県有建築物の耐震化の状況について
1 概要
県では、所有する建築物のうち、昭和56年5月31日以前の耐震基準で建設された建築物について、防災上の重要度による優先順位をつけて、平成26年度末の完了を目途として、耐震化を推進しています。
平成26年度における耐震化の状況(平成27年3月31日現在)は下記のとおりです。
対象建築物
※非木造で延べ床面積200平方メートルを超えるもの
※県営住宅に関しては、延べ床面積200平方メートル未満も含む
※小規模な建築物や自転車置き場等の施設は除く
※平成26年度末までに、建替や売却、除去等により用途廃止されたものを除く
2 県有建築物の耐震化の状況
(1)対象建築物の状況
対象棟数は、平成26年度調査時点における705棟から、平成26年度末までに売却及び廃止された7棟を本調査における対象建築物から除外したことから698棟です。
(2)耐震診断の状況
平成24年度までに全ての対象建築物が耐震診断を受けており、耐震診断率は100%です。
(3)耐震化の状況
今回の調査において、対象建築物698棟の耐震化が全て完了したことを確認されたため、耐震化率は100%です。
(表-1)県有建築物の耐震化の状況 (平成27年3月31日現在)
|
対象建築物 |
耐震診断の状況 |
耐震化の状況 |
||||
耐震診断済 |
未診断棟数 |
診断率 |
耐震化済 |
耐震化未対応 |
耐震化率 |
||
平成26年度 |
698棟 |
698棟 |
0棟 |
100.0% |
698棟 |
0棟 |
100.0% |
平成25年度 |
705棟 | 705棟 | 0棟 | 100.0% | 704棟 | 1棟 | 99.9% |
3 耐震化の推進について
(1)耐震化に向けた優先順位の設定
耐震化の優先順位は、防災上の重要度による分類(表-2参照)に応じて、A-Ⅰ類、B-Ⅰ類、A-Ⅱ類、B-Ⅱ類、C-Ⅰ類の順に、実施年度を分けて耐震化を進めています。なお、防災上優先すべき施設は、A-Ⅰ類とB-Ⅰ類に分類されています。
表-2 防災上の重要度による分類及び耐震化の状況内訳
類 | 用途分類 | 類 | 重要度による分類 | 対象建築物数 | 診断済棟数 | 耐震化棟数 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会福祉施設、地域防災計画に指定されている避難施設、医療救護施設に指定されている施設、災害応急対策を実施する拠点となる施設、警察本部、警察署等 | Ⅰ | 施設の中で、防災対策、救助活動等の拠点となる建築物 |
133棟 |
133棟 |
133棟 |
Ⅱ | Ⅰ以外の建築物 (付属建築物等) |
25棟 |
25棟 |
25棟 |
||
B | 不特定多数の人が避難施設として使用する可能性のあるA類以外の施設 | Ⅰ | 主として避難施設として使用される建築物 |
7棟 |
7棟 |
7棟 |
Ⅱ | Ⅰ以外の建築物(付属建築物等) |
273棟 |
273棟 |
273棟 |
||
C | A,B類以外の施設 | Ⅰ | 利用する人の生命・身体の安全を図る建築物 |
260棟 |
260棟 |
260棟 |
計 |
698棟 |
698棟 |
698棟 |
市町別一覧表見方(PDFファイル:9KB)
(市町別施設リスト)
桑名地域防災総合事務所管内 | 桑名市 | いなべ市 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
四日市地域防災総合事務所管内 | 四日市市 | 菰野町 | ||||
鈴鹿地域防災総合事務所管内 | 鈴鹿市 | 亀山市 | ||||
津地域防災総合事務所管内 | 津市 | |||||
松阪地域防災総合事務所管内 | 松阪市 | 多気町 | 大台町 | |||
南勢志摩地域活性化局管内 | 伊勢市 | 鳥羽市 | 志摩市 | 度会町 | 南伊勢町 | 大紀町 |
伊賀地域防災総合事務所管内 | 伊賀市 | 名張市 | ||||
紀北地域活性化局管内 | 尾鷲市 | |||||
紀南地域活性化局管内 | 熊野市 | 御浜町 | 紀宝町 |