地域循環ネットワークモデル構想策定事業廃食油部会報告書(平成17年3月)

三重県では、平成15年度から「環境連携三重の環事業」として様々な主体による新たな連携、協働の仕組み(地域循環ネットワーク)づくりを行ってきました。
その中で、実証事業として、住民、事業者、市町村等とともに、三重県も一排出者としての立場から廃食油の循環的利用に取り組み、その内容を取りまとめました。
本報告書が廃食油の循環的利用の手引きのみならず、多様な主体の協働による廃棄物の循環的利用についての手引きとなれば幸いです。
地域循環ネットワークモデル構想策定事業廃食油部会報告書(平成17年3月)
(一括ダウンロードPDF:400KB)
表紙 ・目次(PDF:17KB)
はじめに(PDF:21KB)
第1章 三重県内における廃食油リサイクルの現状(PDF:14KB)
第2章 実証事業について(PDF:210KB)
2-1回収・収集運搬
2-2再生
2-3利用
2-4広報・啓発
2-5参加主体からの声
2-6実証事業実績
2-7部会開催実績
第3章 廃食油リサイクル実証事業に関わる各法的手続きについて(PDF:54KB)
3-1廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)
3-2地方税法(軽油引取税)
3-3消防法
3-4道路運送車両法
3-5食品循環資源再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)
3-6その他
第4章 分析(PDF:108KB)
4-1本事業にかかるBDFの環境負荷削減効果測定について(三重大学工学部丸山助教授)
4-2BDFの性状分析(豊田通商)
4-3BDFの性状分析(コマツ三重)
第5章 おわりに~廃食油リサイクルのこれから~(PDF:28KB)
5-1実証事業成果について
5-2今後の廃食油リサイクルについて
裏表紙(PDF:10KB)