令和元年度 農山漁村起業者養成講座~農山漁村の資源で起業しよう!~
農山漁村には都会にない魅力的な資源がたくさん眠っています。県では、農山漁村にある資源を掘り起こし、都市との交流による新しいビジネスの創出につなげていく起業のノウハウを学ぶ講座を開催しています。
(令和元年度 農山漁村起業者養成講座 のチラシはこちら)
説明会 ※令和元年度の説明会は終了しています。
この度、講座の詳細についての説明会を県内2カ所(松阪会場・津会場)で開催します。
当日は講師である曽根原久司氏(NPO法人えがおつなげて代表理事)にお越しいただき、農山漁村ビジネスの実践者としてのお話しと令和元年度講座カリキュラムの説明を行います。また、講座修了生より現在の取組の報告や講座から学んだこと、習得したことなどの発表が行われます。
説明会はどなたでも参加可能です。
たくさんのご参加をお待ちしています。
(令和元年度 農山漁村起業者養成講座 説明会 のチラシはこちら)
- 日時、場所など
・6月18日(火)14時~16時 松阪商工会議所2階中会議室(松阪市若葉町161−2)
・修了生からの報告 五十嵐ちひろ氏(H30年度修了生)
【津会場】
・6月19日(水)10時~12時 三重県栄町庁舎41会議室(津市栄町1-954 )
・修了生からの報告 倉田麻里氏(H30年度修了生)
※両日とも内容は同じです。
- 申込方法 ※本年度の募集は終了しました。
- 申込み期限
- お問合せ・お申込み先
〒514-8570 三重県津市広明町13番地
電 話:059-224-2518
FAX:059-224-3153
電子メール:nozukuri@pref.mie.lg.jp
講座開催概要
●講座内容
全6回の連続講座です。
●開催日程とカリキュラム
日程 | カリキュラム(案) | |
第1回 | 7月31日(水) 9:30~16:00 津市(県庁付近) |
「都市農村交流ビジネスモデルの考え方、地域資源の捉え方」(講義・ワークショップ) 講師が実践する地域資源を活用したビジネスの取組紹介と我が国における農山漁村ビジネスの可能性、地域資源の捉え方のポイントを学びます。 |
第2回 | 9月4日(水) 12:30~17:00 現地(場所未定) |
「都市のニーズの捉え方」(講義・ワークショップ) 農山漁村ビジネスを展開するうえで重要となる「都市のニーズの捉え方」について学びます。 現地で学ぶフィールドワーク① 講座修了生が活動している現地を訪問し、実践方法を学びます。 |
第3回 | 10月15日(火)13:00~ 16日(水)12:00 1泊2日 現地(場所未定) |
「ビジネスモデル設計」(講義・ワークショップ) 地域資源と都市のニーズを結びつけて、実践可能なビジネスプランを策定するための基礎について学びます。 現地で学ぶフィールドワーク② 農山漁村ビジネスを展開している団体を訪問し、実践方法を学びます。 |
第4回 | 12月3日(火) 12:30~16:00 多気町丹生 |
H22年度修了生 西井勢津子氏(株式会社 地域資源バンクNIU 代表取締役)による講義 講座修了後から起業に至るまでの経緯や現在の取組などを学びます。 |
第5回 | 12月16日(月) 9:30~16:00 津市(県庁付近) |
計画の立案・プレゼン方針(講義・ワークショップ) 各自で策定したビジネスプランをブラッシュアップするため、受講生同士の意見交換やワークショップを行います。 |
第6回 | 1月27日(月) 13:00~17:00 津市(県庁付近) |
受講生同士のプレゼン大会 策定したビジネスプランの発表会を行います。全員で審査を行い最優秀者1名、優秀者2名が選ばれます |
●応募方法
下記リンクから応募用紙をダウンロードし必要事項を記入し郵送、FAXまたは電子メールなどで三重県農林水産部農山漁村づくり課あてに送付頂くほか、電子申請・届出システムからも受け付けております。
