このプロジェクトの名称は、SDGsの「誰一人取り残さない」という考え方に基づき、三重県の食品ロスの削減が進むことによって、みんながえがおになるようにという思いを込めています。
~目次~
1 食品ロスの実態
食品ロスとは
三重県の食品ロス量
食品ロスが引き起こす様々な問題
動画で学ぶ食品ロス
2 今すぐできる食品ロス削減
食品ロス削減レシピ
食品ロスダイアリー
冷蔵庫の整理術
毎日の意識で食品ロス削減
3 食品ロス削減の取組
国の取組
三重県の主な取組
県内市町の取組
4 企業やフードバンク活動団体等の取組
企業の取組
フードバンク活動団体等の取組
5 外部リンク
1 食品ロスの実態
食品ロスとは
食品ロスとは、本来食べられるのにもかかわらず捨てられる食品のことをいいます。
(食品廃棄物には、食品ロスのほか、例えば、魚・肉の骨等、食べられない部分が含まれます。)
三重県の食品ロス量
三重県内の食品廃棄物の量約38万トンのうち食品ロスの量は約7.9万トンと推計されています。そのうち事業系食品ロス量は約3.9万トン、家庭系食品ロス量は約4.0万トンです。県民1人あたりの食品ロス量は年間で約45kg、1人1日あたりでは約122gで、お茶碗一杯分のご飯の量に相当します。(三重県食品ロス実態調査(令和5年度、三重県)に基づく令和4年度の推計値)
三重県内の食品廃棄物・食品ロスの量(上:家庭系、下:事業系)
※ 四捨五入のため、合計が一致しない箇所があります。
~参考~(日本の食品ロスの量)
日本の食品ロスの量は約472万トンと推計されています。そのうち事業系食品ロスは約236万トン、家庭系食品ロス約236万トンです。(令和4年度、農林水産省・環境省)
※事業系食品ロスと家庭系食品ロス
食品ロスは、発生源によって大きく2つに分けらます。
食品関連事業者から排出される事業系食品ロスは、製造工程や、食品販売の際に発生する規格外品や売れ残り、返品、レストラン等の食べ残しが主な原因です。
一般家庭から排出される家庭系食品ロスは、食べ残しや買いすぎ、食品の過剰な除去などがあげられます。
県では、令和元年度から一般家庭から出るごみの量とその中にある食品ロスの量を調査しています。写真は、実際に捨てられていた食品です。
・食品廃棄物等細組成分析調査
食品ロスが引き起こす様々な問題
食品を捨ててしまう事はもったいないだけではなく、地球の環境問題や貧困問題など、多くの影響を及ぼします。
環境問題
食品が製造、輸送、販売され、私たちのもとに届くまでの間には、たくさんのエネルギーを消費しています。食品を廃棄するには、運搬、焼却など、さらにエネルギーを消費することになります。
エネルギーの消費は、二酸化炭素の発生によって地球温暖化につながります。私たちは、地球温暖化防止のためにも、エネルギーをできるだけ有効に利用する必要があります。
高額なごみ処理費
全国の市町村におけるごみ処理経費が約2兆1440億円。一人当りの経費は約17,000円です。(環境省 一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和3年度))
世界の貧困、飢餓
貧困など、様々な原因により、世界の9人に1人(約8億人)は飢餓に苦しんでおり、国際連合世界食糧計画(WFP)は、このような人達のために、年間約420万トンの食料を援助しています。
しかし、国際連合食糧農業機関(FAO)の報告書によると、世界では食料生産量の3分の1にあたる約13億トンの食料が毎年廃棄されています。必要としている場所に食料がいきわたっていない現状です。
自給率
日本の食料自給率は約38%です。多くの食料を海外から輸入しているにもかかわらず、私達はとても多くの食品を捨てています。(令和3年度農林水産省調べ)
動画で学ぶ食品ロス
web講演「食品廃棄の問題について ~環境問題とSDGs 食べることから変える未来~ 」
講師:環境学習情報センター 元センター長 佐野 正和(さの まさかず)氏
動画サムネイル画像をクリックすると「三重県インターネット放送局」の掲載ページに移動し、視聴いただけます。
2 今すぐできる食品ロス削減
食品ロス削減レシピ
・消費者庁 (食品ロス削減レシピ) 食品ロス削減もったいないを見直そう
食品ロスダイアリー
家庭での食品ロスがどれだけ発生しているかを調べることができます。
食品ロスを毎日計測する事により食品ロスが削減する効果が実証されています。
・食品ロスダイアリーアプリ(NPO法人ごみじゃぱん)
スマートフォンで手軽に記録ができます。
・食品ロスダイアリー(環境省)
紙に印刷して記録を行います。
冷蔵庫の整理術
冷蔵庫の中身を整理することにより、食品ロスの削減につながります。
・冷蔵庫のかしこい使い方~知ってお得な食品の保存~(農林水産省)
・冷蔵庫を整理して食品ロスを減らそう。(伊勢市)
毎日の意識で食品ロス削減
買い物をするとき
・事前に冷蔵庫の在庫を確認し、必要最低限の買い物を心がけましょう。
・過剰な買い物を抑えるため、空腹で買い物をしないようにしましょう。
・期間限定品や安売りでの買いすぎに注意しましょう。
・食材は鮮度を保つよう適切に保存しましょう。
料理をするとき
・残っている食材から使い切りましょう。
・おいしく食べきれる量を作りましょう。
・野菜の皮は過剰に除去しないようにしましょう。
・「賞味期限」と「消費期限」の違いを意識して料理しましょう。
※「賞味期限」=おいしく食べられる期限
「消費期限」=安全に食べられる期限(期限を過ぎたら食べない方がよい)
・料理の食べきりを心がけましょう。
外食をするとき
・まとめて大量に注文せず、小まめに注文しましょう。
