現在位置:
  1. トップページ >
  2. 防災・防犯 >
  3. 防災・緊急情報 >
  4. 各種防災の取組 >
  5. 取組紹介 >
  6.  広域防災拠点の整備について
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 防災対策部  >
  3. 災害対策推進課  >
  4.  企画・体制整備班 
平成20年08月20日

広域防災拠点の整備について

三重県広域防災拠点の整備について

三重県では、平成8年度に策定した「三重県広域防災拠点施設基本構想」にもとづき、順次拠点整備を行っています。

三重県広域防災拠点の配置とカバーエリア

三重県広域防災拠点(中勢拠点) <平成13年度完成>三重県鈴鹿市石薬師町452

三重県広域防災拠点(東紀州〔紀北〕拠点) <平成18年度完成>三重県尾鷲市光ヶ丘28-61

三重県広域防災拠点(東紀州〔紀南〕拠点) <平成19年度完成>三重県熊野市久生屋町1330-2

三重県広域防災拠点(伊勢志摩拠点) <平成21年度完成>三重県伊勢市朝熊町字東谷3477-15

三重県広域防災拠点(伊賀拠点) <平成24年度完成>三重県伊賀市荒木1856

三重県広域防災拠点(北勢拠点) <平成29年度完成>三重県四日市市中村町2281-2
 

広域防災拠点とは?

大規模な災害が発生した場合には、自衛隊や消防、警察などの救助機関や、DMAT(災害派遣医療チーム)、ボランティアなど多くの応援が必要となります。

また、全国から多くの救援物資が届けられ、なるべく早く被災者のもとへ届ける必要があります。

このような応援部隊が活動できる場所、救援物資を受け入れる場所といった災害対策を行うための場所は『防災拠点』と呼ばれています。このような場所は、災害が発生してから確保しようとすると対応が遅れるため、予め確保しておくことが重要です。

特に、大規模災害に対応できるような『広域防災拠点』については、市町を越えるような災害応急対策活動で必要になるため、三重県では県内各地に整備を進めました。

広域防災拠点施設には様々な機能があります。主な機能としては、『空輸機能』・『物資集配機能』・『一時保管機能』・『応援要員等受入機能』・『情報通信機能』・『連絡・調整機能』があり、これら機能を有効に活用することで、広域的な大規模災害に対応します。

なお、広域防災拠点は災害時に24時間活動できるよう、夜間でも航空機(ヘリコプター)の活動が可能となる設備を備えるとともに、迅速な活動が行えるよう平時は訓練等にも使用します。

 

三重県広域防災拠点施設等基本構想について

三重県の広域防災拠点については、平成24年7月20日に三重県防災会議のもとに「広域防災拠点施設等構想検討委員会」を設置し、検討を重ね、平成25年3月に「三重県広域防災拠点施設等基本構想〔改訂版〕」を策定しました。

三重県広域防災拠点施設等基本構想〔改訂版〕

基本構想の概要について

本ページに関する問い合わせ先

三重県 防災対策部 災害対策推進課 企画・体制整備班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁5階)
電話番号:059-224-2189 
ファクス番号:059-224-2199 
メールアドレス:staisaku@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000017932
s