現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 知事のページ >
  4. 知事定例記者会見 >
  5. 令和3年9月以前会見録 >
  6. 平成26年度会見録 >
  7.  知事会見 会見録 平成27年1月21日
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  総務部  >
  3. 広聴広報課  >
  4.  報道班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成27年01月23日

知事定例記者会見

知事定例会見録

平 成27年1月21日
於:プレゼンテーションルーム

発表項目等 

2016年主要国首脳会議(サミット)の誘致(発表)
・広島県・三重県2県知事懇談会の開催(発表)
・みえ県民意識調査(第4回)の実施と協力のお願い(発表) 

 質疑項目

・発表項目に関する質疑
・民主党代表選挙
・統一地方選挙
・円安の影響
・学校の統廃合のための手引 

発表項目

(知事)それでは3点、発表させていただきたいと思います。まず1点目は、2016年の主要国首脳会議、日本で開催されるサミットの誘致についてであります。2016年に日本で開催される予定の主要国首脳会議(サミット)につきまして、これまで取り組んできた関係閣僚会合の誘致に加えて、首脳会議の開催地としても誘致を目指すことにし、先般、具体的な日程はちょっと申し上げられないんですけれども、外務省に計画概要書を提出させていただきました。そのため、・{日付けで「サミット誘致推進プロジェクトチーム」を新設し、担当課長を配置するとともに、新たに雇用経済部の職員7名に兼務発令を行いまして、雇用経済企画総括監の下、当面10名体制で実務を行っていくこととしました。さらに今後、全庁一体となった推進体制の充実も図ってまいります。首脳会議の誘致につきましては、昨年8月末に関係閣僚会合誘致を表明した以降、円安などの傾向が強くなって今日の新聞もいろいろ出てましたけども、訪日外国人の数が過去最高になったりなど、非常にさらに国内外に対して情報発信を強化していくべきタイミング、そういう情勢変化があったということと、それから年末にかけてされましたいわゆる地方創生関連の交付金などで、元々首脳会合の誘致については財源スキームが明らかでないということにおいてやや留保している点があったんですけれども、一定の財源捻出の可能性も出てきたというようなこと、それから関係閣僚会合の誘致をした後にいろいろ県内を回っていますと、経済界や県民の皆さんからも、ぜひ本チャンの首脳会合を誘致してほしいと、そういうような声が多数寄せられたというようなこともございまして、今回このタイミングで発表させていただいたわけでありますが、これまでも外務省とずっと調整を図ってきておったものでございますので、そういう事情でございます。で、どういうところをPRするのかということについては別添の横のポンチ絵があるんですけども、少しこれ全部説明すると大変なんで、ポイントだけ少し申し上げたいと思うんですが、2番目のところにありますけれども、つまり昨日も、大変イスラム国による邦人をああいう形で人質に取っての対応が行われています。ああいうテロに対しては毅然とした、断固とした対応が必要だと思いますし、まず人質の解放、人命救出というのに全力を挙げていただきたいというふうに思いますけれども、一方で今のこの世界における人々の平和ということにおいては大規模な戦争や核というものについての脅威もさることながら、やっぱり喫緊で現実的な、世界の人々の現代における脅威というものはやはりああいうテロであるとか民族間や宗教間の対立というものが大きいというふうに思っています。ですので今申し上げたようなテロとの戦いなどについては毅然とした、断固とした対応を取りつつも、と同時に長期的な世界の平和を達成していくためには、やはりそういう排他的な価値観を取る、ではなくて、いろんな宗教の人でも民族であっても多様な価値観を受け入れていく、寛容に共生していく、そういう社会を実現していかなければならないというふうに思っています。そうすると、この三重県というところに目を向けてみれば、伊勢神宮というところを中心に神道もあって、まさに神道というのは様々な八百万(やおよろず)の神と言いますので、いろんなものに神が宿っているというふうに認識するものでもありますし、先般世界宗教者会議も開かれたりしましたけれども、他の宗教を排他的にするというのではなくて、様々な価値観を受け入れてやっていこうという、そういう精神性が育まれている地であるというふうに思っておりますので、まさにこの現代の脅威に対してその共生をしていく、寛容な共生社会をつくっていく、その断固とした戦いのみならず、それと同時にそういう価値観もつくっていくというような意味で強いメッセージ性のある場所だというふうに思っています。それから6番のところなんですけれども、最近の首脳会合の場所は高原リゾートが、今度のドイツもそうですけれども、高原リゾートで行われるケースが多くなっています。その中で私たちは海洋リゾートで、海でやりたいというふうに思っているわけでありますが、これは日本にとってあるいは世界にとって海というものの位置付けがまさに今、日本においては東シナ海や南シナ海において非常に緊張感の高まっている状況もありますし、また自然災害などにおいて私たちに脅威を与えるようなものもある一方、まさに私たちが里海と言ってやっているように恵みもある。そういうようなことで、ちょうど来年は、2016年は東日本大震災の復興から、東日本大震災から5年という節目でもありますので、今一度その海、海洋の重要性というものについて考える、そういうG8のメンバーたちがメッセージを発信できる、そういう場所であるというふうに思っていますし、あとはそれぞれ書いてますけども1番にあるような日本らしい歴史や伝統文化、それから経済成長の最先端技術、それから女性の活躍の聖地であるということ、それから大きな3番にありますけれども天皇陛下をはじめ海外の要人、これまで伊勢志摩地域においてはエリザベス女王やゴルバチョフ元大統領、あるいはフランスのジスカールデスタン元大統領など多くの海外の要人の警備をやってきた経験などがございます。そういう意味で、そういう経験、ノウハウは群を抜くというふうに自負をしてお・閧ワす。それ以外に自然のことであるとか、あと地方創生というようなこともありますけれども、こういうような形でPRをしながら全体のコンセプトとしては『「日本人の心のふるさと」「里海」のある「聖地伊勢志摩」から「共生」「成長」のメッセージを世界に』というようなことでPRをしていきたいというふうに思っております。というようなことがアピールポイントなんですが、今申し上げたような警備のこと、それから、というようなことですね、あとまあこういう今のタイミングで、というようなことでは伊勢志摩地域ではふさわしいと思います。で、あと今後ですけども、昨年10月に設立しました「2016年みえ伊勢志摩サミット関係閣僚会合誘致推進協議会」の名称などを「2016年みえ伊勢志摩サミット誘致推進協議会(仮称)」に変更し、官民一体となって更なる誘致活動に取り組んでいきたいというふうに考えております。これまで外務省と調整、相談を行ってきておりますので、外務省からは表明が少し他の7つよりもタイミングが遅れているように見えますけれども、それは同じスタートラインに立っているという趣旨のこともおっしゃっていただいておりますので、誘致の表明が遅れていることは何らハンディにならないというような状況であります。それが1つ目。

