三重県では、県が実施する事業についてクラウドファンディングを活用した寄附募集を行っています。
クラウドファンディングを通じて、三重県が取り組むプロジェクトを県内外の多くの方に知っていただき、応援していただくことで、より魅力のある事業を実施していきたいと考えています。
みなさまの応援をよろしくお願いいたします。
※個人からいただいた寄附にはふるさと納税制度が適用されます。寄附いただきました方には、寄附金受領証明書を県から送付します。手続きの詳細については、こちら(ふるさと納税制度とは?)をご確認ください。
クラウドファンディング活用事業一覧
〇みんなで考え、行動しよう!JR関西線12駅を旅の目的地にするプロジェクト目標金額:1,000,000円
募集期間:令和7年7月1日から令和7年9月30日まで
事業概要:R関西線(亀山~加茂)は、人口減少や車社会の影響で利用者が大幅に減少し、路線の維持が
危ぶまれています。
こうした現状をふまえ、三重県では地域やJR西日本と連携し、沿線12駅を旅の目的地として活
性化するプロジェクトを始動。観光資源を活かした周遊・滞在型のアイデアを募集し、シンポ
ジウムも開催します。
地域とともに、JR関西線の魅力を再発見・発信していく取り組みです。
〇不登校児童生徒の居場所づくり支援としてのフリースクール運営支援プロジェクト
目標金額:1,800,000円
募集期間:令和7年7月1日から令和7年9月30日まで
事業概要:三重県内では不登校の児童生徒が年々増加し、令和5年度には小中学生4,568人、高校生1,023
人といずれも過去最多となっています。
人とのつながりを失いがちな不登校児童生徒の孤立を防ぐため、安心して過ごせる居場所づく
りが急務です。
本プロジェクトでは、自己肯定感や信頼感を育むフリースクールなどの民間施設に対し、人件
費や施設費の支援を行い、不登校児童生徒が地域とつながり、健やかに成長できる環境づくり
を推進します。
〇山岳警備隊の救助活動に使用する山岳装備品の充実
目標金額:4,400,000円
募集期間:令和7年7月1日から令和7年9月30日まで
事業概要:令和6年中の三重県内の山岳遭難発生状況は、発生件数62件、遭難者数69人で、うち死者
5人、行方不明者1人でした。
令和7年5月末時点では、昨年同時期に比べると、発生件数は11件、遭難者数は13人増加
するなど、山岳を巡る現状は極めて厳しくなっています。
こうした厳しい情勢のなか、山岳救助活動を安全かつ迅速に行うためには、山岳装備品の整備
が欠かせません。しかし、限られた予算の中では、必要な装備を十分に備えることが困難な状
況です。
そこで、県警としては、山岳警備隊の命と、救われるはずの命を守るために、装備品を充実す
るための支援を広く呼び掛けています。
山の安全を支え、現場の力になる御協力をお願いします。
〇アワビや伊勢えびの生育環境を守る「食べる環境対策」等、地域課題解決プロジェクト
目標金額:1,000,000円
募集期間:令和7年7月1日から令和7年9月30日まで
事業概要:三重県南部の沿岸では「磯焼け」により藻場が激減し、要因の一つとされるアイゴなどの植食
性魚類は、利用が進まず課題となっています。
また、野生動物による被害対策で捕獲が進むシカなども、ジビエとして活用されるのはわずか
約10%にとどまっています。
これら未活用資源を地域の「もったいない」と捉え、高校生や食品事業者、飲食店などと連携
して商品・メニューの開発を行い、消費拡大と資源循環の意識づけを進めます。
地域の所得向上とSDGsの実現を目指した取組です。
〇人とねこの共生をめざして!令和7年度飼い主のいない猫の不妊・去勢手術と子猫の育成サポート
目標金額:3,600,000円
募集期間:令和7年7月1日から令和7年9月26日まで
事業概要:三重県では、飼い主のいない猫を減らすため、動物愛護推進センター「あすまいる」を拠点
に、TNR活動※の支援や、子猫の育成に協力をいただくボランティア「子猫育成サポーター制
度」の取組を進めています。
飼い主のいない猫への対策や子猫の育成サポートの取組もあり、令和4年度以降、県内でやむ
を得ず殺処分された猫の数はゼロを達成しています。
今後もこれらの取組を継続し、命にやさしい地域づくりを進めるため、手術費や育成費用の一
部を支援するクラウドファンディングを実施します。
※TNR活動とは飼い主のいない猫を捕獲し、不妊・去勢手術をして元の地域に戻し、一代限り
の命を見守る地域での活動のことです。
〇君ヶ野ダムライトアップ事業
目標金額:9,000,000円
募集期間:令和7年6月4日から令和7年7月31日まで
事業概要:三重県が管理するインフラ設備の役割周知や魅力発信、地域の観光振興を図るため、大規模イ
ンフラであるダムを活用し、様々なインフラツーリズムの取組を行っています。このような取
組の一環として、津市内から比較的近い所にある君ヶ野ダムでは、立地的な好条件を生かし、
令和5年よりライトアップの取組を始めました。令和6年は11月中旬に3日間ライトアップ
を開催し、地域観光との連携強化を図るため、同町内にある北畠神社のライトアップとの共催
や、ダムに隣接するレストラン(レークサイド君ヶ野)の夜間営業なども行いました。この結
果、ライトアップに関する来訪者へのアンケートでは、約9割の方に満足して頂き、今後も取
組を継続して欲しいとの回答を頂きました。そのため、今後もより一層満足して頂けるライト
アップを継続したいと考えていますが、厳しい財政状況下においてライトアップ設備や安全対
策などに要する経費が課題となっているため、皆様の温かいご支援をお願いいたします!
〇「本よもうねっとMIEぶんこ」いっぱいプロジェクト☆
目標金額:2,264,000円
募集期間:令和7年6月4日から令和7年8月29日まで
事業概要:三重県教育委員会では、子どもの読書活動の推進に取り組んでおり、令和6年10月に読書に関
わる、また子どもの育ちに関わる個人・団体のネットワーク「本よもうねっとMIE」を設立し
ました。子どもたちの読書環境を整備するために、本の寄贈やブックドライブの取組を進めて
おり、このクラウドファンディングも「本よもうねっとMIE」の活動の一環です。
~具体的な取組~
・いつも子どものそばに本がある環境をつくるため、県内で活躍する作家の絵本などを本棚に
収めた「本よもうねっとMIEぶんこ」を県内の子ども食堂や小児科病院の待合、飲食店など、
学校以外の場所に配置します。
・本棚は県内工業高校等の生徒がデザインから設計、製作します。
・クラウドファンディングで調達した資金は、本棚の製作費と絵本、児童書の購入費に充てま
す。
クラウドファンディング活用指針