状況
第7回 三重県新しい公共支援事業運営委員会
1.日時:平成25年9月20日(金) 14時~16時
2.場所:三重県教育文化会館 5階中会議室
3.議事
(1)新しい公共支援事業のふりかえりと今後の展開について
(2)三重県新しい公共支援基金の精算について
4.配布資料
(資料1)三重県新しい公共支援事業運営委員名簿
(資料2)三重県新しい公共支援事業運営委員会設置要綱
(資料3)三重県新しい公共支援事業 概要
(資料4)新しい公共を支える資源循環の基盤づくり事業 25年度取組状況
・議事概要
第7回三重県新しい公共支援事業運営委員会 議事概要
第6回 三重県新しい公共支援事業運営委員会
1.日時:平成25年5月8日(水) 10時~16時
2.場所:みえ県民交流センター ミーティングルーム(三重県津市羽所町700番地アスト津3階)
3.議事
(1)三重県新しい公共支援事業 平成23、24年度事業実績報告等について
(2)今後のスケジュールについて
4.配布資料
(資料1)第6回三重県新しい公共支援事業運営委員会スケジュール
(資料2)三重県新しい公共支援事業運営委員会設置要綱
(資料3)三重県新しい公共支援事業運営委員名簿
(資料4)三重県新しい公共支援事業 事業実施団体および事業概要
(資料5)実施要領第5の7の(1)の成果目標の達成状況
(資料6)新しい公共支援事業実施要領(抜粋)
(資料7)平成25年度新しい公共支援事業計画
(資料8)三重県新しい公共支援事業 スケジュール
・新しい公共支援事業の成果等報告(業務を受託した中間支援組織等分ほか)
【新しい公共を支える資源循環の基盤づくり事業 ・・・ 9事業】
【新しい公共推進指針(仮称)策定事業】
・議事概要
第6回三重県新しい公共支援事業運営委員会 議事概要
第5回 三重県新しい公共支援事業運営委員会
1.日時:平成24年10月31日(水) 10時~12時
2.場所:みえ県民交流センター ミーティングルーム(三重県津市羽所町700番地アスト津3階)
3.議事
(1)三重県新しい公共支援事業 平成24年度上半期実施状況について
(2)三重県新しい公共支援事業 平成24年度事業の下半期計画について
(3)各事業の評価について
(4)委員会としての評価について
(5)今後のスケジュールについて
(6)「新しい公共推進指針(仮称)」(中間案)について
4.配布資料
(資料1)様式5-1新しい公共支援事業に関する都道府県の実績報告(平成24年度上半期)(案)
(資料2)実施要領第5の7の(1)の成果目標の達成状況(抜粋)
(資料3)様式6新しい公共支援事業の評価結果報告について(案)
(資料4)平成25年度全体計画
(資料5)三重県新しい公共支援事業 スケジュール
(資料6)平成24年度NPO等からの協働事業提案 事業概要
(資料7)新しい公共支援事業実施要領(抜粋)
・新しい公共支援事業の成果等報告(業務を受託した中間支援組織等分ほか)
【新しい公共を支える資源循環の基盤づくり事業 ・・・ 9事業】
【新しい公共推進指針(仮称)策定事業】
・議事概要
第5回三重県新しい公共支援事業運営委員会 議事概要
第4回 三重県新しい公共支援事業運営委員会
【新しい公共を支える資源循環の基盤づくり事業 ・・・ 9事業】
第3回 三重県新しい公共支援事業運営委員会
第2回 三重県 新しい公共支援事業運営委員会
第1回 三重県 新しい公共支援事業運営委員会
(2)三重県新しい公共支援事業事業計画について
(3)今後の事業スケジュールについて
(4)その他
三重県新しい公共支援事業基本方針、事業計画
成果等共有のための取り組み
新しい公共支援事業関連のお知らせ
新しい公共支援事業(震災対応関連)についてのお知らせ
新しい公共支援事業では、東日本大震災からの復興支援に対応するため、全国のNPO等が、岩手県・宮城県・福島県が実施する、「新しい公共の場づくりのためのモデル事業(NPO等、行政、関係者の協働して地域の諸課題の解決を図る事業)」に応募することができるようになりました。
詳しくはこちらのご案内を確認ください → 新しい公共の場づくりのためのモデル事業
また、福島県からは、新しい公共の場づくりのためのモデル事業として実施する、「福島県地域づくり総合支援事業(地域協働モデル支援事業)の募集を実施しています。
詳しくはこちらをご確認ください → 福島県地域づくり総合支援事業
これらの事業にかかる申請は、直接、該当の3県におこなうことになりますので、ご留意いただきますようお願いいたします。