「2024(令和6)年度 第3回地区別人権教育研修会」の実施について
高等学校・特別支援学校の校長及び人権教育推進委員会等代表者を対象に、県内6会場において「第3回地区別人権教育研修会」を開催しました。
「次年度の人権教育の推進に向けて」というテーマで、以下の2点について確認・共有し、考えを深めました。
1.「人権教育を組織的・計画的に推進するために」
個別的な人権問題に関する学習を充実させるために大切なことや、部落問題学習を進めるにあたって押さえておきたい点について確認しました。
2.「県立学校における人権教育の推進」
「人権感覚あふれる学校づくり事業」「人権教育アライメント(連携推進)事業」「『人権が尊重される三重』をつくるこどもサミット事業」の実践研究校からの実践報告を行いました。学習のテーマやねらいの設定、学習活動の内容、成果と課題等、具体的に取組をどのように作っていったかをわかりやすく示してもらいました。
参加者からは、「人権推進計画について見直しを行っていたところだったので、とても参考になりました。年度末にしっかりと見直し、次年度につなげていきたいと思います」「『統一応募用紙』『部落差別』を扱う授業について、進め方はもちろん、何にポイントを置いて授業をしていくか、差別を許さないという思いや雰囲気を醸成していくうえで押さえたい内容が、とてもよく理解できました」「実践報告は全て素晴らしかったです。しっかり取り組みされた成果だと思います。人権のための授業だけではなく、通常の学校生活での事例を教えてもらい参考になりました」等の感想がありました。
各地区の開催日と会場は、以下のとおりです。
○ 北勢地区:1月17日(金)三重県四日市庁舎
○ 中勢地区:1月21日(火)三重県庁講堂
○ 松阪地区:1月17日(金)三重県立松阪工業高等学校
○ 南勢地区:1月17日(金)三重県伊勢庁舎
○ 伊賀地区:1月21日(火)三重県立上野高等学校
○ 牟婁地区:1月21日(火)三重県立紀南高等学校

「次年度の人権教育の推進に向けて」というテーマで、以下の2点について確認・共有し、考えを深めました。
1.「人権教育を組織的・計画的に推進するために」
個別的な人権問題に関する学習を充実させるために大切なことや、部落問題学習を進めるにあたって押さえておきたい点について確認しました。
2.「県立学校における人権教育の推進」
「人権感覚あふれる学校づくり事業」「人権教育アライメント(連携推進)事業」「『人権が尊重される三重』をつくるこどもサミット事業」の実践研究校からの実践報告を行いました。学習のテーマやねらいの設定、学習活動の内容、成果と課題等、具体的に取組をどのように作っていったかをわかりやすく示してもらいました。
参加者からは、「人権推進計画について見直しを行っていたところだったので、とても参考になりました。年度末にしっかりと見直し、次年度につなげていきたいと思います」「『統一応募用紙』『部落差別』を扱う授業について、進め方はもちろん、何にポイントを置いて授業をしていくか、差別を許さないという思いや雰囲気を醸成していくうえで押さえたい内容が、とてもよく理解できました」「実践報告は全て素晴らしかったです。しっかり取り組みされた成果だと思います。人権のための授業だけではなく、通常の学校生活での事例を教えてもらい参考になりました」等の感想がありました。
各地区の開催日と会場は、以下のとおりです。
○ 北勢地区:1月17日(金)三重県四日市庁舎
○ 中勢地区:1月21日(火)三重県庁講堂
○ 松阪地区:1月17日(金)三重県立松阪工業高等学校
○ 南勢地区:1月17日(金)三重県伊勢庁舎
○ 伊賀地区:1月21日(火)三重県立上野高等学校
○ 牟婁地区:1月21日(火)三重県立紀南高等学校


研修会の様子 実践報告の様子


実践報告の様子 意見交流の様子