|
|
|
|
|
|
|
|
|
(新) |
|
|
|
|
|
|
2005年を一つの契機としてとらえ、伊勢志摩地域において、「伊勢志摩再生プロジェクト」等の地域主体の取組と連携して、観光、まちづくり、バリアフリー、交通情報等の事業を総合的に行い、集客交流産業の振興をはかります。
|
|
(一部新) |
|
|
|
|
世界遺産登録をめざす熊野古道を保全・活用するための総合対策に取り組むとともに、紀北地域では、熊野古道センター(仮称)を中心とした拠点施設の事業化に向けた取組の推進や海洋深層水の活用の具体化につながる研究支援を行います。また、紀南地域では、新たな振興に向けて、紀南地域活性化検討委員会の提言を受けて具体策をまとめるとともに、自然体験への取組や地域資源の活用をはかります。
|
|
|
|
芭蕉生誕360年に当たる2004年に、三重や伊賀を全方位に情報発信するため、住民参画により、実施計画の策定と各種キックオフ事業を実施します。
|
|
(新) |
|
|
|
|
地域の創意工夫を生かした「地域が主役の元気なまちづくり」を進めることが重要であり、そのためのノウハウ、人づくり等を総合的に支援します。
|
|
(新) |
|
|
|
|
企画・計画段階から住民参画を進め、住民との協働により、鳥羽の玄関口快適空間創造プロジェクト事業、宿場のにぎわい復活プロジェクト事業を実施します。
|
|
(新) |
|
|
|
|
2005年開港の中部国際空港への三重県からの海上アクセス拠点として津松阪港贄崎地区に小型船だまりの整備を行います。
|
|
|