令和元年度は下記のとおり、三重大学(授業4回、公開講座1回)、皇学館大学(授業2回)、鈴鹿大学・鈴鹿大学短期学部(授業3回)で実施しました。(受託事業者は、高等教育コンソーシアムみえ)

【三重大学】
■講義「三重学」(教授 朴恵淑氏ほか)
1.令和元年10月16日(水)
「SDGs、日韓中の男女共同参画意識の比較等」
(三重大学人文学部・地域イノベーション学研究科教授 朴恵淑氏)
概要⇒http://conso-mie.jp/events/2019diversity1016/
2.令和元年12月11日(水)
「保育環境とダイバーシティ」
(ゲストスピーカー:名古屋音楽大学非常勤講師 南泰代氏)
概要⇒http://conso-mie.jp/events/2019diversity1211/
3.令和2年1月8日(水)
「無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)等」
(高等教育コンソーシアムみえ地域活性化コーディネーター 田中貢氏)
概要⇒http://conso-mie.jp/events/2019diversity0108/
4.令和2年1月22日(水)
「働く・キャリアとダイバーシティ等」
(ゲストスピーカー:臼井千恵氏、高原社会保険労務事務所 高原祥子氏)
概要⇒http://conso-mie.jp/events/2019diversity0122/
■ダイバーシティ公開講座(三重大学)
令和2年1月29日(水)
講演 三重県男女共同参画センターフレンテみえ
事業課長 長谷川峰子氏ほか
概要⇒http://conso-mie.jp/events/2019diversity0129/
【皇學館大學】
■講義「日本伝統文化教育論」(特命教授 深草正博氏)
1.令和元年12月10日(火)「文化とダイバーシティ1」
概要⇒http://conso-mie.jp/events/2019diversity1210/
2.令和元年12月17日(火)「文化とダイバーシティ2」
概要⇒http://conso-mie.jp/events/2019diversity1217/
【鈴鹿大学・鈴鹿大学短期学部】
■講義「教育社会学」「学童保育方法論」(副学長 川又俊則氏ほか)
1.令和元年12月9日(月)
「色覚の多様性、性の多様性等」副学長 川又俊則氏
概要⇒http://conso-mie.jp/events/2019diversity1209/
2.令和2年1月14日(火)午前
「放課後児童クラブと多様性」
(ゲストスピーカー:学童保育所くれよんくらぶ指導員 佐熊秀樹氏)
概要⇒http://conso-mie.jp/events/2019diversity0114-2nd/
3.令和2年1月14日(火)午後
「学校教育と色覚―色覚の多様性を理解するー」
(ゲストスピーカー:愛知産業大学造形学部教授・NPO人にやさしい色づかいを
すすめる会世話人 林 羊歯代氏)
概要⇒http://conso-mie.jp/events/2019diversity0114-3rd/
※令和2年2月18日(火)には、本年度の講座実施に携わった関係者による意見
交換を行いました。
概要⇒http://conso-mie.jp/events/2019diversity0218/