社会資本整備総合交付金事業について
概要
道路、治水、下水道、市街地整備、住環境整備、広域活性化といった政策目的を実現するため、地方公共団体が作成した社会資本総合整備計画に基づき、基幹的な社会資本整備のほか、関連するその他の社会資本整備やソフト事業を総合的、一体的に実施することが可能な交付金を活用した事業です。
社会資本総合整備計画(県内の道路整備関連)
(防災・安全交付金事業)
(計画期間:令和5年~令和9年)- 通学路の合同点検等に基づく交通安全対策(防災・安全)
(計画期間:令和3年~令和7年)
(計画期間:令和4年~令和8年)
(計画期間:令和3年~令和7年)
(計画期間:令和6年~令和10年)
(社会資本整備総合交付金事業)
(計画期間:令和6年~令和10年)(計画期間:令和7年~令和11年)
(計画期間:令和3年~令和7年)
※街路事業は別計画となっています。
(参照)街路事業:http://www.pref.mie.lg.jp/toshiki/hp/gairo/index.htm
社会資本総合整備計画(事後評価)
これまでに、以下の社会資本総合整備計画について、事後評価を実施しています。
(社会資本整備総合交付金事業)
(計画期間:平成21年~平成25年)(計画期間:平成22年~平成26年)
(計画期間:平成23年~平成27年)