縄文時代の食事を体感!
出前授業で活用しているようす | 昔の人はどんなものを食べていたのかな? |
食器は新徳寺遺跡(多気町)から出土した土器を観察し、実際に粘土を焼いて製作しました。
中身のメニューは本物の食材を型どりして合成樹脂を使ってつくりました。
左が「深鉢(ふかばち)」、右が「浅鉢(あさばち)」という土器です。 |
深鉢の食事メニュー: 魚(アイナメ)・鳥肉・ワカメ・ヤマノイモの煮物 |
浅鉢の食事メニュー: クリ・クルミ・アサリのむき身をほしたものと、 「縄文クッキー※」 |
教材をつかった授業案や、三重県埋蔵文化財センターが発掘調査した縄文時代の遺跡については、平成27年度に三重県埋蔵文化財センターが刊行いたしました『教材の開発と授業実践』をご覧ください。(4~6ページ) ⇒冊子のPDFはこちらからダウンロードしてください(PDF形式 9.92MB)。 ※データの表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。 |
教材のご利用にあたって
教材のみの貸し出しは現在行っておりません。
三重県埋蔵文化財センターから出前授業やイベントなどで学校へお伺いする際に、ご希望いただければ職員がお持ちいたします。
また、これら教材を使用した授業も行っております。ご相談ください。
出前授業のお申し込みは電話でも承っております。内容などについてもお気軽にご相談ください。
→出前授業の申し込みについてはこちら
三重県埋蔵文化財センターから出前授業やイベントなどで学校へお伺いする際に、ご希望いただければ職員がお持ちいたします。
また、これら教材を使用した授業も行っております。ご相談ください。
出前授業のお申し込みは電話でも承っております。内容などについてもお気軽にご相談ください。
→出前授業の申し込みについてはこちら