現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. くらし・税 >
  4. 県の税金 >
  5. 納税証明書 >
  6.  よくあるご質問
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  総務部  >
  3. 税務企画課  >
  4.  電算班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年03月19日

県税のページ

よくあるご質問(納税証明書・納税確認書の電子申請について)

よくあるご質問は以下のとおりです。

Q1 納税証明書の電子申請の方法を知りたいです。
Q2 代理人でも申請できますか。
Q3 納税証明書の受取りは郵送とのことですが、県税事務所の窓口で受け取ることもできますか。
Q4 電子申請の対象となる納税証明書の種類(使用目的)は何ですか。
Q5 自動車の車検用の納税証明書は電子申請できますか。
Q6 申請者の住所(所在地)が、車検証に記載されている住所(所在地)と異なりますが、電子申請できますか。
Q7 申請の受付時間はいつからいつまでですか。
Q8 電子申請・届出システムの操作方法全般に関することについて知りたいです。
Q9 納税証明書についてどの証明を選択して申請すればよいか分かりません。
Q10 マイナンバーカードを持っていません。電子申請できますか。
Q11 手数料と郵送料の納付方法を教えてください。
Q12 納税証明書を支店に郵送することはできますか。
Q13 速達や書留などの対応は可能ですか。
Q14 領収書は発行されますか。
Q15 申請した後、どれくらいで手元に届きますか。
Q16 申請した後に、納税証明書が不要であることが分かった場合はどうすればよいですか。
Q17 申請した後に、申請内容に誤りがあることに気がつきました。修正はできますか。
Q18 申請画面で「確認へ進む」ボタンが押せません。
Q19 申請したのにメール又はメッセージが届きません。
Q20 受付状況を確認する方法はありますか。
Q21 適格請求書(インボイス)は交付されますか。

 
Q1 納税証明書の電子申請の方法を知りたいです。
(1)スマートフォン(個人のみ)やパソコンから申請できます。
(2)法人の電子申請にはGビズID(プライムもしくはメンバー)が必要です。
(3)「電子申請・届出システム」の以下の「電子申請手続きページ」へアクセスし、申請してください。
・納税証明書交付申請書(自動車税以外)
・納税証明書交付申請書(自動車税種別割)
・納税確認書交付請求書(県の入札等参加用)
 
Q2 代理人でも申請できますか。
申請できません。
 
Q3 納税証明書の受取りは郵送とのことですが、県税事務所の窓口で受け取ることもできますか。
電子申請での納税証明書のお受取り方法は郵送のみです。県税事務所窓口ではお受取りいただけません。
 
Q4 電子申請の対象となる納税証明書の種類(使用目的)は何ですか。
電子申請できる納税証明書(車検用を除く。)は以下のとおりです。
《使用目的》
・建設業許可申請・変更等届出
・入札指名申請
・資金借入
・開発許可申請
・帰化申請
・軽油現受業者登録申請
・県営住宅入居資格審査
・酒類販売業等免許申請
・補助金申請
・公益法人(公益認定申請・事業報告) 
・自動車税種別割に係るもの(所有権解除、名義変更、抹消(廃車)、完納確認 等)
 
Q5 自動車の車検用の納税証明書は電子申請できますか。
自動車の車検用(継続検査・構造等変更検査用)の納税証明書は電子申請できません。
 
車検(継続検査・構造等変更検査用)時に運輸支局・自動車検査登録事務所で行う自動車税種別割の納付確認について、車検時に必要となる車検用納税証明書の提示を、原則、省略することができます。
書面による車検用納税証明書が必要な方は、最寄りの県税事務所窓口又は郵送により申請してください。申請書は以下のURLから申請書をダウンロードしてください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-mie-d/downloadForm/downloadFormList_detail?tempSeq=199
 
Q6 申請者の住所(所在地)が、車検証に記載されている住所(所在地)と異なりますが、電子申請できますか。
転居や商号変更等によって、申請時に入力した情報と本県が把握している情報(車検証の情報や申告された内容等)が一致しない又は関連が不明な場合は、正確な本人確認ができないため、納税証明書を発行できません。
このような場合は、本人確認書類として、その内容が確認できるもの※(過去と現在の関連がわかるもの)の電子データ(画像ファイル等)を申請時に添付してください。
 
※本人確認書類等の例
○住所(所在地)の確認
運転免許証(両面)、マイナンバーカード(表面)、住民票の写し(個人番号の表示不要)、戸籍の附票、登記事項証明書 等
○商号や代表者の確認
登記事項証明書、履歴事項証明書 等
 
Q7 申請の受付時間はいつからいつまでですか。
24時間365日申請可能です。
ただし、電子申請・届出システムのメンテナンス時はご利用いただけません。
詳細は「電子申請・届出システム」の利用規約にてご確認ください。
なお、県税事務所で行う申請内容の審査・受理、納税証明書の発行・発送業務及びお問い合わせ対応は、平日(開庁日)のみの対応となります。
また、GビズIDをご利用の方は、GビズIDのシステムメンテナンス時もご利用いただけません。
GビズIDのシステム状況につきましては、デジタル庁ホームページをご確認ください。
 
