現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農業 >
  4. 環境農業 >
  5. GAP >
  6.  GAPって何?
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農産物安全・流通課  >
  4.  食の安全・安心班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成24年03月09日

GAPって何???

 「GAP」???聞いたことはあるような気がするけど、何のことかは分からない。そんな方が多いのではないでしょうか。
 ここ数年、農業現場で導入されるようになった工程管理手法のことです。
今回は消費者の皆さんに安全な農産物を届ける取り組みの一つである「GAP」について勉強してみましょう。

GAPとは???

 GAPは、Good Agricultural Practice の略で、日本語では「農業生産工程管理」と訳されています。
 GAPは、まず、100点満点の農産物をつくる上での減点要素(虫食い、異物の混入、農薬の残留など)が発生しないように栽培計画(Plan)をたて、その栽培計画に基づいて農作業を実践(Do)します。
 栽培終了後には、当初にたてた計画通りにできたかどうか、栽培に問題がなかったかどうか点検・評価(Check)を行います。そして、見直し・改善(Action)を加え、次の作に反映することで、より良い農業を目指すというものです。

 また、このような  計画(Plan)→実践(Do)→点検・評価(Check)→見直し・改善(Action) を繰り返すことをPDCAサイクルといいます。

PDCAサイクルイメージ図

 なぜGAPが必要なの???

作業環境の改善

 PDCAサイクルを機能させることによって、課題や問題点を抽出し、それを改善していくことで、仕事の効率化、作業場の衛生面での向上などが期待できます。

農産物の安全性の向上とトラブルの予防

 各工程で確認を行いながら作業を行うことで、トラブルの発生を予防することができます。
 また、万が一トラブルが発生しても、原因の追求がしやすくなります。

工程管理イメージ図

経営面での改善

 改善を繰り返し、ムダを省くことで経営改善にもつながります。

 以上のように、農産物の安全や品質を確保し、経営改善に通じる手段として、世界中で取り組まれています。

 消費者へのメリットは???

 GAPは、もともと生産者の自主管理の手法として生まれたものですが、

 ① 農産物の品質の向上
 ② 事故予防などによる安全性の向上 

 こうして見ると消費者にとってのメリットも大きいといえます。

GAPの推進は???

 GAPは、生産者にとっても、消費者にとってもメリットの大きな工程管理手法です。そのため、国および各都道府県で推進が行われています。

 三重県でも指導者育成を行うとともに、生産者のためのパンフレットを作成し、普及推進を行っています。

GAPパンフレット「GAPってなんだろう?(GAPをはじめよう!)」

マンガで分かりやすく解説しています。

表紙および裏表紙(ページ1、ページ8)    

ページ2~ページ3

ページ4~ページ5

ページ6ページ7

 GAPパンフレット表紙

 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農産物安全・流通課 食の安全・安心班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-3154 
ファクス番号:059-223-1120 
メールアドレス:shokua@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000040903