ライブ配信
新着動画
世界遺産熊野古道 古道紹介
写真で楽しむ「紀伊山地の霊場と参詣道」~三重県ダイジェスト版~
三重県農業大学校茶業専攻の紹介
三重県農業大学校畜産専攻の紹介
知事定例記者会見
知事定例記者会見(令和7年2月19日)
- 公開日
- 令和07年02月19日
発表項目等
- 大雪に関する注意喚起について(発表)
知事定例記者会見(令和7年2月14日)
- 公開日
- 令和07年02月14日
発表項目等
- なし
知事定例記者会見(令和7年2月7日)
- 公開日
- 令和07年02月07日
発表項目等
- 大雪予報に関する注意喚起について(発表)
- 三重県流域下水道管路の緊急点検について(発表)
- 三重県として初の森林J-クレジットの認証について(発表)
知事からのメッセージ
大雪に関する知事からの呼びかけ(令和7年2月19日)
大雪に関する知事からの呼びかけ(令和7年2月18日)
大雪に関する知事からの呼びかけ(令和7年2月17日)
三重県の観光・PR動画
世界遺産熊野古道 古道紹介
写真で楽しむ「紀伊山地の霊場と参詣道」~三重県ダイジェスト版~
世界遺産熊野古道 古道紹介
写真で楽しむ「紀伊山地の霊場と参詣道」
Prenez le temps dans cette terre de charme qu’est Mie. (美し国で過ごす三重)
- 公開日
- 令和07年01月10日
Découvrez tout ce qui fait le charme unique de Mie à travers une présentation de ses 5 régions (Hokusei, Chunansei, Iga, Ise-Shima Higashi Kishu) qui offre à nos yeux une myriade d’attraits tant par sa nature, sa gastronomie, son histoire, sa culture et les attractions touristiques de la préfecture, tout en restant intimement connectée à son mode de vie local et à sa vie économique.
三重の自然や食、歴史・文化、観光地に加えて、産業や街など暮らしも含めた多様な魅力を盛り込んだ三重県全体の魅力を伝える動画です。地域(北勢、中南勢、伊賀、伊勢志摩、東紀州)ごとに県の魅力を紹介しています。
三重県制作広報番組
県政だより みえ 令和7年2月号
LA・PITA(ラピタ)東員スタジアム(東員町スポーツ公園陸上競技場)(令和7年2月号)
- 公開日
- 令和07年02月01日
三重県初のJリーグ加入をめざすサッカークラブ「ヴィアティン三重」のホームスタジアムで、通称ラピスタ。
チームカラーであるオレンジと黒を基調としたスタイリッシュな外観が特徴で、サッカーだけでなく、陸上競技の練習なども可能。ホームゲーム時には応援グッズやグルメの販売、試合日以外には各種イベントも開催しており、一般の方も気軽に利用できます。
県政だより みえは、https://www.pref.mie.lg.jp/DAYORI/index.htmからご覧ください。
プレゼントクイズは、https://logoform.jp/form/8vMX/858716からご応募いただけます。(応募期限:令和7年2月28日(金)まで)
県政運営(録画中継)
くらしの情報・三重県の業務紹介
ジェンダーギャップ解消フォーラム
- 公開日
- 令和07年02月20日
誰もが仕事でも家庭でも活躍できる「令和モデル」の社会・職場づくりに向け、令和7年2月14日「ジェンダーギャップ解消フォーラム~Well-beingな職場づくりのススメ~」を、会場とオンライン配信で開催しました。
主な内容
第1部
- 主催者挨拶(0:57~)
- 「トップの熱い思いの本気宣言」紹介動画上映(08:53~)
- 企業による先進取組紹介
- 株式会社四日市事務機センター 代表取締役 佐野智成さん(15:00~)
- 株式会社フジ技研 取締役常務 鏡谷有紀さん(46:30~)
第2部
- 講義「ジェンダーギャップ解消が地方を変える!」講師:田代達生さん(カンダまちおこし株式会社 代表取締役社長)(1:21:03~)
- パネルトーク「イマドキ大学生×女性リーダー 私たちが考える自分らしく働ける職場とは」(1:42:46~)
