現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 医療 >
  4. 医師・看護職員確保対策 >
  5. へき地医療支援機構 >
  6. 三重県へき地医療体験実習・研修会(夏の体験実習) >
  7.  平成27年度 へき地医療研修会の様子
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 医療人材課  >
  4.  医師確保班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成27年09月01日

へき地のみんなを応援します!三重県へき地医療支援機構

平成27年度 へき地医療研修会の様子

テーマ:『へき地を学ぶ、へき地に学ぶ』

平成27年8月22日(土)~23(日)
 大台町で、医療関係者・地域住民を対象とした
 へき地医療研修会を開催しました!

参加者:1日目 75名、 2日目 63名
 医学生、医師、看護師、コメディカル、行政、地域住民の方など
 へき地医療を支えている皆様にご参加いただきました。

1日目

開会の挨拶

 研修会の冒頭に、佐々木 三重県医療対策局長、尾上 大台町長よりご挨拶をいただきました。

 局長挨拶 大台町長挨拶
 

体験実習報告会 『医療の極意は、へき地にあり!』

 研修会に先がけ県内各地で8月19日~8月22日に行われた「へき地医療体験実習」の実習報告会を行いました。各グループ総勢21名の医学生がへき地の現場で「見て・聞いて・感じた」ことを発表しました。

 神島診療所 桃取診療所 報徳診療所

 南伊勢病院 志摩病院 志摩の里

 尾鷲病院紀南病院

◆感想(アンケートより)
 ・他班との比較から反省点が見え、また来たいと思えるきっかけとなった。(学生)
 ・どこの地域においても大切なことは変わらないということを、再認識した。(医師)
 

World Café 『へき地においないさ』

 へき地医療を支える皆様にもご参加いただき、ワールド・カフェを行いました。来場者全員でお茶をしながら、「へき地に来てもらうには?」をテーマに語りあいました。
※ ワールドカフェ:グループで行う話し合いの手法。

 ワールドカフェワールドカフェ

◆感想(アンケートより)
 ・へき地に対するイメージは、出身や住んでいる地によって違う。へき地にどんな悩みがあり、どんな人・物を求めているのかを、自分が分かっていないと実感した。今後の学びへ繋げたい。(学生)
 ・自分の意見が凝り固まっていることに気付けました。(医師)
 ・いろいろな意見が出て楽しかったが、やっぱりへき地に人を呼び込むのは難しい。その地域の人はそれなりに、たくましく生活している。(看護師・保健師)
 

交流会&表彰式

 研修会1日目終了後、奥伊勢フォレストピアにて交流会を行いました。へき地医療を支える関係者が集まり、情報交換を行いました。

 交流会交流会

研修会参加者の投票で決定した、体験実習報告会の優秀グループの表彰式を行いました。

表彰式

1位 紀南病院グループ
 ・低学年の学生さんは率直な感想を発表していて良かった。 4年生は様々なことを経験し、今後の事について改めて考える機会となったということで、非常に興味深かった。

2位 南伊勢病院グループ
 ・医師と患者の関係が、親戚のようだという言葉が印象に残りました。
 ・デマンドバス(町独自の政策)や防災訓練(地域課題)、褥瘡(じょくそう)委員会など、南伊勢の地域性の見える実習であると思います。「地域」に視点をおいた実習と発表でした。

3位 桃取診療所グループ
 ・「診られない」なんて言えない!もっと勉強しようという気持ちになった。
 ・コミュニケーション力の大切さ。好かれる医師になること。重要なキーワードが出てきました。働きだすと、ますます重くなる課題です。

 惜しくも賞を逃しましたが、他のグループの発表も非常に魅力的でした。ぜひ来年は最優秀賞を狙って頑張っていただきたいと思います。

2日目

特別講演

『梼原町における地域包括ケア
 ~住み慣れた地域で死ねてよかったといわれる町づくり~』

 講師  内田 望 氏 (高知県梼原町立 国民健康保険 梼原病院 院長)

 梼原(ゆすはら)町は、高知県と愛媛県の県境にある高原の町。その唯一の医療機関である梼原病院には、保健福祉支援センターが併設されています。保健・医療・福祉がいつでも連携しあえる、理想の「地域包括ケア」を実現されている梼原病院から、院長の内田先生をお招きしました。

 地域の方々に信頼され、「よかった」と言われるために。内田先生は、病院スタッフとともに頻繁に町内各地へ出向き、町民との座談会を開催されているそうです。
また「地域包括ケア」を考えるということは、「どのように生きたいか」、「どのように死にたいか」を考えること。内田先生が力を入れておられる death education(死の準備教育)についても、教えていただきました。

 内田先生、素晴らしいご講演、ありがとうございました。

特別講演特別講演特別講演

◆感想(アンケートより)
 ・“死について考える”ことが、人を成長させるのかなと思いました。(学生)
 ・これから医師としての死の考えと、一個人としての死の考えを、自分なりに見出していこう。(学生)
 ・良かったと言われる町にしていきたいと強く思った。やはり住民さんとの協力が大切。(看護師・保健師)
 ・涙が止まりません。(住民)
 ・その人その人が持って生まれた寿命、生命の期限を全うした時、自分の好きな場所で「さよなら。ありがとうー!!」と帰って行けたらいいですね。(住民)
 

皆さん、ご参加ありがとうございました。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 医療保健部 医療人材課 医師確保班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2326 
ファクス番号:059-224-2340 
メールアドレス:iryokai@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000117563