「みえ国際ウィーク2020」における県主催行事として、みえグローカル学生大使と太平洋島しょ国出身の留学生とのオンライン交流会を開催します。
1 日時:令和3年3月13日(土曜日) 14時から16時50分まで(予定)
2 場所:オンライン上での開催
3 参加者:高校生、大学生 計31名
  ・みえグローカル学生大使 26名
   (高田高校英語部9名、宇治山田商業高校ESS部7名、伊勢高校ESS部5名、
    セントヨゼフ女子学園高校Salad Days in Mie3名、大学生2名)
  ・太平洋島しょ国出身の留学生 4名
   (ソロモン諸島、トンガ、パプアニューギニア、フィジーの出身。
    三重大学2名、名古屋大学2名)
  ・その他留学生 1名
   (セーシェル諸島の出身、三重大学)
4 開催目的
  みえグローカル学生大使が、太平洋島しょ国出身の留学生との交流を通じて、
 島しょ国の文化等について理解を深めるとともに、第9回太平洋・島サミットの
 開催地 三重県の魅力を留学生らに伝えます。
  また、交流会の開催を通じて、第9回太平洋・島サミットの開催気運を高めます。
5 当日スケジュール
 ※最後の振り返り以外、使用言語は英語を基本とします。
 ※予定であり、進行は前後する可能性があります。
  14時00分-14時10分  オープニング(自己紹介など)
  14時10分-14時40分  太平洋島しょ国について知ろう
             (島しょ国出身留学生からのプレゼンテーションと質疑)
  14時40分-15時40分  留学生への三重県PR
             (みえグローカル学生大使が、美味しい食べ物や絶景スポットからの
              中継などで、留学生に三重県の魅力をPR)
  15時50分-16時20分  セーシェル諸島について知ろう
             (留学生からのプレゼンテーションと質疑)
  16時20分-16時50分  振り返り
6 取材について
  交流会は報道機関に公開で行います。
  取材希望の方は、県庁8階雇用経済部国際戦略課へお越しください。(交流会の様子を
 ディスプレイに映します。)
  参加者へのインタビューは、日程終了後に行うことができる予定です。
7 開催協力:JICA三重県デスク
8 参考
(1)みえ国際ウィーク
 県では、「伊勢志摩サミット」の経験を生かし、サミット開催日の5月26日、27日の前後2週間程度を「みえ国際ウィーク」と定め、国際的な取組を集中的に行うこととしています。令和2年度は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、令和2年10月以降に実施可能な行事を開催しています。
(2)みえグローカル学生大使
  三重県内で自らの意志で継続的に国際的な活動(クラブ、サークル活動など)を行っている高校生・大学生などに、三重県知事が委嘱しています。県は、大使の活動を可能な範囲で支援します。
  令和3年3月5日現在、個人22名と5団体が登録されています。
 
 
 
 
 
 

