農業(のうぎょう)
農家全体(のうかぜんたい)の数(かず)
令和(れいわ)2年(ねん)の農家全体の数は3万(まん)3,530戸(こ)でした。 |
![]() |
資料(しりょう):農林水産省(のうりんすいさんしょう)「農林業(のうりんぎょう)センサス」
農業産出額(のうぎょうさんしゅつがく)
令和4年の農業産出額は約1,089億円(おくえん)でした。 |
![]() |
資料:農林水産省「生産農業所得統計(せいさんのうぎょうしょとくとうけい)」
耕地(こうち)の種類(しゅるい)でわけた面積(めんせき)
令和5年の三重県内(みえけんない)の耕地を種類でわけた面積は、田(た)がいちばんおおく4万3,100ヘクタールあり、普通畑(ふつうばた)が7,970ヘクタールあります。そのほか5,326ヘクタールの耕地には、樹園地(じゅえんち)や牧草地(ぼくそうち)があります。 |
![]() |
資料:農林水産省「面積調査(めんせきちょうさ)」
ことばの説明(せつめい)
畜産(ちくさん)
食肉(しょくにく)、卵(たまご)、牛乳(ぎゅうにゅう)などをえるために、牛(うし)、豚(ぶた)、にわとりなどの家畜(かちく)を飼(か)うことです。
苗木(なえぎ)
べつの場所(ばしょ)にうつして植(う)えるためにそだてた、おさない木のことです。
耕地(こうち)
農作物(のうさくもつ)をそだてるための土地(とち)のことです。
普通畑(ふつうばた)
樹園地(じゅえんち)と牧草地(ぼくそうち)をのぞいたすべての畑(はたけ)のことです。〈こむぎ畑、さつまいも畑など〉
樹園地(じゅえんち)
果物畑(くだものばたけ)や茶畑(ちゃばたけ)などです。
牧草地(ぼくそうち)
牛や豚などの家畜のえさとなる草(くさ)をそだてる土地(とち)のことです。