現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 福祉 >
  4. 高齢者福祉・介護保険 >
  5. 介護支援専門員資格・研修 >
  6.  令和7年度主任介護支援専門員更新研修のご案内
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 長寿介護課  >
  4.  介護人材確保班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年03月25日

令和7年度主任介護支援専門員更新研修のご案内
                                                                                                                    

令和7年3月

 主任介護支援専門員更新研修は、主任介護支援専門員資格の更新に必要な研修で、主任介護支援専門員としての必要な能力の保持・向上を図ることを目的に開催しています。
 令和7年度の研修は、三重県社会福祉協議会に委託して実施しますが、受講申込受付と受講決定は県長寿介護課が行います。主な受講対象者は、主任介護支援専門員資格の有効期間が令和8年1月から12月の方です。
    

1 受講対象者

・ 研修の対象者は、主任介護支援専門員研修を受講し、現在、主任介護支援専門員である者で、主任介護支援専門員の有効期間が概ね2年以内に満了する者(令和7年度は、有効期限が令和8年1月~令和8年12月の方を最優先)とします。
 具体的には、既に主任介護支援専門員研修を修了し、かつ以下の受講要件①から⑤のいずれかを満たすことが必要です。

【受講要件】
①介護支援専門員に係る研修の企画(注1)、講師やファシリテーターの経験がある者
②地域包括支援センターや職能団体等が開催する法定外の研修等(注2)に年4回以上(注3)参加した者
③日本ケアマネジメント学会が開催する研究大会等において、演題発表等の経験がある者
④日本ケアマネジメント学会が認定する認定ケアマネジャー
⑤その他、介護支援専門員の業務に関し、十分な知識と経験を有する者であり、次の要件を満たす者
当該主任介護支援専門員更新研修の申込締切日から過去5年以内に実務研修の実習生の指導を受入事業所において行った実績のある者(注4)

注1 ①の「研修の企画」とは、研修主催者や講師等と研修内容について検討を行うことであり、研修案内の作
   成、受講者管理等の事務的な業務は含みません。
   また、「ファシリテーター」とは、研修時に講師と共に受講者へ指導・助言等を行う等により、研修の進 
   行を促進する者をいい、受付係や進行の司会者等は含みません。
注2 ②の「地域包括支援センターや職能団体等が開催する法定外の研修等」とは、三重県等が実施する法定研
   修(介護支援専門員実務研修、更新研修(専門Ⅰ、専門Ⅱ、実務未経験者更新研修)、再研修、主任介護
   支援専門員(更新)研修)以外の研修に年4回以上参加したこととし、「法定外の研修」とは、介護支援
   専門員として必要とされる専門的知識・技術を習得するための研修、講演会等をいいます。
   よって、パソコン教室、英会話教室など介護支援専門員としての知識、技術と直接関連性のない内容の研
   修はここでいう「法定外の研修」に含みません。
注3 「年4回以上」とは、4回以上の研修を1年以内に参加したことをいい(直近の1年でなくともよい)、
   少なくとも主任介護支援専門員更新研修受講申込時までに修了していなくとも参加中、もしくは参加する
   ことが決定していることが必要です。(未定のものは不可。)
   資格取得のための研修等で複数日に及ぶ研修の参加については、全体で1回の研修参加として取扱いま
   す。
   また、研修時間については、最短で2時間以上のものであることとします。
注4 ⑤の「実務研修の実習生の指導を受入事業所において行った実績のある者」とは、居宅介護支援事業所が
   実務研修実施機関(三重県社会福祉協議会)に提出した介護支援専門員実務研修報告書兼評価表におい
   て、実習指導者氏名欄に記載した主任介護支援専門員を該当者とします。
 

2 研修日程等

1 研修概要


 ※各コース定員60名程度  

◎研修方法                                                                    

〇講義部分は動画視聴による「オンデマンド研修」、演習部分(付随する講義部分を含む)は「オンライン研
 修」で開催します。
 ・オンデマンド研修部分では、講義動画の視聴可能期間内であれば、いつでも研修を受講することが可能で
  す。
  各コース決められた講義動画を必ず期間内に視聴し終えてください。視聴が修了した方のみ、演習へ参加で
  きます。
 ・オンライン研修では、Zoomを利用し、決められた日程で受講する必要があります。

〇メールアドレスの登録が必須です。受講決定時にメールアドレスの登録をしていただきます。

〇講義部分の動画視聴では、日本介護支援専門員協会が提供する受講管理システム・動画配信システムを利用し
 ます。アカウント登録や会員登録の無い場合は、研修受講のために上記システムへの利用登録が必要になりま
 す。詳細は受講決定時にお知らせします。
 
 

◎受講環境等

○動画視聴は、スマートフォンでも受講可能ですが、完了ボタンが押せない事例があるため、パソコンで確認す
 ることを推奨します。

○パソコン版Zoomと同じ機能を使用できるパソコン等で受講してください。
・スマートフォンでは受講できません。
(タブレット端末等の場合、画面共有機能やブレイクアウトルーム機能が使用できる必要
 があります。)
・マイク・カメラ機能が必要です。
・グループワーク時に他の受講生の迷惑になりますので、ヘッドセットやマイク付きイヤホンが必要です。
(生活音、話し声等が入り、演習の妨げとなる場合があるため)また、別室での受講を推奨します。
・安定して通信できる環境(有線)を推奨します。
・パソコンは1人1台必要です。1台のパソコンで複数人受講することはできません。