2つ目は、広島県との2県知事懇談会の開催についてでありますけれども、1月27日(火)、津市のホテルグリーンパーク津で湯﨑広島県知事との懇談を行います。前日には、三重ブランドの的矢かきを養殖している佐藤養殖場や海の博物館、鳥羽マルシェなどを、27日の懇談終了後にはステップアップカフェ「Cotti菜」を視察いただく予定であります。懇談会の議題は、両県のブランドカキを活用した「カキの消費拡大に向けた連携」、それから少子化対策として「結婚支援」や「男性の育児参加」、それから「医療・健康・福祉産業の振興」、それから「土砂災害対策」、それから「地方創生の取組」を予定しております。湯﨑知事とは平成25年7月、広島県尾道市で「カキの消費拡大」や「医療・健康・福祉産業の振興」などを議題に懇談をしました。前回懇談を踏まえまして、カキの消費拡大に向けた取組として、今月25日に東京で開催される全国カキサミットに参加するとともに、前日の24日には広島県、宮城県と消費拡大のイベントを行います。また、医療・健康・福祉産業の振興では、両県で医療福祉機器等開発連携会議を立ち上げて、両県の医療・福祉機器産業の活性化に取り組んでいます。2県知事での懇談は、両県に共通する課題についてテーマを絞って、より深掘りした議論ができることを期待し、実施するものです。今回の懇談でも、具体的な成果に繋げていきたいと思います。なお、来月9日には、長野県木曽町で阿部長野県知事と懇談を行う予定でありまして、詳細は後日改めてお知らせをいたします。

