現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農業 >
  4. 農産園芸 >
  5.  三重の米を食べよう
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農産園芸課  >
  4.  水田農業振興班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和02年12月16日

三重の米を食べよう

三重県産米について

 三重県では台風による被害を回避するため、早期栽培が主流となっており、全国でも早場米の産地として認知されています。また、県内栽培面積の7割をコシヒカリが占め、西日本一の生産量を誇ります。
 また、コシヒカリの他、県ブランド米の「結びの神」である三重23号や、キヌヒカリ、みえのゆめ、あきたこまち、ミルキークイーンなどが作付けされています。


 

 

県内で栽培されている主な品種

  

 

日本型食生活のすすめ

 南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、そこで生まれた食文化もまた、これに寄り添うように育まれてきました。
 このような、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を、「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
詳しくは農林水産省(外部リンク

 三重県は南北に長く、海や山に囲まれた地域独自の多様な食文化が育まれてきました。
 その中には、米を中心とした郷土料理も多く現代に引き継がれています。

 

県産米PRの取組

 米の1人当たり年間消費量は、1962年の118.3kgをピークに1995年に67.8kg、2019年には53.2kgとなっており、人口減少の影響もあり一貫して米の需要量は減少傾向にあります。

 需要減少の要因は、食文化の多様化が進み、麺類、パンの消費が増えたことに加えて、「ダイエットのためにご飯を控えている」といったごはん食に対する誤解等も影響にあると言われています。
※ごはん食は、腹もちが良いだけでなく、他の炭水化物に比べてインスリン(体脂肪の合成・蓄積を促すホルモン)の分泌が少なく、肥満予防に効果的と言われています。

 お米を作る水田には、洪水や土砂崩れなどの災害防止機能、気温上昇を抑える気候緩和機能、地下水を作り地盤沈下を抑える機能や生物多様性、文化継承、ろ過機能等、多面的な機能を有しており、地元のお米を食べることで地域の水田を守り、その結果、地域を守ることに繋がることを伝えていくことが重要です。

 そのため、三重県では、三重県産米の需要を維持・拡大し水田を守ることを目的として、県産米のPR活動を実施しています。

 

県内企業の従業員食堂でのPR活動

お米に関するPR動画


 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農産園芸課 水田農業振興班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2547 
ファクス番号:059-223-1120 
メールアドレス:nousan@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000245435