現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 人権教育 >
  4. 人権教育(施策等) >
  5. フォトギャラリー >
  6.  フォトギャラリー
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 人権教育課  >
  4.  企画調整班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年03月27日

フォトギャラリー

このページでは、2024(令和6)年度人権教育課の事業等の様子をお伝えしています。
画像等の無断使用・転載はご遠慮ください。

 

※2023(令和5)年度のフォトギャラリーはこちらです。 
※2022(令和4)年度のフォトギャラリーはこちらです。 
※2021(令和3)年度のフォトギャラリーはこちらです。 
※2020(令和2)年度のフォトギャラリーはこちらです。 
※2019(令和元)年度のフォトギャラリーはこちらです。

「2024(令和6)年度 第3回地区別人権教育研修会」の実施について 

 高等学校・特別支援学校の校長及び人権教育推進委員会等代表者を対象に、県内6会場において「第3回地区別人権教育研修会」を開催しました。
 「次年度の人権教育の推進に向けて」というテーマで、以下の2点について確認・共有し、考えを深めました。
1.「人権教育を組織的・計画的に推進するために」
 個別的な人権問題に関する学習を充実させるために大切なことや、部落問題学習を進めるにあたって押さえておきたい点について確認しました。
2.「県立学校における人権教育の推進」
 「人権感覚あふれる学校づくり事業」「人権教育アライメント(連携推進)事業」「『人権が尊重される三重』をつくるこどもサミット事業」の実践研究校からの実践報告を行いました。学習のテーマやねらいの設定、学習活動の内容、成果と課題等、具体的に取組をどのように作っていったかをわかりやすく示してもらいました。
 参加者からは、「人権推進計画について見直しを行っていたところだったので、とても参考になりました。年度末にしっかりと見直し、次年度につなげていきたいと思います「『統一応募用紙』『部落差別』を扱う授業について、進め方はもちろん、何にポイントを置いて授業をしていくか、差別を許さないという思いや雰囲気を醸成していくうえで押さえたい内容が、とてもよく理解できました
」「実践報告は全て素晴らしかったです。しっかり取り組みされた成果だと思います。人権のための授業だけではなく、通常の学校生活での事例を教えてもらい参考になりました等の感想がありました。
 各地区の開催日と会場は、以下のとおりです。
 ○ 北勢地区:1月17日(金)三重県四日市庁舎
 ○ 中勢地区:1月21日(火)三重県庁講堂
 ○ 松阪地区:1月17日(金)三重県立松阪工業高等学校
 ○ 南勢地区:1月17日(金)三重県伊勢庁舎
 ○ 伊賀地区:1月21日(火)三重県立上野高等学校
 ○ 牟婁地区:1月21日(火)三重県立紀南高等学校


     研修の様子
             取組報告の様子1
              研修会の様子                            実践報告の様子   
  
              取組報告の様子2                             交流の様子
                      実践報告の様子                                         意見交流の様子       




 

 「2024(令和6)年度 人権まなびの発表会」の実施について 

 2024(令和6)年10月26日(土)に、三重県総合文化センター・レセプションルームにおいて「人権まなびの発表会」を開催しました。高等学校・特別支援学校高等部の生徒及び教育関係者等、約90人が参加しました。
 特別支援学校西日野にじ学園、上野高等学校、伊賀白鳳高等学校の3校の生徒が進行役を務め、四日市農芸高等学校、飯野高等学校(全日制)、相可高等学校、津東高等学校、伊勢工業高等学校の生徒が、人権学習やサークル活動で、取り組んだことや学んだこと等について発表を行いました。その後、参加したすべての生徒が各校の発表を聞いた感想等を交流し、全体でも質疑や意見交流を行いました。
 参加した生徒からは、「さまざまな高校の取組を聞けてよかったです。いろいろな視点からの人権問題への取り組み方があり、新しく学んだこともたくさんありました。また、これからの学校生活等でも活かせそうなことを教えてもらえてよかったです」「人権について考えている人がたくさんいて嬉しかったです。また、学校の特色を活かした取組も多くあり、個性が感じられて楽しかったです」「今日学んだことを周りの人へ共有し、さらに発信するという活動につなげていきたいと思いました」等の感想がありました。また、教職員からも、「各校から、参加者に向けて問題提起をしているのがよかったです。単に聞いて参考になるだけでなく、自分も考えさせられました」等の感想がありました。
 5校の発表については、当日の様子を記録し、視聴を希望する学校に動画を配信しました。全11校、140名が視聴しました。

           
      取組報告の様子                              交流会の様子1
            取組発表の様子                     交流会の様子 
 
       交流会の様子2                             全体交流の様子
             交流会の様子                         全体交流の様子



 

「2024(令和6)年度 第2回地区別人権教育研修会」の実施について 

 高等学校・特別支援学校の准校長・教頭及び人権教育推進委員会等代表者を対象に、県内6会場において「第2回地区別人権教育研修会」を開催しました。
 「人権感覚あふれる学校づくり」に向けて、取組を進めていくうえで大切にしたいこととして、以下の2点について改めて考えました。
 1.
「子どもを主体とした人権教育の推進について」
 「子どもの権利」を学校のさまざまな活動の中で尊重することについて、また「教育的に不利な環境のもとにある子ども」を取組の中心の据えることの重要性について確認し、グループワークで具体的に意見を出し合いました。