・苦手な食べものが入っていないか、どのくらいの量か注文時に前もって確認しましょう。
その他
・非常時の備蓄食料は、普段使いし、定期的に買い替えましょう。
3 食品ロス削減の取組
国の取組
食品ロス削減に関する法律~食品ロス削減推進法~
わが国でも、食品ロスを大きな問題ととらえ、令和元年10月1日に「食品ロスの削減の推進に関する法律」(食品ロス削減推進法)が施行されました。
・食品ロスの削減の推進に関する法律の概要
三重県の主な取組
三重県食品提供システム「みえ~る」(未利用食品の活用)
企業等の団体から無償で提供される食品について、提供者(企業等)と受取者(フードバンク活動団体や子ども食堂団体等)とのマッチングをウェブ上で行い、食料支援につなげるシステムです。
・三重県食品提供システム「みえ~る」
利用者の声(動画)
・NPO法人shining(MOVファイル)・フードバンク多文化みえ(mp4ファイル)
レールポップによる啓発 (期限切れ食品の削減)
三重県内の食品関連事業者と連携して、レールポップの掲示による食品ロス削減の啓発活動を行っています。すぐに食べるのなら、期限の早い食品から先に選んで購入することで、期限切れが原因による食品ロスの発生を抑制する取組です。
・食品関連事業者との連携による食品ロス削減の取組を実施します
※レールポップとは、小売店などの商品陳列棚に設置したレールに差し込んで使用する店頭広告の一種です。
細長い形状で、プライスカードや商品の販促ツールとして使われています。
箸袋等による啓発 (食べ残しの削減)
三重県内の飲食店と連携して、箸袋や卓上ポップによる食品ロス削減の啓発活動を行っています。食べきりを推進することで、食べ残しが原因による食品ロスの発生を抑制する取組です。
・飲食店との連携による食品ロス削減の取組を実施します
箸袋 卓上ポップ
おいしい食べきりキャンペーン (食べ残しの削減)(12月~翌年1月)
例年12月から翌年1月に多く開催される食事会での食べきりを呼びかけるとともに、県内の飲食店等に食品ロス削減の啓発活動にご協力いただくキャンペーンを平成30年から実施しています。
・外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施します
チラシ 卓上ポップ
令和4年度 学校給食における食品ロス削減等に関する取組のモデル事業(環境省)
事業名称
伊賀つばさ流 ~エコざんまいの巻~事業の概要
三重県教育委員会が、学校給食における食品ロス削減の取組をモデル校(三重県立稲葉特別支援学校)において、以下の取組を実施しました。
①学校給食の残食減に向けた取組
②食品廃棄物の削減及び再利用(肥料化)にかかる取組
③食品ロス削減の取組の啓発
県内市町の取組
伊勢市
2022「すぐ食べるならつれてって!」キャンペーン(キャンペーン期間:R4.10.1~10.31)
すぐ食べるなら期限の近いものから購入するよう意識付けをし、市内で食料品を扱うスーパーでの食品ロス(廃棄)を削減することを目的としたキャンペーン。
購入した見切り品の「割引きシール」「値引きシール」を集めて専用の応募用紙で応募すると、抽選で豪華景品が当たります。
鈴鹿市
食品ロス削減
食品ロスモニター調査を行い、削減に取り組んでいます。
4 企業やフードバンク活動団体等の取組
企業の取組
株式会社ローソン
ローソンのSDGs推進に向けた取り組み
株式会社ぎゅーとら
フードドライブ団体の支援(PDF)株式会社セブン-イレブン・ジャパン
GREEN CHALLENGE 2050フードバンク活動団体等の取組
フードバンク活動とは、品質上問題ないものの、規格外、売残り、外装等の汚れなどの理由で販売することができない食品や野菜等を寄付等で集め、食品を必要としている人達に無償で提供する取組です。
県内では、さまざまな団体がフードバンク活動を行っています。ご家庭から食品等を提供いただける場合は、直接各団体にお問い合わせください。
フードバンク活動団体
・フードバンク松阪(松阪市)
・NPO法人伊賀の伝丸(伊賀市)
・K&L合同会社(鈴鹿市)
・フードバンクISE(伊勢市)
・フードバンク愛知(津市ほか)
・フードバンク多文化みえ(津市)
・がーこのパントリー(桑名市)(PDF)
子ども食堂
一部のこども食堂団体において、フードバンク活動が行われています。
・三重こども食堂ネットワーク
※ネットワークに加入していないこども食堂団体もあります。
社会福祉協議会
・三重県社会福祉協議会
・市町社会福祉協議会(三重県社会福祉協議会の「リンク集」)
コンビニエンスストア
・ファミリーマート(ファミマフードドライブ)
県内の一部店舗でフードドライブの取組が実施されています。詳しくはリンク先のページをご覧ください。
(参考)
※フードドライブ
企業や団体、家庭などで余っている食べ物を持ち寄り、集った食品を地域の福祉団体やフードバンク活動団体に寄付する活動です。お祭りやイベントなど、人が集まる時に開催される事もあります。
※フードパントリー
フードドライブ等で企業や団体、一般家庭などから寄付された食品を、必要としている人達に無料で配布する活動です。
5 外部リンク
・消費者庁(食品ロス全般について)
・環境省(主に家庭系食品ロスについて)
・農林水産省
食品ロスとは(主に事業系食品ロスついて)
フードバンク(フードバンク等への支援事業等)
・国際連合広報センター(持続可能な開発目標(SDGs)とは)
・全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会