Q8 電子申請・届出システムの操作方法全般に関することについて知りたいです。
「電子申請・届出システム」のホームページにあります、「ヘルプ」や「FAQ」で操作方法等がご確認いただけます。
お問い合わせされたいときは「電子申請・届出システムヘルプデスク」へご連絡ください。
コールセンター:0120ー464-119 (携帯電話の場合は、0570-041-001へ)
(平日 午前9時から午後5時まで 年末年始除く)
 
Q9 納税証明書についてどの証明を選択して申請すればよいか分かりません。
必要な納税証明書の種類を、納税証明書の提出先へ事前にご確認ください。
 
Q10 マイナンバーカードを持っていません。電子申請できますか。
個人が申請する場合、運転免許証等の本人確認書類の写しの添付が必要ですが、電子署名は不要です。
マイナンバーカード以外の本人確認書類でも申請(添付)できます。
法人は、GビズID(プライムまたはメンバー)でのログインとなります。
 
Q11 手数料と郵送料の納付方法を教えてください。
審査完了メールを受け取った後、「電子申請・届出システム」の「申込内容照会」画面の申込内容欄にて納付額をご確認の上、「OmniPaymentGateway(NTTデータ決済代行)でお支払い」のリンクを選択します。
納付方法はクレジットカード決済のみになります。画面の案内に従って納付してください。
 
Q12 納税証明書を支店に郵送することはできますか。
納税証明書の郵送先は、法人の登記上の本店所在地に限ります。
 
Q13 速達や書留などの対応は可能ですか。
申し訳ありませんが対応していません。普通郵便のみの対応となります。
お急ぎの場合は、最寄りの県税事務所窓口で納税証明書の申請をしてください。
 
Q14 領収書は発行されますか。
領収書は発行されません。カード会社の取引履歴をご確認ください。
「電子申請・届出システム」の「申込内容照会」画面でも納付状況(納付額(納付済額)や納付日)をご確認いただけます。
 
Q15 申請した後、どれくらいで手元に届きますか。
申請受理後、納税証明手数料及び郵送料の納付確認ができ次第、約3開庁日までに県税事務所から納税証明書を発送します。
発送日をご確認されるときは、申請先県税事務所へお問い合わせください。
 
Q16 申請した後に、納税証明書が不要であることが分かった場合はどうすればよいですか。
申請直後に届く申請受付(審査中)メール又はメッセージに記載されたURLにアクセスし、申込詳細画面の下部にある「取下げる」を選択し、申請の取下げを行ってください。
ただし、処理状況が「完了」(※)となっている場合は、申請の取下げはできません。
また、納税証明手数料及び郵送料の返金もできませんのでご注意ください。
※処理状況が「完了」とは、審査完了済みの状態を表します。
 
Q17 申請した後に、申請内容に誤りがあることに気がつきました。修正はできますか。
申請直後に届く申請受付(審査中)メール又はメッセージに記載されたURLにアクセスし、申込詳細画面の下部にある「修正する」を選択し、申請内容の修正を行ってください。
ただし、処理状況が「完了」(※)となっている場合は、申請内容を修正することはできません。
また、納税証明手数料及び郵送料の返金もできませんのでご注意ください。
※処理状況が「完了」とは、審査が完了済みの状態です。
 
Q18 申請画面で「確認へ進む」ボタンが押せません。
「必須」の項目で未入力の項目があると次のページへ進むことができません。必要な項目をすべて入力してから次にお進みください。
 
Q19 申請したのにメール又はメッセージが届きません。
迷惑メール対策等を行っていると受信できません。
あらかじめ、「denshi-shinsei@e-tumo-mail.bizplat.asp.lgwan.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
 
Q20 受付状況を確認する方法はありますか。
「電子申請・届出システム」の申込詳細画面で確認することができます。
または、申請受付(審査中)メールで結果状況が確認いただけます。
 処理状況にあるステータスの意味は次のとおりです。
・処理待ち:申請の受付が完了しています。申請の取下げ及び申請内容の修正が可能です。
・返却中 :補正を依頼しています。
・不受理 :受付できない申請です。(無効)
・完 了 :審査が完了し、申請を受理して納付待ちの状態です。
 
Q21 適格請求書(インボイス)は交付されますか。
「納税証明手数料」は消費税及び地方消費税の非課税対象であるため、適格請求書は交付しません。
 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 総務部 税務企画課 電算班 〒514-0004 
津市栄町1丁目891番地(吉田山会館2階)
電話番号:059-224-2397 
ファクス番号:059-224-3004 
メールアドレス:zeimu@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000297299