発表年度 |
情報名 |
H22 |
オゾン水を利用したロックウール栽培トマトの養液殺菌システム |
H22 |
コムギ幼苗鞘葉接種によるムギ類黒節病菌の迅速な病原性検定法 |
H22 |
hrpZ 遺伝子を利用したコムギ植物体からの黒節病菌検出 |
H21 |
土壌病害抑制バチルス属菌を高密度で維持させる牛ふん堆肥製造法 |
H21 |
コムギ品種「ニシノカオリ」の株腐病抵抗性程度と三重県における播種適期 |
H21 |
コムギ種子における識別性の高いムギ類黒節病菌検出法とその利用 |
H21 |
灰色かび病菌のコハク酸脱水素酵素阻害剤に対する有効な感受性検定法 |
H19 |
近赤外分光法を用いた生ごみ堆肥の脂質含量の測定 |
H19 |
コムギ縞萎縮病ウイルスのRT-LAMP法を用いた高感度な検出 |
H19 |
狩猟者の出猟報告を活用したイノシシおよびシカによる農作物被害程度の推定 |
H18 |
WebGISを活用した三重県農用地土壌情報システム |
H18 |
鶏ふん堆肥の尿酸態窒素測定による可給態窒素の推定 |
H18 |
トマトすすかび病は葉かび病抵抗性に関係なく発病する |
H18 |
防虫網によるトマト栽培終了時のタバココナジラミ逃亡防止効果 |
H17 |
コムギ品種の「あやひかり」、「タマイズミ」の赤かび病抵抗性は低い |
H17 |
施設の谷換気部はシルバーリーフコナジラミの進入経路として重要 |
H17 |
土壌0月1日M塩酸抽出カドミウム濃度を基礎とした水稲カドミウム吸収抑制対策 |
H17 |
ライトトラップによるカンキツ園へのツヤアオカメムシの飛来の早期検出 |
H16 |
三重県におけるコムギ赤かび病菌の分布とマイコトキシン産生能 |
H16 |
接触酸化水路とバイオジオフィルター水路による集落排水二次処理水の浄化 |
H16 |
Web上で利用できる土壌診断・堆肥流通支援システム |
H16 |
三重県南部におけるアカマルカイガラムシ幼虫の発生消長と防除適期 |
H15 |
非病原性フザリウム菌とビール粕炭を組み合わせたイチゴ萎黄病の防除 |
H15 |
パスツーリアは水とともに処理すると胞子付着効率が高い |
H15 |
高窒素鶏ふん堆肥の水稲基肥としての施用時期 |
H15 |
黒ボク土壌茶園のうね間部表層土壌における土壌窒素無機化量の評価 |
H15 |
蒸煮爆砕処理による木材廃棄物の微生物担体化技術 |
H15 |
ウィンドウレス鶏舎の搬出ふん中の尿酸態窒素量はほぼ一定である |
H15 |
脂肪酸資材を用いた茶園暗渠水の脱硝酸処理 |
H14 |
種もみの温湯消毒が1回当たり最大80kg処理できる装置 |
H14 |
メチオニンがサツマイモネコブセンチュウ防除効果を発揮する地温 |
H14 |
鶏ふんの堆肥における尿酸態窒素の簡易定量法 |
H14 |
鶏ふんの堆肥化過程での尿酸分解に関与する微生物 |
H13 |
GPSを搭載した携帯可能な土壌調査支援システム |
H13 |
砂利洗浄汚泥を主原料とした水稲育苗培土のpH低下による苗生育障害 |
H13 |
凍結乾燥法は家畜ふん堆肥の品質評価において好ましい前処理である |
H13 |
リン酸緩衝液を用いたコマツナ発芽試験法による堆肥の安全性評価 |
H13 |
家畜ふん堆肥の安全施用基準設定のための発芽試験改良法 |
H13 |
鶏ふん堆肥における尿酸分析による可給態窒素量の迅速推定法 |
H13 |
鶏ふん堆肥の窒素成分安定のための堆肥生産条件 |
H13 |
鶏ふん堆肥中の尿酸分解に及ぼす微生物要因 |
H13 |
太陽熱処理はパスツーリア菌の生存への影響が小さい |
H13 |
オゾンを利用した循環式養液栽培における培養液殺菌システム |
H12 |
水耕栽培によるイチゴ萎黄病抵抗性の検定法 |
H12 |
天敵糸状菌のべたがけ資材併用によるコナガ防除効果の安定化 |
H12 |
ポーラスコンクリート護岸の早期緑化のための充填土壌素材 |
H12 |
植物・濾材複合化装置による生活雑排水の浄化 |
H12 |
河口域におけるヨシ群落の窒素浄化量の推定方法 |
H11 |
水田転換圃場で発生したコムギ縞萎縮病による被害の予測法 |
H11 |
テントウムシ幼虫に対する殺虫剤、殺ダニ剤及び殺菌剤の影響 |
H11 |
被覆尿素と局所施肥機による冬キャベツの全量基肥栽培 |
