三重のサステナブル経営アワード
トピックス
三重のサステナブル経営アワードとは
事業概要
県は、平成26年4月に「三重県中小企業・小規模企業振興条例」を施行しました。中小企業・小規模企業は、県内企業数の99.8%、雇用の88.3%を占め、地域の雇用や経済、社会を支えている重要な存在であり、三重県では、この条例に基づき様々な中小企業振興施策に取り組んでいます。「三重のサステナブル経営アワード」は、この条例に基づき創設された表彰制度です。県内には、優れた経営を実践している魅力的な中小企業・小規模企業がたくさん存在しますが、その魅力があまり知られていません。そこで、そのような企業の魅力に光をあて、情報発信を支援していくこと、また、そのような優れた経営に取り組む企業の裾野を拡大することが本表彰の目的です。
4つの取組
4つの取組を実践することで、自社の付加価値の向上と経営基盤の改善を推進し、他の県内企業のモデルとなる「持続可能性の高い」企業を表彰します。シンボルマークについて
三重県立飯野高等学校応用デザイン科、三重県立松阪工業高等学校繊維デザイン科の皆様にご協力いただき、アワードのシンボルマークを作成しました。
受賞企業は、名刺や自社パンフレット、ホームページ等でお使いいただくことができます。
シンボルマークのコンセプト
アワードの4つの取組をイメージした4つの山が組み合わさってひとつになる過程を、サステナブルの頭文字である「S」の形で表現しています。これまでの表彰企業
令和6年度表彰企業
〇尾鷲物産株式会社〇下津醤油株式会社
〇株式会社ナベル
〇株式会社光機械製作所
〇株式会社マツザキ
〇株式会社四日市事務機センター
(五十音順)
令和6年度の詳細はこちら
令和5年度表彰企業
(五十音順)令和5年度の詳細はこちら
令和4年度表彰企業
(五十音順)令和4年度の詳細はこちら
表彰のメリット
○表彰企業の取組を広くPRし、周知を行います。・県ホームページ、SNS、各種媒体、各種イベント等での情報発信
☆「三重のサステナブル経営アワード」公式X(旧Twitter)
・表彰企業紹介パンフレットの作成
・県内高等教育機関等でのPRの機会の提供 など
メディアへの出演(テレビ取材の様子) 大学での講義登壇
○県融資制度の融資対象になります。
・経営力強化資金
応募について
毎年5月頃、募集を開始します。応募資格
三重県内に主たる事業所又は事務所を有する中小企業・小規模企業(NPO、各種団体等を含む)ただし、3決算期以上事業が継続していることが必要。
審査内容
(1)「環境への配慮・脱炭素」、「次世代育成の推進」、「地域社会への貢献」、「従業員満足度の向上」の取組内容
(2)その取組が企業の付加価値の向上と経営基盤の改善につながっており、経営の持続可能性の向上が期待
できるか
以上を、総合的に審査し、表彰企業を決定します。
審査の流れ
(1)1次審査(書面審査)(2)2次審査(プレゼンテーション審査)
(3)3次審査(現地訪問)
(4)表彰企業決定
(5)表彰式