三重県食の安全・安心確保推進月間実施要領
目的
三重県では、食の安全・安心確保のため、日頃より食品等に対する監視指導や消費者に向けた啓発活動を実施しています。
平成26年度より、10月を「三重県食の安全・安心確保推進月間」として食品関連事業者を対象とした研修会や米穀の産地及び品種の科学的検査などを重点的に行っています。
推進月間中は、県関係部局が連携して食品関連事業者等を対象とした研修会の開催のほか、食品関連事業者等による食の安全・安心に関する取組や食に関する知識などを広く県民に周知することで、食に対する安心感の醸成につなげます。
実施期間
毎年10月1日~10月31日 *一部9月、11月を含む
関係法令
食品表示法、食品衛生法、健康増進法、景品表示法、米トレーサビリティ法、食糧法
主な取り組み
1 コンプライアンス研修会の開催
食品関連事業者を対象として、コンプライアンス(法令等遵守)意識の向上及び法令に関する習熟を目的とした研修会を開催します。参集範囲:食品関連事業者
(食品製造業者、食品流通業者、飲食店、ホテル・旅館業者、農産物等生産者等)
場所 :県庁 ほか
2 米穀の科学的検査の実施
この期間内に、米穀の産地及び品種の科学的検査を開始します。3 啓発活動の実施
食の安全・安心パネルやポスターの掲示、啓発資料の配布等○ 三重県立図書館での啓発
期間: 10月1日~10月31日
場所:三重県立図書館展示コーナー
○ 生活協同組合コープみえ主催「商品・くらしの活動交流会」への参加
期間:9月中旬~10月末
場所:県内各地
○ 三重県生活協同組合連合会との共催「三重県食の安全・安心研修会」の開催
期間:10月~11月(又は12月初旬)のいずれか1日
場所:アスト津 ほか
担当部署
農林水産部農産物安全・流通課、医療保健部食品安全課、健康推進課、
環境生活部くらし・交通安全課