現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 森林・林業 >
  4. 森林を育てる >
  5. 林業種苗 >
  6.  林業種苗生産
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 森林・林業経営課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年02月13日

林業種苗生産

三重県では、優良な種子・苗木の増産体制を確立し、花粉の少ない苗木や成長の早い苗木の植替えを促進するため、林業研究所の採種園で育成する母樹を適正に管理するとともに、種子生産や県内苗木生産者への技術指導などに取り組んでいます。

県営ミニチュア採種園(三重県津市白山町) 花粉の少ないスギの種子
目次
 ・林業用種苗とは
 ・生産事業者登録制度と配布事業者届出制度
 ・種苗の表示制度
 ・花粉の少ない苗木
   

林業用種苗とは

 林業種苗法における「種苗」とは、林業に利用される樹木の繁殖に用いられる種子、穂木、茎、根及び苗木(幼苗を含む)であって、次の8樹種がこの法の適用を受けます。
 1.すぎ  2.ひのき  3.あかまつ  4.くろまつ  5.からまつ  6.えぞまつ
 7.とどまつ  8.りゅうきゅうまつ
 

生産事業者登録制度と配布事業者届出制度

 他の者に配布する目的を持って、林業用種苗(8樹種)の種子や穂木を採取し、または苗木を育成する事業を行う者「生産事業者」は、その住所地を所管する都道府県知事の登録を受ける必要があります。
 また、他の者が採取した種子や穗木または育成した苗木の配布をする者は、その住所地を所管する都道府県知事に届け出なければなりません。

1.生産事業者講習会
 「生産事業者」として登録を受けようとする方、またはその従事者は「生産事業者講習会」を受講する必要があります。本県では林業種苗法に基づき「生産事業者講習会」を開催しています。

 【令和6年度 生産事業者講習会】<本年度の講習会は終了しました>
  開催日時:令和7年2月6日(木)午前10時から午後5時まで
  場  所:三重県林業研究所 アカデミー棟 小教室(津市白山町二本木3769-1)
  申込方法:令和7年1月23日(木)午後5時までに生産事業者講習会受講申込書(三重県収入証紙14,000円分
       を貼付)を住所地を所管する各農林(水産)事務所に提出してください。
       詳しくは、三重県公報を確認いただくか、三重県農林水産部森林・林業経営課(電話059-224-
       2563)または最寄りの各農林(水産)事務所までお問い合わせください。
2.生産事業者登録申請
  講習会終了後、生産事業を行おうとする者は、その者の住所地を所管する都道府県知事に登録申請を行う必要があります。本県の場合は、住所地を所管する各農林(水産)事務所に申請してください。
 この際、生産事業者講習会修了証明書の写し、手数料6,400円および住民票の抄本(法人にあっては、定款並びに主たる事務所の所在地及び役員に関する登録簿の抄本)が必要となります。
<その他の届出等>
届出(申請)が必要な場合 提出様式 手数料 期限
登録証の記載事項に変更があった場合 書替交付申請書 3,500円 変更を生じた日から30日以内
登録証を滅失または汚損した場合 再交付申請書 3,000円 事実を確認後速やかに
法人代表者の氏名や従事者の氏名・住所に変更があった場合 代表者等変更届出書 変更を生じた日から30日以内
生産事業を廃止/県外に住所を移転/死亡した場合 生産事業廃止届出書 (廃止/移転)事由が発生した日から30日以内
(死亡)事実を確認後、遅滞なく

3.配布事業者の届出
  配布事業を開始したときはその開始の日から30日以内に、その者の住所地を所管する都道府県知事に届出を行う必要があります。本県の場合は、住所地を所管する各農林(水産)事務所に届け出てください。
<その他の届出等>
届出(申請)が必要な場合 提出様式 期限
届出事項に変更があった場合 配布事業者変更届書(Ⅰ) 変更を生じた日から30日以内
配布事業を廃止した場合 配布事業者変更届書(Ⅱ) 廃止した日から30日以内
 

種苗の表示制度

 林業種苗の特性として種苗の外観等からは産地、系統等の判別が困難であるため、造林地の環境条件に適合した産地、系統等の明らかな優良種苗の供給を確保することを目的として配布用種苗について産地その他必要事項の表示が義務づけられています。
  【生産事業者】 生産事業者表示書(種穂/苗木) 【記載例】
  【配布事業者】 配布事業者表示書(種穂/苗木)
 

花粉の少ない苗木

 スギ花粉症については、その患者数が国民の約4割と推計されるなど社会的に大きな問題となっており、花粉発生源対策としてスギ人工林等の伐採を進めるとともに、花粉の少ないスギ苗木の生産や植栽、広葉樹林への誘導等により、花粉の少ない多様で健全な森林への転換等を促進していくことが重要です。
 本県では、花粉の少ない苗木の生産拡大に向け、採種園を整備して種子を採取をしています。
 なお、花粉の少ない苗木とは、花粉の少ない品種から採取された種穂から育成された苗木をいいます。

 <花粉の少ない品種(スギ・ヒノキ)>
  ・無花粉スギ・ヒノキ品種
花粉を全く生産しない特性及び林業用種苗として適した特性を有するもの。
  ・少花粉スギ・ヒノキ品種
平年では雄花が全く着かないか、又は極めて僅かしか着かず、花粉飛散量の多い年でもほとんど花粉を生産しない特性(花粉生産量が一般的な品種に比べ約1%以下)及び林業用種苗として適した特性を有するもの。
  ・低花粉スギ品種
雄花の着花性が相当程度低い特性及び林業用種苗として適した特性を有するもの。
  ・スギ・ヒノキ特定母樹
特に優良な種苗を生産するための種穂の採取に適する樹木であって、次の基準を満たしているもの。
✓成長量は、在来系統の個体の平均値と比較して、おおむね1.5倍以上の材積であること
✓材の剛性は、同様の林分の個体の平均値と比較して優れていること
✓幹の通直性は、曲がりが全くないか、曲がりがあっても採材に支障がないもの
✓一般的なスギ・ヒノキの花粉量のおおむね半分以下であること

 ※県営ミニチュア採種園では、少花粉スギ品種、スギ・ヒノキ特定母樹の種子を採取しています
 
【三重県からのメッセージ】
 ~再造林を計画されている方、花粉の少ない苗木を植えませんか?~

 花粉の少ない苗木に関することは、
  三重県 農林水産部 森林・林業経営課 林業経営班(TEL 059-224-2563)
 花粉の少ない苗木の購入については、
  三重県林業種苗協同組合連合会(津市桜橋1丁目104 県林業会館内 TEL 059-228-7387)
 までお問い合わせください。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 森林・林業経営課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2564 
ファクス番号:059-224-2070 
メールアドレス:shinrin@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000296406