H11 |
ディスクペレッターを用いた鶏ふんペレット堆肥の製造法 |
H11 |
茶園における土壌窒素無機化量の推定 |
H11 |
茶園畝間の有機物堆積と施肥量削減に伴う土壌窒素の変化 |
H10 |
非病原性フザリウム菌によるロックウール栽培トマトにおける根腐萎凋病の防除 |
H10 |
飛べないテントウムシの物理的作出技術 |
H10 |
ADR水分計を用いた家畜ふん堆肥の簡易水分測定法 |
H10 |
茶栽培における被覆尿素を用いた硝酸態窒素溶脱低減・省力施肥法 |
H10 |
コシヒカリの不耕起直播栽培における被覆尿素施肥法 |
H10 |
長段穫り施設トマトの被覆肥料施用量と果実糖度 |
H10 |
尿素添加による鶏ふんペレットの成分調整と硝化抑制効果 |
H9 |
非病原性フザリウム菌と移植栽培の組み合わせによるホウレンソウ萎凋病の防除 |
H9 |
キャベツのセル成型苗に新たに発生した黒すす病の種子消毒による防除 |
H9 |
作型・土壌別キャベツ跡作水稲の基肥窒素減肥基準 |
H9 |
削耕方式の水稲不耕起直播栽培における土壌窒素無機化予測法 |
H9 |
水稲直播栽培における不耕起の連続が土壌の理化学性に及ぼす影響 |
H9 |
施設軟弱野菜栽培における有機(ぼかし)肥料の連用が土壌、野菜の収量に及ぼす影響 |
H9 |
水生植物栽培水田を活用した高NO3-N濃度湧水の浄化 |
H8 |
トルコギキョウに発生した花らい(蕾)腐敗病(新称) |
H8 |
ヤマノイモ種芋寄生ネコブセンチュウの加温・加湿処理による防除 |
H8 |
豚ぷんペレット堆肥のハンドリング性及び保存性の改善 |
H8 |
グライ土水田転換トマト栽培圃場の持つ過剰窒素溶脱防止機能 |
H8 |
未熟土客土水田の肥沃度指標としての土壌微生物バイオマス窒素量 |
H8 |
豚ぷんペレット堆肥の成型時の水分条件が肥料成分の溶出に与える影響 |
H8 |
近赤外分光法による豚ぷん堆肥の腐熟度評価 |
H7 |
土壌窒素無機化予測に基づく春キャベツ跡水稲の基肥窒素施用基準 |
H7 |
小型反射式光度計システムによるトマトの葉柄汁液中硝酸態窒素の簡易分析法 |
H7 |
豚ぷんペレット堆肥の畑土壌条件での肥効特性 |
H7 |
豚ぷんペレット堆肥のホウレンソウに対する施用効果 |
H7 |
水稲不耕起直播土壌の窒素無機化特性 |
H6 |
夏季のほうれんそうの移植栽培による土壌病害の発病軽減 |
H6 |
ひまし油粕のサツマイモネコブセンチュウ防除効果 |
H6 |
ぼかし肥利用によるハウスホウレンソウの生態系活用型周年栽培 |
H6 |
アミノ態窒素の比色分析による豚ぷん堆肥の腐熟度判定 |
H6 |
エキストルーダーを用いた豚ぷん堆肥の成型技術 |
H5 |
養液栽培におけるトマト根腐萎ちょう病の動態 |
H5 |
紫外線・セラミックス併用殺菌装置によるトマト根腐萎ちょう病の制御 |
H5 |
半密閉式ぼかし肥製造タンクによる発酵有機質肥料の簡易製造法 |
H5 |
カラム試験による土壌の酸負荷耐性(緩衝能)の簡易評価 |
H4 |
水稲「初星」の肥効調節窒素肥料を用いた省力施肥法 |
H4 |
紫外線殺菌装置によるトマト根腐萎ちょう病菌の制御 |
H3 |
遊離アミノ酸のペーパークロマト分析による豚ぷん堆肥の簡易腐熟度判定法 |
H3 |
豚ぷん堆肥の腐熟度指標としての遊離アミノ酸含量 |
H3 |
ネグサレセンチュウに対する拮抗植物マリーゴールドの効果 |
H3 |
拮抗植物(クロタラリアの1種)を利用したネコブセンチュウ類の制御技術 |
H3 |
小麦の黄化萎縮病の減収推定法 |
H2 |
大豆跡「コシヒカリ」の基肥窒素施肥基準 |
H2 |
田畑輪換におけるサブソイラ深層施肥の次作への影響 |
H2 |
肥効調節肥料による乾田直播水稲の全量基肥施肥法 |
H1 |
大豆不耕起播種栽培における深層窒素施肥法 |
H1 |
土壌診断における圃場管理システムと土壌情報の図式化 |
H1 |
基盤整備後水田における乾田直播栽培水稲の赤枯れ症の発生 |
H1 |
トマト根腐萎ちょう病菌による果実腐敗症の発生と防除 |
S63 |
黒ボク水稲用育苗培土の撥水性発生原因 |
S62 |
不耕栽培における部分深耕・深層施肥による大豆多収技術 |
S59 |
土壌診断におけるパソコン利用 |