現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 食の安全 >
  4. 食品衛生 >
  5. 食品衛生全般 >
  6. 子ども食品衛生教室 >
  7.  子ども食品衛生教室:高学年「食中毒とは」指導者用
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 食品安全課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成28年07月05日

子ども食品衛生教室

高学年「食中毒とは」指導者用

細菌(さいきん)の特徴(とくちょう)

 食中毒を起こす細菌(さいきん)には、増(ふ)える条件(じょうけん)があります。

  • 温度―あたたかいと増(ふ)えやすくなります。
  • 水分―細菌(さいきん)が生きていくには、必要なものです。
  • 栄養―栄養分(食べ物)があると、どんどん増(ふ)えていきます。

 温度、湿度(しつど)、栄養が最適(さいてき)であれば、次のように増(ふ)えます。

細菌の特徴イメージ

細菌(さいきん)の大きさはどのくらい?

目には、見えない大きさです。
 見るには、顕微鏡(けんびきょう)が必要です。大きさは、細菌(さいきん)の種類によっても違いは、ありますが1μm(1マイクロメートル:1mmの1000分の1)くらいの大きさです。

顕微鏡     細菌イメージ

細菌(さいきん)の種類は?

腸炎(ちょうえん)ビブリオ

特徴(とくちょう)
  海にひそんでいる細菌(さいきん)で、海の水を好(この)む性質があります。
  海の水の温度(おんど)が上がる夏に集中して発生しています。
 原因食品
  魚(さかな)や貝(かい)などの海産物が原因(げんいん)になります。
 症状(しょうじょう)
  下痢(げり)、腹痛(ふくつう)、吐気(はきけ)
 予防(よぼう)
  魚介類(ぎょかいるい)は、できるだけ加熱して食べましょう。
  真水(まみず)に弱いので、調理をするときは、水道の水で十分洗いましょう。
  調理後のまな板、包丁(ほうちょう)などの消毒を忘(わす)れずにしましょう。
  生でたべる場合は、できるだけ早く食べましょう。

腸炎ビブリオ

 消毒として一般的なものに日光消毒、熱湯による消毒があります。
 他には薬剤による消毒もありますが、その場合は、使用条件(濃度、時間)に気を付けて下さい。


サルモネラ

特徴(とくちょう)
  ペットからうつることもあります。
 原因食品:
  牛(うし)や豚(ぶた)、鶏(にわとり)などの肉や、最近は卵(たまご)
 や卵(たまご)加工品(かこうひん)による発生が多く見られます。
 症状(しょうじょう)
  腹痛(ふくつう)や発熱(はつねつ)、下痢(げり)、吐気(はきけ)など、
 かぜの症状(しょうじょう)に似ています。
 予防(よぼう)
  卵(たまご)は割ったあとは、すぐ調理(ちょうり)しましょう。
  ペットなどにさわったら手を洗いましょう。

魚料理

サルモネラ菌

目玉焼き    子供と犬


黄色(おうしょく)ブドウ球菌(きゅうきん)

特徴(とくちょう)
  健康な人のヒフや髪(かみ)の毛の中にもいる細菌(さいきん)で、手や
 指(ゆび)などの傷(きず)のあるところにたくさんいます。
  また、増(ふ)えるときに加熱に強い毒素(どくそ)(エンテロトキシン)
 をつくります。
 原因食品
  手作り食品(おにぎり・サンドイッチ・ケーキ・弁当(べんとう)など
 症状(しょうじょう)
  短かい時間で激(はげ)しい嘔吐(おうと)をおこします。
  その他、腹痛(ふくつう)、下痢(げり)があります。
 予防(よぼう)
  調理した人の手から、菌(きん)がうつって食中毒をおこすことが多い
 のでしっかり手をあら洗いましょう。
  手に傷(きず)がある時は、素手(すで)で食べ物にさわらないように
 しましょう。
  弁当(べんとう)などは、できるだけ早く食べましょう。

おにぎり

ブドウ球菌

腸管(ちょうかん)出血性(しゅっけつせい)大腸菌(だいちょうきん) O-157

特徴(とくちょう)
  O―157はベロ毒素(どくそ)という強い毒をつくります。
  牛などの家畜の腸の中にいることがある菌(きん)で、少ない菌(きん)の
 数(かず)でも食中毒を起こします。
 原因食品
  牛肉についていることがあります。ハンバーグ、ローストビーフ、
 生やけの肉など。
 症状(しょうじょう)
  腹痛(ふくつう)、下痢(げり)、ひどい時には、けいれんなどを起こし
 死亡(しぼう)することもあります。
 予防(よぼう)
  生の肉や生レバーを食べないようにしましょう。
  食材(しょくざい)はよく洗(あら)い、十分加熱(中心温度が75℃以上で
 1分以上の加熱)しましょう。
  井戸水(いどみず)などは、生のまま飲まないようにしましょう。

ハンバーガー

O-157

もし食中毒になってしまったらどうしたらいいの?

かぜやほかの病気とまちがえることがありますので、注意しましょう!
 はじめ、病気の程度が軽くても急に悪くなることがありますので、早めに病院へ行ってお医者さんにみてもらってください。

お医者さんには、次のことを伝えましょう。

□ いつごろ体調(たいちょう)が悪くなったか
□ どんな具合か
□ 何を食べたか

いざという時の応急(おうきゅう)処置(しょち)

□ 水分を多くとって、脱水(だっすい)症状(しょうじょう)にならないようにしましょう。
□ あまり、胃や腸を刺激(しげき)しないように、ぬるいお茶などを飲みましょう。
□ 安静(あんせい)にしましょう
□ 消化しやすいものを食べるようにしましょう。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 医療保健部 食品安全課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2343 
ファクス番号:059-224-2344 
メールアドレス:shokusei@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000040921