それから3つ目、「みえ県民意識調査第4回」の実施と協力のお願いであります。県では、県民の皆さんが幸福感についてどのような意識をお持ちか、地域や社会の状況をどのように感じているか、などについてお聞きするため、毎年県民1万人の方を対象にアンケート調査を行っており、今回が第4回となります。今回の調査の主な狙いは、2つあります。1つは、過去3回と比較をして県民の皆さんの幸福実感の推移を詳細に把握することです。お手元のアンケート用紙を見ていただきますと、1ページ目、そのアンケート用紙の1ページ目に「日ごろ感じている幸福感」と、2ページ、3ページに「地域や社会の状況についての実感」、これらが変化が見られるのか、あるいは性別や年齢別などで特徴はあるのか、そういう分析にして政策への反映をしていきたいと思っています。2つ目の狙いは、人口減少問題、特に転入する人口よりも転出する人口が多い「社会減」に関する議論に生かすということです。これまで3回の調査から、「就労や収入」やあるいは「地域や社会との繋がり」が県民の皆さんの幸福実感と関連があることが分かってきました。「就労や収入」に関する分析は、幸福実感とともに、社会減の課題である「働く場」に関する議論を進める上でも有効であると考えられます。同様に、「地域や社会との繋がり」に関する分析は、社会減の課題である「暮らす場」に関する議論を進める上でも有効であると考えています。そこで、例えばアンケート用紙6ページの問10に「働くにあたって重視すること」とか、あと9ページの問15は「引っ越しの経験」とかその主な理由とか、そういうことについて設問などを新たに加えまして、社会減を議論する材料として活用できるよう分析を行いたいと思います。明日、1月22日、アンケート用紙を対象の1万人の県民の皆さんに郵送しますので、対象となった皆さんにおかれましてはご負担をおかけすることになりますけれども、ぜひともご協力くださいますようお願い申し上げます。なお、今回の集計結果は4月頃に公表し、報告書は県庁舎の受付などに配置するとともに県ホームページにも掲載します。また、人口減少問題、特に社会減について議論する際の基礎的なデータとするなど、県政を進めるための貴重な資料としてしっかりと活用させていただく予定であります。以上です。

発表項目に関する質疑
○2016年主要国首脳会議(サミット)の誘致(発表)
(質)サミットからお伺いしますが、これ財源はちょっとあれっていうことですが、費用と経済効果という面ではどういう見方ができるんですか。
(答)洞爺湖をやった時に全体のちょっと事業費っていうのは正確にあれですけども、北海道が負担した一般財源が約15億円ぐらいというふうに言われています。これはいろんな特別交付税の措置とかあるのかどうかというのはいろいろまだまだ調整があるということと、あとあの時は3日間やっていて、G8に加えてG20っていうもうちょっと新興国も入れたバージョンもやっているので多少額が増えているという可能性があります。なので、今回は2日間ということとG8のみということですので一般財源の負担も当然それに伴って少なくなるというふうに思っています。一方で経済効果は、北海道の商工会議所連合会かな、でやった試算によれば630億円ぐらいですかね、が経済効果と言われててパブリシティ効果が1,000億円ぐらいですかね、というふうに言われていますので十分な効果があると思います。で、今回地方創生の交付金が出たりあるいは地方の一般財源の充実、そういうものが年末に決まりましたので、いろんなやり繰りの中で財源の捻出の可能性が大きくなってきたというようなことは非常に今回表明するに当たって大きな材料ではありましたけれども、まあ、県民の皆さんの声とか経済界の皆さんの声っていうのが結構後押しが大きかったですけどね。

(質)実現可能性というのは。
(答)それは分からないですね。私はあるいは私たちは今手を挙げている7つの所よりも今申し上げたようなアピールポイントにおいて、特に今この時というようなことで、先程の現代における脅威であるとか海のこととか、そういうことも含めて、あと警備の実績とかも含めてトータルで見れば間違いなくナンバーワンだと思っていますけれども、それは様々なご事情の中で最終的には総理がご判断されることだと思いますので、我々は実現に向けて全力を傾注するということだと思います。

