現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 医療 >
  4. 感染症 >
  5. 各種感染症 >
  6.  エムポックスについて
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 感染症対策課  >
  4.  感染症対策班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和04年10月12日

エムポックスについて

エムポックスについて

 エムポックスは、1970年にザイール(現在のコンゴ民主共和国)でヒトでの初めの感染が確認された、オルソポックスウイルス属のエムポックスウイルスによる感染症で、中央アフリカから西アフリカにかけて流行しています。国内では感染症法上の4類感染症に指定されています。

 2022年5月以降、従前のエムポックス流行国への海外渡航歴のないエムポックス患者が欧州、米国等で報告されています。

 日本国内においても、令和4年7月25日に国内1例目の報告がありました。その後、海外渡航歴のない事例の報告が散発的にありましたが、令和5年に入り患者数が増加しています。

 発熱、発疹等、体調に異常があり、エムポックスを疑う場合には保健所や医療機関に相談するとともに、手指消毒等の基本的な感染対策を行ってください。また、医療機関を受診する際には、公共交通機関は避け、自家用車など他人との接触をなるべく避けられる交通手段を用いることが望ましく、マスクの着用や発疹部位をガーゼなどで覆うなどの対策をした上で受診してください。

  ※令和5年5月26日、「サル痘」から「エムポックス」に感染症法上の名称が変更されました。
 

1 病原体

 ポックスウイルス科オルソポックスウイルス属のエムポックスウイルス
 コンゴ盆地型(クレードⅠ)と西アフリカ型(クレードⅡa及びⅡb)の2系統に分類される。
 コンゴ盆地型(クレードⅠ)による感染例の死亡率は10%程度であるのに対し、西アフリカ型(クレードⅡa及びⅡb)による感染例の死亡例は1%程度と報告されている。

2 感染経路 

 アフリカに生息するリスなどの齧歯類をはじめ、サルやウサギなどウイルスを保有する動物との接触によりヒトに感染する。
 また、感染した人や動物の皮膚の病変・体液・血液との接触(性的接触を含む。)、患者との接近した対面での飛沫への長時間の曝露(prolonged face-to-face contact)、患者が使用した寝具等との接触等により感染する。
 皮疹の痂皮をエアロゾル化することで空気感染させた動物実験の報告があるものの、実際に空気感染を起こした事例は確認されていない。

3 潜伏期間

 通常7~14日(最大5~21日)

4 治療と診断

(1)臨床症状:
 ・発熱、頭痛、リンパ節腫脹などの症状が0-5日程度持続し、発熱1-3日後に発疹が出現。
 ・リンパ節腫脹は顎下、頸部、鼠径部に見られる。
 ・皮疹は顔面や四肢に多く出現し、徐々に隆起して水疱、膿疱、痂皮となる。
 ・多くの場合2~4週間持続し自然軽快するものの、小児例や、あるいは曝露の程度、患者の健康状態、
  合併症などにより重症化することがある。
 ・皮膚の二次感染、気管支肺炎、敗血症、脳炎、角膜炎などの合併症を起こすことがある。
 ・エムポックスでは手掌や足底にも各皮疹が出現することなどが、水痘との鑑別に有用とされる。

  ※2022年5月以降の欧米を中心とした流行では、以下のような、従来の報告とは異なる臨床徴候が指摘され
   ている
 ・発熱やリンパ節腫脹などの前駆症状が見られない場合があること
 ・病変が局所(会陰部、肛門周囲や口腔など)に集中しており、全身性の発疹が見られない場合があること
 ・異なる段階の皮疹が同時に見られる場合があること

(2)診断:
 ・水疱や膿疱の内容液や蓋、あるいは組織を用いたPCR検査による遺伝子の検出
 ・その他、ウイルス分離・同定や、ウイルス粒子の証明、蛍光抗体法などの方法が知られている。

(3)治療: 
 ・対症療法
 ・国内で利用可能な薬事承認された治療薬はない。
 ・欧州においては、特異的治療薬としてテコビリマットが承認されており、我が国においても同薬を用いた
  特定臨床研究が実施されている。

5 予防法

 ・天然痘ワクチンによって約85%発症予防効果があるとされている。
 ・流行地では感受性のある動物や感染者との接触を避けることが大切である。                         
                        

 リンク

 厚生労働省ホームページ エムポックスについて 

 国立感染症研究所ホームページ  エムポックスとは 

 HIVマップホームページ エムポックス啓発ページ

 国立国際医療研究センター 国際感染症センター エムポックス 

 病原体検出マニュアル(国立感染症研究所)

  エムポックス患者とエムポックス疑い例への感染予防策
 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 医療保健部 感染症対策課 感染症対策班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2712 
ファクス番号:059-224-2558 
メールアドレス:kansenta@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000267213