○オンライン研修時はZoomを使用します。Zoomのアプリはあらかじめインストールしておいてください。
また、パソコンの不具合等で一定時間受講が確認できない場合、修了と認められない場合があるため、緊急時の予備機として、使用される可能性のあるデバイス(別のパソコン、タブレット、スマートフォン)にもZoomのアプリをインストールしておいてください。

○演習時には、Zoomで以下のことをしていただく可能性がありますので、決定通知時に送付するZoom操作マニュアルや各種サイト等で事前に自己学習されることをお勧めします。
・チャット ・画面共有 ・画面共有しながら文字打込み など
希望者に、操作の確認も含めたZoomの接続テストを実施します。詳しくは決定通知発送後に研修実施機関よりお知らせします。

○研修においてWordやExcel、Powerpointのデータを使用することがあります。無料Word・Excel(Web版Word・Excel)はレイアウトが崩れる等の不具合が生じることがありますのでご注意ください。その場合、事務局では対応しかねますので、各自で対処をお願いします。

○研修に係る資料等は三重県社会福祉協議会のGoogleドライブに掲載します。講義資料は各自でダウンロードして印刷していただきます。また、Googleフォームを使用して研修記録シートを提出いただきます。

○研修にかかる通信料や資料印刷代等は受講者負担となります。
 
※Zoomは、Zoomビデオコミュニケーションズが提供する複数人で同時参加ができる「ビデオ・Web会議アプリケーション」です。
※Googleドライブは、Googleが提供する文書ファイル等の様々なデータをインターネット上で保存・共有できるサービスです。
 

3 受講申込

1 提出方法・提出先

  • 受講対象者、受講要件等、詳細については、別添受講案内でご確認ください。
  • 三重県電子申請・届出システムからオンライン申請を行ってください。
  https://logoform.jp/form/8vMX/957330
  • 受講要件が確認できる書類(下記添付書類)を提出してください。
  • オンライン申請で添付する書類は、受講要件により異なりますので、ご注意ください。
  [添付書類の様式]
  ・受講要件1、3の添付書類
  ・受講要件2の添付書類
  ・受講要件5の添付書類
 ※なお、受講要件4を選択した方は、認定を証明するもの(認定証など)の写しをアップロードしてくださ
  い。拡張子がjpg,jpeg,pngのファイルがアップロードできます。
 

 ご不明な点がございましたら、「介護支援専門員お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。
   
介護支援専門員お問い合わせフォーム
 https://logoform.jp/form/8vMX/970523


     

2 申込期限

   令和7年4月15日(火) 

 

4 受講決定

 受講決定通知

  • 令和7年4月下旬を目途に受講申込者あて郵送でお知らせする予定です。
  

2 留意事項

  • 希望コースを優先して決定しますが、第1希望の申込人数が募集定員を超えた場合は第2希望のコースで決定します(よって、第1希望のみ記入の場合は受講できないことがあります)ので、あらかじめご了承ください。
  • 申込者が定員を超えた場合は、①主任介護支援専門員資格の有効期限が令和8年中の方を優先し、②そうでない方については、受講要件の報告内容、介護支援専門員証の有効期間等を考慮のうえ、原則、申込順で決定します。その関係で、同一事業所1名の受講とさせていただく場合があります。
  • これらのことから、今年度は受講していただけない結果となることもありますので、よろしくお願いします。
  • この研修では以下のテーマ(演習課目)に沿って、他の介護支援専門員に指導を行った事例を用いて演習を行います。研修当日に使用し、発表していただく場面がありますので、予めご用意ください。(提出必須)
    ①脳血管疾患のある方のケアマネジメント
    ②認知症のある方及び家族等を支えるケアマネジメント
    ③大腿骨頸部骨折のある方のケアマネジメント
    ④心疾患のある方のケアマネジメント
    ⑤誤嚥性肺炎の予防のケアマネジメント
    ⑥看取り等における看護サービスの活用に関する事例
    ⑦家族への支援の視点や社会資源の活用に向けた関係機関との連携が必要な事例のケアマネジメント
 ※少なくとも上記のうち3課目に該当する事例をご用意ください。ただし、ひとつの事例に複数のテーマが含
  まれる場合もありますので、必ずしも3事例をご用意いただく必要はありません。(ひとつの事例に上記の
  うち3課目の要素が含まれている場合も可)
 ※指導を行った事例をご用意いただけない場合は、本研修を受講することができません。
  •  作成する事例の様式は、研修実施機関の事例掲載ページに掲載予定です。
     https://www.miewel-1.com/training/detail/276
  三重県社会福祉協議会トップページ>研修情報>介護支援専門員研修
       

5 研修事務手数料

   主任更新研修  30,000円  ※令和7年4月から改定
  • 受講事務手数料の納入方法については、受講決定時にお知らせしますが、「三重県収入証紙」で指定日までに納めていただくことになりますので、あらかじめご承知おきください。
  • 研修受講の際には、別途テキスト代が必要となります。テキストは全受講生必携です。購入方法や価格等の詳細は、受講決定通知発送後に研修実施機関よりお知らせしますので、研修開催日までに各自でご購入ください。
  
 

6 その他

  • 本研修に係る「受講対象者」「受講要件」「受講に際しての留意事項」「介護支援専門員証の失効」等、詳細については、受講案内でご確認ください。
   

ダウンロードファイル

本ページに関する問い合わせ先

三重県 医療保健部 長寿介護課 介護人材確保班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2262 
ファクス番号:059-224-2919 
メールアドレス:chojus@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000178693