各種相談
建築相談
建築開発課、建設事務所(建築開発室又は総務・管理・建築室)では、三重県内(津市、四日市市、松阪市、桑名市、鈴鹿市、伊賀市(※)、名張市(※)、亀山市(※)内のものを除く。)の建築に関するご相談をお受けしております。
注意事項
-
-
上記8市内(特定行政庁)における建築に関する相談は、該当する市役所の建築担当課までお問い合わせください。
-
※印が付されている市(限定特定行政庁)については、建築基準法第6条第1項第4号に該当する建築物(知事の許可を必要とするものを除く)のみを所管しており、その他の場合については建築開発課又は各建設事務所ご相談ください。
-
建築基準法、耐震改修促進法、建設リサイクル法、省エネ法
相談窓口一覧 | 電話番号 | E-mail |
---|---|---|
県庁 県土整備部 建築開発課 |
059-224-2752 059-224-2709 |
kenchiku@pref.mie.lg.jp |
各建設事務所建築開発室(課) |
市役所(特定行政庁)ホームページ | |
---|---|
津市 四日市市 松阪市 桑名市 鈴鹿市 伊賀市 名張市 亀山市 |
建築確認審査に関するご意見は右記の メールアドレスへお願いします。 |
kenchiku@pref.mie.lg.jp |
不動産取引・宅地建物取引
県、国のほか関係団体でも相談を受けて付けています。
詳しくは、こちらのページをご覧下さい。
違法に設置されているエレベーターに関する情報提供のお願い
工場、作業場等にお勤めの従業員等の皆様で、違法に設置されている疑いのあるエレベーターについて心当たりのある方は、情報提供又はご相談をお願いします。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
住宅相談
県では、三重県住生活基本計画において住生活の相談体制の整備を図ることとしており、住宅政策課では、県民からの住まいに関する相談を受け、それぞれの相談内容に応じた、専門相談機関(窓口)のご案内等を行っています。
●県営住宅の情報を調べたい場合
相談窓口 | |
---|---|
県庁 県土整備部 住宅政策課 公営住宅班 | 059-224-2703 |
窓口業務時間 8:30~17:00、窓口の休日;土・日祝日、年末年始 |
●住まいのトラブル等に関して相談したい場合
(注)新型コロナウイルス感染症の影響で、業務縮小・相談時間の短縮等が行われている場合があります。「住まいるダイヤル」公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
住宅のリフォームや住宅に関するトラブル等、住まいについての様々な相談対応や支援を行っている団体が運営する相談窓口です。 住宅の一般相談的なものについては無料で、さらにその後、専門家(弁護士または建築専門家)による詳細なアドバイスについては、有料(住宅性能表示制度による評価住宅を取得された方は無料)で受けることが可能です。 なお、ホームページには、様々な相談事例も掲載されています。 |
相談専用電話 0570-016-100 (3分8.5円税別の通話料がかかります) ※IP電話等からは 03-3556-5147 平日 10:00~17:00 |
「法テラス三重」日本司法支援センター
法律的なトラブルに関して、弁護士・司法書士への相談を受け付けている公的な団体による相談窓口です。 相談回数によって、また、正式な依頼の際には料金が発生しますので、相談時にご確認ください。 電話での相談のほか、電子メールでの相談も受け付けています。詳細は、ホームページをご覧ください。 |
相談専用電話 0570-078-374 (3分8.5円税別の通話料がかかります) ※IP電話等からは 050-3383-5470 平日 9:00~21:00/土曜日 9:00~17:00 |
●紛争審査会
□住宅紛争審査会について
建設住宅性能評価書が交付されている住宅(評価住宅)や住宅瑕疵担保責任保険が付されている住宅(保険付き住宅)のトラブルについて、裁判所に訴えを提起するのではなく、第三者が間に入りながら簡易・迅速な紛争解決を図るための機関(裁判外紛争処理機関)です。
□建設工事紛争審査会について
評価住宅及び保険付き住宅以外の住宅や、その他建設工事の請負契約に関する紛争の解決を図るために設けられている機関です。(裁判外紛争処理機関)
住宅紛争審査会と同様に、裁判所に訴えを提起するのではなく、第三者が間に入りながら簡易・迅速な紛争解決を図ります。
●住宅の耐震改修やリフォーム等をお考えの場合
「みえの住まいの人財バンク」
登載されているアドバイザーは、県民のみなさんからのバリアフリー化、耐震化等の住宅相談に応じ、住宅の新築、増築及び改築等に関する助言を行っていただける他、自治会単位の住民のみなさんの集まりの場や学校教育の場等で話をするといった活動(語り部活動)をしていただける方もいます。