- コーディネーター 萩原なつ子さん(国立女性教育会館 理事長)
- パネリスト
- 田代達生さん
- 深田和恵さん(三重テレビ放送 広報宣伝部長)
- 加藤果林さん(働く女性のネットワーク三重代表)
- 中川柊さん(三重大学人文学部4年生)
- 平井雅大さん(三重大学人文学部4年生)
- コメンテーター 三重県知事 一見勝之
シンポジウム「三重から始める『協同労働』~地域づくりと仕事の新たなカタチ~」第1部
- 公開日
- 令和07年02月04日
この動画は、令和6年12月22日に四日市市文化会館で開催したシンポジウム「三重から始める『協同労働』~地域づくりと仕事の新たなカタチ~」(第1部)の様子を録画したものです。
令和4年10月に施行した「労働者協同組合法」により、労働者協同組合という新しい法人が設立可能となり、人口減少地域の地域づくりや子育て支援、高齢者介護などの分野で多様な働き方を実現しつつ、地域課題の解決につながる取組が生まれているところです。
こうしたなか三重県では、県を中心として構成した「三重県労協活用促進地域連携協議会」において、厚生労働省から「労働者協同組合活用促進モデル事業」を受託し労働者協同組合制度の活用促進を図っています。
【第1部】講演「労働者協同組合制度の概要」(講師:日本労働者協同組合連合会 古村理事長)
【第2部】パネルディスカッション
ファシリテーター:ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパン 藤井代表
パネリスト:OretachinoCamp労働者協同組合連合会(四日市市) 樋口監事
労働者協同組合コモンウェーブ(鈴鹿市) ヤマト副代表
東白川村労働者協同組合(岐阜県東白川村) 福田代表理事
コメンテーター:日本労働者協同組合連合会 古村理事長
〇主催 三重県労協活用促進地域連携協議会
〇後援 四日市市
〇協力 日本労働者協同組合連合会、ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパン
シンポジウム「三重から始める『協同労働』~地域づくりと仕事の新たなカタチ~」第2部
- 公開日
- 令和07年02月04日
この動画は、令和6年12月22日に四日市市文化会館で開催したシンポジウム「三重から始める『協同労働』~地域づくりと仕事の新たなカタチ~」(第2部)の様子を録画したものです。
令和4年10月に施行した「労働者協同組合法」により、労働者協同組合という新しい法人が設立可能となり、人口減少地域の地域づくりや子育て支援、高齢者介護などの分野で多様な働き方を実現しつつ、地域課題の解決につながる取組が生まれているところです。
こうしたなか三重県では、県を中心として構成した「三重県労協活用促進地域連携協議会」において、厚生労働省から「労働者協同組合活用促進モデル事業」を受託し労働者協同組合制度の活用促進を図っています。
【第1部】講演「労働者協同組合制度の概要」(講師:日本労働者協同組合連合会 古村理事長)
【第2部】パネルディスカッション
ファシリテーター:ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパン 藤井代表
パネリスト:OretachinoCamp労働者協同組合連合会(四日市市) 樋口監事
労働者協同組合コモンウェーブ(鈴鹿市) ヤマト副代表
東白川村労働者協同組合(岐阜県東白川村) 福田代表理事
コメンテーター:日本労働者協同組合連合会 古村理事長
〇主催 三重県労協活用促進地域連携協議会
〇後援 四日市市
〇協力 日本労働者協同組合連合会、ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパン
三重のUD
県有施設のためのユニバーサルデザインガイドラインについて
09「ヘルプマークを知っていますか?」
三重県の就農応援動画
三重県農業大学校茶業専攻の紹介
三重県農業大学校畜産専攻の紹介
三重の教育
令和6年度学校防災ボランティア事業成果報告
伝統行事・民話・語り部
黒岩現場見学会
三重県南勢地域の伝統行事
国崎のノット正月(しょんがつ)(三重県制作)
G7三重・伊勢志摩交通大臣会合
G7三重・伊勢志摩交通大臣会合開催記念イベント「再現!英虞湾サンセットクルーズ」放映映像
三重で国体開催
「未来に響け」ダンス動画(座位バージョン レッスン)