(質)あとこの話の中で直接関係ありませんが、イスラム国の人質で、県内関係者で例えばトルコに行ったまま行方が分からないとか、そういうことは把握してますか。
(答)今現在そういう情報については私どもの所に入ってきておりませんけれども、ああいう今回のあの後藤さんですか、も10月にシリアに行ってから連絡がずっと付いていなかったということとかもあるということですので、そういう情報収集については可能な範囲でどういうふうにできるか考えたいというふうに思っていますが、今のところはそういう情報は入っていません。

(質)昨日の時点で情報収集はされているんですか。
(答)昨日の時点でそれで明示的にそういう人が居るかというような調査は今のところは行ってないです。

(質)第1記者クラブで発表項目についてよろしくお願いします。

(質)サミットですけど、三重県内の外務省とかの現地調査っていうのはもう終わったんでしょうか。いつ終わったんでしょうか。
(答)外務省から実は日程は言うなと言われているので申し上げられませんが、現地調査は終了しました。

(質)どんな評価?口頭みたいなんでいいですけど。
(答)他の所でどういうふうに言っているか分からないんですけども、私も実際現地調査の場に少し顔出しましたけれども、まずまずのご評価はいただいていると思いますし、大きな課題として幾つか指摘されているのもありますけれども、建設的な議論が多かったと、まずまずのご評価をいただいているんではないかという感触を得てますけどね、まだ分かんないですね。

(質)大きな課題というのは何ですか。
(答)大きな課題っていうかね、全体的には非常にまずまずな評価なんですけど、何て言うんですか、空港からのアクセスとかですね、それぐらいが少し課題かなというふうに言われていますけど、一方でアクセスの中では例えばしまかぜは非常に評価が高かったりとかするので、今後最初見ていただいたやつでも提案を修正しながらこれからまだやり取り続けていますので、まだこれからどうなるか分かりませんけど一応指摘された課題としてはアクセスのところが大きかったです。

(質)外務省と警察庁?
(答)はい、警察庁です。

(質)今後のスケジュールなんですけど、なんか月内にも外務省が安倍首相に評価報告書みたいなんで提出すると、で春頃には開催地が決定するという、そんな流れで良かったですかね。 
(答)と私どもも伺ってます。ホテルとかメディアセンターとして考えているような県営サンアリーナなどについては、施設あるいは何て言うのかな、動線、そういう部分についても評価をいただいていますけどね。なので、あとはどういうコンセプトとかメッセージ性ということになろうかと思いますけどね。なので全般としてはまずまずのご評価をいただいていると思います、勝手に思っているだけかも知れませんけど。

(質)今の話の流れなんですけど、その現地調査っていうのは去年か今年かというのもちょっとなかなか言いづらいと? 
(答)そうですね、具体的な日程についてはすいません。

(質)場所はどんな所を調査されたんでしょうか。
(答)我々が提出させていただいている所のホテルですね。ホテルは言うていいんか?ホテルは言うてもいいの?
(答:雇用経済部)はい。志摩観光ホテル。
(答)他のは?志摩観光ホテルを中心に周辺の幾つかのホテルを、何て言うんですかね、志摩観光ホテルだけで全部首脳、首脳は多分解決できると思うんですけど、それ以外の各国のミッション団とかが泊まる所とか、日本側として日本政府としてのロジをやる場所とか、そういうのもありますので幾つか周辺のホテルを見ていただいて、あとメディアセンターの県営サンアリーナと、あとは志摩観ではお食事もしていただきました。

(質)どこですか。
(答)志摩観光ホテル。

(質)本体の誘致計画書をもう外務省に出したんでしょうか。
(答)はい。

(質)それはいつ出したというのも言えないんでしょうか。
(答)それも言うたらあかんのやろ、別に僕はいいんですけど、外務省さんがあかんと言ってるので申し訳ないですけど、今日時点においてもう提出したと。

(質)何を提出したと?
(答)首脳会合の誘致をしたいですよという計画概要書みたいなやつを、関係閣僚会合のやつで前出してたんですけど、さらに首脳会合用で提出したと。 

