三重県農業研究所の概要
三重県内における農業技術の中枢機関として、生産者や消費者に求められる水稲やイチゴなどの新品種の育成、農作業の省力化・低コスト化技術の開発、および消費者ニーズに即した安全・安心で環境への負荷の少ない高品質な農産物生産技術の開発など、時代の要請に応じた試験研究を行っています。また、技術指導者や農業関連団体などとの積極的な交流によって、開発された新品種・新技術の実用普及に努めています。 |
沿革
- 「三重県栽培試験場」:明治10年、津市に設置。その後「三重県農業試験場」、「三重県立農事試験場」に改称。
- 大正11年鈴鹿市に移転。
- 昭和25年「三重県立農業試験場」、昭和32年「三重県農業試験場」に改称。
- 「米麦原種圃」:大正11年、多気郡相可町に「南勢分場」、阿山郡小田村に「伊賀分場」を設置。
- 「紀南園芸指導所」:昭和12年、南牟婁郡神志山村志原に設置(昭和29年、紀南分場)。
- 「三重県茶業組合連合茶業試験場」:明治42年、津市に設置。大正15年県に移管、「三重県立茶業試験所」。昭和12年亀山市に移転。昭和25年「三重県立農業試験場茶業分場」に改称。
- 「三重県種畜場」:大正9年、津市の栽培試験場内に設置。昭和18年一志郡嬉野町へ移転。昭和37年「三重県畜産試験場」に改称。
- 「勧業試験場」:明治12年、度会郡小俣町に設置。大正11年津市に移転。「三重県蚕業試験場」に改称。
- 昭和45年 農業に関する試験研究・普及・教育の各組織を統合し、一志郡嬉野町を本所として「三重県農業技術センター」が発足。「農業試験場」「蚕業試験場」「畜産試験場」を統合。
- 昭和61年 普及、教育機関を分離。「病害虫防除所」を併設。
- 平成2年 「花植木センター」を鈴鹿市に設置。
- 平成3年 スタッフ方式(専門担当方式)を導入、研究各部の再編を実施。
- 平成10年 「三重県科学技術振興センター」に編入。病害虫防除所を分離。
- 平成12年 グループ制を導入
- 平成13年 農業部門と畜産部門を分離。農業部門は農業研究部、畜産部門は畜産研究部と改称。花植木センターを農業研究部園芸グループに統合。
- 平成18年 農業研究部各グループを、研究課と改称し、循環機能開発研究課、作物研究課、園芸研究課、経営・植物工学研究課を置いた。
- 平成20年 科学技術振興センターが廃止されることに伴い、農業研究所に改称。
- 平成25年 研究課及び企画調整課の再編。
- 平成29年 室制を導入。
農業研究所のミッション
農業研究所は、次の3つのミッションに基づき研究開発等を行います。
- 農業の研究開発を通じて、農業という産業や経済の発展に貢献する。即ち、農業が魅力的な産業として発展できるような技術革新などに取り組むこと。
- 農業の研究開発を通じて、地域社会に貢献する。即ち、農業研究所の知恵・強みを使って、地域・現場の問題を解決すること。
- 農業の研究開発を通じて、優れた研究員・技術員や事務職員を育成する。即ち、研究所の職員が生き生きと生産的に働き自ら成長できる人材の育成を行い、さらなる人的レベルアップ・組織発展を通じて「産業、経済、地域」への一層の貢献につなげること。
組織体制・研究分野
○組織体制
室名 | 課名 | 主な業務及び研究分野 |
---|---|---|
基盤技術研究室 | 研究戦略課 |
|
総務調整課 |
|
|
フード・循環研究課 |
|
|
農産物安全安心研究課 |
|
|
生産技術研究室 | 地域連携研究課 |
|
農産研究課 |
|
|
野菜園芸研究課 |
|
|
茶業・花植木 研究室 |
茶業研究課 |
|
花植木研究課 |
|
|
伊賀農業研究室 | 伊賀農業研究課 |
|
紀南果樹研究室 | 紀南果樹研究課 |
|
所在地
名称 | 所在地 | 郵便番号 | 電話番号 |
---|---|---|---|
農業研究所(本所) | 松阪市嬉野川北町530 | 515-2316 | (0598)42-6354 |
〃茶・花植木研究室 茶業研究課 |
亀山市椿世町992-2 | 519-0104 | (0595)82-3125 |
〃茶・花植木研究室 花植木研究課 |
鈴鹿市高塚町新林1619-1 | 513-0011 | (059)370-4977 |
〃伊賀農業研究室 | 伊賀市森寺松ヶ谷1240 | 518-0126 | (0595)37-0211 |
〃紀南果樹研究室 | 南牟婁郡御浜町志原2327 | 519-5202 | (05979)2-0008 |