 2.「人権侵害(差別事象)について」
 「教職員一人ひとりが差別発言に立ち止まり、適切な対応ができるよう、ふだんから個別の人権問題についての理解を深めること」、次いで「課題の解決に向けて組織的に取り組むこと
」に関して、基本的な考え方や取り組み方を共有し、グループワークでは参加者の経験や各学校の実情を交えながら実際的な対応について意見を交流しました。
 参加者からは、「自らを振り返る良い機会となりました。教育的に不利な環境のもとにある子どもの実態から人権学習について考えていくことの大切さを改めて確認しました」「学校の教職員の活動が、いかに『子どもの権利』にかかわってくるかを考えることができました。『子どもの権利とは何か』という視点から見直すことが大切だと感じました」「日頃からの生徒との関わりが大切だと感じました。日常の関わりから信頼関係を深めることで、生徒の背景がより理解できるようになり、そのことが、安心安全な環境づくり、そして、生徒が充実した生活を送ることにつながっていくと感じました」「今回グループで話した、自校の組織的対応の確認と他校との違い等をふまえ、今後の改善検討に繋げていきたいと思います
」等の感想がありました。
 各地区の開催日と会場は、以下のとおりです。
 ○ 北勢地区:  10月 1日(火)三重県四日市庁舎
 ○ 中勢地区: 9月27日(金)三重県庁講堂
 ○ 松阪地区:   9月17日(火)三重県立松阪工業高等学校
 ○ 南勢地区:   9月24日(火)三重県伊勢庁舎
 ○ 伊賀地区:  10月25日(金)名張市防災センター
 ○ 牟婁地区:  10月11日(金)三重県立紀南高等学校


      グループワークの様子       グループ発表の様子
         グループワークの様子                グループ発表の様子




 

 「2024(令和6)年度 地区別人権学習活動交流会」の実施について 

 県内6地区において、「2024(令和6)年度地区別人権学習活動交流会」を開催しました。
 地区ごとにそれぞれの会場で、参加した高等学校・特別支援学校高等部の生徒や教職員が、個別的な人権問題について一緒に学習しました。また、授業や人権サークル等、さまざまな場で取り組んだ人権学習活動について報告し合い、そのうえで意見や考えを交流することで、互いに考えを深めました。
 参加した生徒からは、「学習後の意見交流で、自分では考えつかなかった、課題解決に向けての方法や考え方に出会えました」「学校ごとにいろいろな取組をしていて、とても楽しそうでした。 自分の学校でもやってみたいと思いました」等の感想がありました。また、教職員からは、「参加している子どもたちの様子から、共通の思いを持つ仲間たちと共に学ぶことの意義を再認識しました」等の感想がありました。
 各地区の実施日と場所は以下のとおりです。
 ○ 北勢地区:8月 9日(金)三重県四日市庁舎
 ○ 中勢地区:7月31日(水)三重県庁講堂
 ○ 松阪地区:7月23日(火)三重県松阪庁舎
 ○ 南勢地区:7月30日(火)三重県伊勢庁舎
 ○ 伊賀地区:7月23日(火)三重県立特別支援学校 伊賀つばさ学園
 ○ 牟婁地区:8月 9日(金)三重県立特別支援学校 東紀州くろしお学園 おわせ分校


                     学習会の様子                        取組報告の様子
                   学習会の様子(南勢地区)              取組報告の様子(北勢地区)
 
                     取組報告の様子                        交流会の様子
                  取組報告の様子(中勢地区)             交流会の様子(牟婁地区)



 

「2024(令和6)年度 第1回地区別人権教育研修会」の実施について

 2024年(令和6)年5月17日(金)に、三重県庁講堂において、高等学校・特別支援学校の校内人権教育推進担当者等を対象とした「第1回地区別人権教育研修会」を開催しました。
  研修Ⅰでは、関西大学社会学部教授の内田龍史さんから、「部落差別の現在 ―部落解放に向けて学校にできること」という演題でご講演をいただきました。その後、参加者どうしで、内田さんの報告から印象に残ったことや気づいたこと等について、感想・意見交流を行いました。

 研修Ⅱでは、部落問題を解決するための教育の推進に向けた、人権教育推進担当者としての取組について、グループで意見を交流しました。
 参加者からは、「
内田先生のご講演では、三重県の現状を客観的データに基づいて示し、我々教職員に求められていることを分かりやすく伝えていただきました。研修Ⅱのグループワークでは、他の地域の先生方と交流ができて、考えが深まりました」等の感想が寄せられました。
 
             
             研修Ⅰの様子                     研修Ⅱの様子  



 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 人権教育課 企画調整班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-2732 
ファクス番号:059-224-3023 
メールアドレス:jinkyoui@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000287368