(質)それは既に出されてる計画案とは大分がらりと。
(答)がらりと変えました。がらりと変えました。がらりと言うか関係閣僚会合の時は、私たち食とか自然というのを中心にそこのPRポイントを書かせていただくことが多かったんですけども、やっぱり首脳会合ですのでそういうメッセージが出るようにという観点から、あとはやはり日本のプレゼンスが高まるっていう、日本の存在感が高まるっていうことがすごい大事だと思いますので、そういう観点で書き直して先程申し上げたような平和に対する現代の脅威であるとか、あるいは自然との共生のこととか、あるいは海洋の重要性とかですね、そういうことなどについて首脳会合にふさわしい場所だというメッセージやその中身をがらりと書き替えて計画を提出してあります。 

(質)来る人の人数とかも変わってくると思うんですけど、ホテルだとか開催会場とかの見直しっていうのも可能性はあるんでしょうか。
(答)どういう意味ですか。それは関係閣僚会合の時に想定していたホテルの数と今回首脳会合のやつは本当全然違いますよ。それは首脳会合は大体これぐらいの人数でとかこれぐらいの平米数でとかそういうスペックが外務省から示されているので、うちだとこういうふうにホテルこっからここまで配置するとか、ここを使ってもらうというのはもう具体的に出してありますよ。

(質)主な場所は伊勢志摩なんだけど、ホテルの数とかは変わってくると。
(答)全員を収容するということから考えれば、例えば関係省庁の担当の子とかも志摩観光ホテルに泊まれるとかいうわけにもいかないので、もう少し離れた場所に泊まっていただくケースもありますけど。

(質)サミット本体の誘致については、前の関係閣僚会合の説明された時も何が起こるか分からないというちょっと含み置きみたいなお話の仕方されてたと思うんですけど、結構前からその可能性はある?
(答)関係閣僚会合の計画書のところの最後の2行に「なお」というふうに、なお書きで留保付きを付けてあるんです。それを基にさっきも言いました外務省とずっと調整を続けてきましたので、そこは特に財政スキームが明らかでないので今は関係閣僚会合だけども、その財政スキームが明らかになった段階で改めてご相談させていただくこともありますよというふうに書いてあって、なので外務省としては三重県はサミット首脳会合は全然なしというのではなくて、あり得るという・謔、なことでずっと調整を続けてきてましたので、改めてさっきの財政のこととかあるいは経済の諸情勢の変化ですね、それから県民の皆さんの声、そういうことで改めて我々もじゃあ首脳会合行きますということで計画書出させていただいた、そういうことです。

(質)財源の件について地方創生の予算がというようなお話なんですけど、それはそのサミットのあれに使えるような予算が付くということなんですか。
(答)もありますし、あと地方創生交付金を使うことで、今まで地方創生交付金とかそれ以外の充実した一般財源を今まで考えていた県費とかをそっちに充てることで、押し出すことでちょっと隙間を作ってその財源をサミットに充てる。で実際に国際会議の誘致とかの部分も交付金で対象になりますので、それも使うような形で考えてます。でも、幾ら掛かるかというのは全然分からないんで、さっきの北海道よりは大分少ないだろうぐらいしかまだ分かりませんけど。でも圧倒的な経済効果とパブリシティ効果が大きいと思いますね。で、あとは直接的なあれはあれですけど、今日の配った資料に一つロゴマークが載ってると思うんですけど、これって2008年の洞爺湖サミットの時のロゴマークなんですが、これって三重県の四日市にある北勢きらら学園の障がい者の子たちがグループで作って公募して認められたロゴマークなんですよね。で、そういう時の人たちの声とかも聴いたりして、やっぱりそういうのにチャレンジしていきたいなという思いが改めて強くなりましたけどね。

(質)経緯詳しくないんですけど、逆に今まで関係閣僚の方を前に出してやってきてみえたのはどういったところなんでしょうか。
(答)主に財政のところが大きいでしょうね。財政のところの部分が大きかったと思いますね。で、あと何て言うかな、さっきも言いましたように円安がさらに8月に誘致表明してから進行して、ほんで今回訪日外国人がワーっと増えてるというような状況の中で、みんな他県とか他の自治体も情報発信頑張っていますので、そこをさらに強化していく取組に一歩踏み出さないといけないんじゃないかという、そういう強い思いもありましたけどね。