(応募用紙はこちら) ※本年度の募集は終了しました。
(電子申請・届出システムはこちら) ※本年度の募集は終了しました。
●講師
曽根原 久司 氏(NPO法人えがおつなげて代表理事)
西井 勢津子 氏(地域資源バンクNIU代表取締役)
●主催
三重県
◇過年度の講座については以下をご覧ください。
平成24年度 コーディネーター養成講座
平成25年度 コーディネーター養成講座
平成26年度 コーディネーター養成講座
平成27年度 コーディネーター養成講座
平成28年度 農山漁村起業者養成講座
平成29年度 農山漁村起業者養成講座
平成30年度 農山漁村起業者養成講座
第1回目の概要
令和元年7月31日(水)に三重県勤労者福祉会館4階第3教室で、第1回講座を開催しました。
講座のはじめには、自己紹介を兼ねて受講生の皆さんの講座に対する思いを語っていただきました。その後、講師の曽根原久司氏から都市農村交流ビジネスモデルの概論及び農村資源の捉え方についての講義、グループに分かれて農村資源の捉え方のSWOT分析に関するワークショップを行いました。
第2回目の概要
令和元年9月4日(水)に松阪市飯高町で、第2回講座を開催しました。
第2回目は、「都市のニーズの捉え方」及び、現地で学ぶフィールドワーク①を行いました。
はじめに、講座修了生の取組である「NPO法人アイシエラ」の事業展開についてフィールドワークし、その後、前回の宿題について受講生より発表し、講師の曽根原久司氏よりアドバイスを頂きました。
最後に、曽根原氏からは「都市のニーズの捉え方」についての講義、さらに「都市のニーズターゲット抽出シート」に関する説明かありました。
第3回目の概要
令和元年10月15日(火)、16日(水)に伊賀市で、第3回講座を開催しました。
第3回目は、「ビジネスモデル設計」及び、現地で学ぶフィールドワーク②を行いました。
手作りコンフィチュールのお店「メリ樹」では、髙濵氏よりお店をオープンした経緯や地元農家と連携した商品開発、販路開拓などに取り組んだことなどについて学びました。その後、曽根原氏からは、「ビジネスモデル設計」についての講義があり、グループに分かれてワークショップを行いました。
第4回目の概要
令和元年12月3日(水)に多気町地域資源バンクNIUで、本講座の修了生である西井氏を講師に迎え、第4回講座を開催しました。
第4回目は、西井氏より本講座を修了してから起業に至るまでの経緯や現在の取組みなどについて説明頂きました。その後、受講生との意見交換を行い、活発な講義となりました。
第5回目の概要
令和元年12月16日(月)に勤労者福祉会館(津市)で、事業計画の立案・プレゼン方針についての講座を開催しました。第5回目は、宿題の発表と曽根原氏よりアドバイス、意見交換を行いました。
第6回目の概要
令和2年1月27日(月)に最終講義を迎えました。最終講義は、受講生同士のプレゼン大会を開催し、1年間講座で学んだ知識を活かし、各自のビジネスプランを発表しました。どのビジネスプランも農山漁村の地域資源と都市のニーズを上手く結びつけた実施可能なビジネスプランでした。投票の結果、最優秀賞1名、優秀賞2名が選ばれました。
●最優秀賞 石田 誠さん(津市)「農家民宿てんくうのおか おやじの宿でゆったり…と」
●優秀賞 佐々木尚子さん(松阪市)「「だんない子育てのほのぼのレシピ」(多様性の時代だからこそ、通底の価値を伝承する)」
●優秀賞 成岡真清さん(松阪市)「笑いと学びのエンターテインメント亀成 歩歩歩」
お問い合わせ・お申込み先
農山漁村づくり課農山漁村活性化班
〒514-8570 三重県津市広明町13番地
電 話:059-224-2518
FAX:059-224-3153
電子メール:nozukuri@pref.mie.lg.jp