現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 食の安全 >
  4. 食の安全・安心ひろば >
  5. 情報・学習機会 >
  6.  学生による食の安全・安心に関する取組&県産食材活用レシピ集
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農産物安全・流通課  >
  4.  食の安全・安心班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年02月20日

学生による食の安全・安心に関する取組&県産食材活用レシピ集

鈴鹿医療科学大学生との取組~食品の表示について~

栄養成分表示と健康について

 三重県では、鈴鹿医療科学大学生と連携し、若年層中心に食品表示を啓発しています。
 昨年度に引き続き、鈴鹿保健所の管理栄養士による勉強会を実施しました。
 勉強会では、栄養成分表示やその活用方法、県民の栄養・食生活の現状と課題に対する講義に加え、今後学生がより効果的な啓発活動につなげられるよう、鈴鹿保健所における活動事例が紹介されました。

~栄養成分表示の流れについて~ ~栄養と食生活について~ ~質疑応答~
学生からの声
💡 食塩1gをケチャップやマヨネーズに例えて説明していたところが、とてもわかりやすかった。
💡 健康な食生活の妨げとなる要因に、「仕事が忙しくて時間がないこと」や「面倒くさいこと」が挙げられていて、改善には、電子レンジやフードプロセッサー等を活用した時短調理法やレシピの提案を広めていくことが重要だと学んだ。
💡 今回私たちが大学祭で行う企画では若年者だけでなく、普段調理しない人も対象にしているため、野菜350g分のサンプルや調理例を展示するなどして、いかに来場者の普段の食事量と数字を結び付けて伝えられるかが理解促進のポイントになると思った。

レシピ作成

 鈴鹿保健所との勉強会の中で、健康な食生活に向けた栄養成分表示の活用方法や野菜摂取量の増加について意見交換したところ、成人一日あたりに推奨される野菜摂取量は350gに対し、三重県民の摂取量は一日平均274gで目標より約80g不足していることがわかりました。※令和4年県民健康・栄養調査より
 学生の皆さんが野菜をたくさん使ったレシピを考案!主菜・副菜のほかスイーツなど、小さなお子さんのいるご家庭や健康に関心の低い人でもおいしく自然に野菜を摂取してもらえるような工夫がたくさん詰まっています。

 📖レシピはこちら      ⇒⇒⇒ 「三重県産食材を活用しよう!簡単レシピ:一覧
 🎥
レシピの調理動画も是非! ⇒⇒⇒ 「sums_handn」(学生サークル「H&N」インスタグラム)
 

学祭での発信!

 勉強会や自主学習をふまえ、いよいよ消費者の皆さんへ情報発信!昨年度同様、鈴鹿医療科学大学祭「碧鈴祭」の専用ブースにてパネル展示やクイズラリーを実施しました。また今回から新たに、ふだんの家庭料理の中から野菜350gをとれる献立になるよう来場者の方に選んで計量してもらう体験コーナーを加えました。
 実際にチャレンジしていた来場者の方からは「意外と350gにならない!」「いつもの食事量だとちょっと足りていないんだな」といった声も聞かれ、より来場者の方に身近に感じてもらえるような啓発活動とすることができました。 

会場は大盛況でした🌟 会場ではインスタグラムに掲載中の
レシピ動画を再生🎥
今回追加した、野菜🥬重量体験
 
実際のグラム数は粘土で表現 たくさんの方にチャレンジしてもらいました  
学生考案のクイズに挑戦!
Q1. 国別のSDGs達成度ランキングで1位の国はどこ?
A1. ①日本 ②スウェーデン ③アメリカ ④フィンランド
Q2. 世界で生産されている食料のうち、年間どのくらい捨てられている?
A2. ①10% ②20% ③30% ④40%
Q3. 1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかを考えるときに参考にするとよい、食事の望ましい組み合わせとおおよその量をイラストでわかりやすく示したものは?
A3. ①食事バランスガイド ②手ばかり栄養法 ③食品成分表示
Q4. 1日当たりの野菜摂取目標量はいくつ?
A4. ①200g ②250g ③300g ④350g
Q5. 野菜を350g食べるコツとして、正しいものはどれでしょう?
A5. ①ご飯ものだけをたくさん食べる ②具が少ない汁物を食べる
③野菜は生のまま食べたほうがよい ④すぐに食べられる野菜や料理を準備する
Q6. 名称、原材料名、添加物、原料原産地名、内容量、賞味期限、保存方法、製造者名などが表示されているのは、次のうちどっち?
A6. ①生鮮食品 ②加工食品
Q7. 次のうち、加工食品はどれでしょう?
A7. ①豚バラパック ②サラダミックス ③千切りキャベツ ④トマト

※答えはこのページの最後

過去の取組はこちらから

 県産食材活用レシピ集 & 食の安全取組調査
 三重県×鈴鹿医療科学大学 食品表示について学ぼう!伝えよう!~栄養成分表示の段~
意外と身近にある食中毒の危険!ご家庭での食事も注意です!
 「食中毒」は飲食店だけではなく、ご家庭の食事でも起こりうる危険なものです。ぜひ普段の食生活から注意してください。(↓クリックしてみよう!)
 
 

こちらものぞいてみよう! 食の安全・安心の取組紹介


食品関連事業者、生産者および団体等(以下、「事業者等」という。)が取り組んでいる食の安全・安心に関する取組をホームページで紹介しています!

🔍クイズの答え💡
 A1:④、A2:③、A3:①、A4:④、A5:④、A6:②、A7:②

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農産物安全・流通課 食の安全・安心班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-3154 
ファクス番号:059-223-1120 
メールアドレス:shokua@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000296210