(質)関連でお願いします。今回のその誘致計画なんですけども、やはりデメリットとしては、アクセスの悪さ、これは否めないと思うんですが、それについて改めてどのようにお考えでしょうか。
(答)それは、これまで各国でやってきたリゾート地もアクセス悪いとこいっぱいありますので、具体的にどう克服するかということだと思ってますので、例えばヘリポートのこととかヘリの活用とか、あとは電車を使った分散とか、それはその時々の首脳やその周辺の好みとかもありますので、ヘリで行きたい人も居れば電車で行きたい人も居るし、なのでそれに合わせて柔軟に、うちのリソースを全て使って対応できるようにしたいというふうに思っていますので、課題はアクセスではあるもののこれまでの事例から洞爺湖も大概行ったことあると思いますけど、大概遠いと思いますんで、それなりに克服できる課題だと思ってますし、何よりも先程申し上げたような現代における脅威へのメッセージ性などを含めてね、それを上回る日本の存在感を高めるためのメッセージ性がある場所だというふうに思ってます。

(質)空港って中部国際空港でいいですか。
(答)セントレアをメインにしますけども、関空も可能性あります。それは何て言うの、首脳自身の場合とあと代表団とかいろんなレベルがあるんで、国や例えばどっかの外務省の事務次官さんはいろんな予定の都合で関空便の方がちょうど時間が良かったみたいなケースもあるでしょうから、ベースはセントレアですけれども関空も当然視野に入れて外務省には説明してあります。

(質)その辺がちょっと課題だと?
(答)そうですね、アクセスがかな。なので、そこだけ言うと何かそれで駄目そうな感じですけどもそんなことないです。それ以上にそれ以外にまずまずの好感触をそれ以外でさっき言った宿舎とかメディアセンターで得てますので、はい。

(質)全体としては。
(答)全体としてはまずまずと思ってますけどね。

(質)先程首脳会議開催地の要望が財界からもあったという話だったんですけど、具体的にどういった経済界から?
(答)具体的にこの方からとかこの団体とかっていうの何て言うんですか、表面で要望書とか受け取ってませんので、それちょっと申し上げるのは差し控えたいと思いますけども、協議会に参加していただいているような企業であるとか団体とか、そういうふうに思っていただいたらいいと思います。

(質)改めてで恐縮なんですけど、この誘致することがその三重にとってどのような意味があるか改めてお願いします。
(答)まず一つは国際観光地っていうか国際的な集客可能な場所としてのブランドアップと情報発信、それから当然にして今申し上げたような経済効果、パブリシティも含めた大いなる経済効果、こういうものが大きいと短期的には大きいと思いますけれども、やっぱり何て言うんですかね、これからのこういうグローバルな社会において三重県が貢献できるんだという何て言うかな、県のその力って言うんかな、こういう大きな首脳会合を経験することで県民、企業、行政そういう人たちの経験値が上がってのパワーアップしていくと言うのかな、僕はそういう一つ大きな地域としての総合力のこのレベルアップって言うんですかね、僕はそういうのが非常に大きいと思います。やっぱり、こういうのをたくさん経験していくことで県の県民、企業、行政の意識も変わり経験値も高まると思いますんでね。そういう県のそもそもの底力のパワーアップって言うのかな、そういうのが大きいと思います。

(質)三重県独自として経済波及効果ていうのは算出してないんですか。
(答)まだしてないです。

(質)数百億円規模?
(答)まあ、北海道洞爺湖のやつで600億円ですから、数百億円は当然上ると思いますね。まあだからさっきも言いましたように北海道は3日間だったのと、あとG20も来てるていうのもあるので北海道ほど大きくならないかもしれませんけども、間違いなく3ケタのオーダーはいくと思います。

(質)事業費の試算も出されてるんですか。
(答)まだです。それは決まってから、一定の目安みたいなあれですけど、積み上げできないですよね。まだ決まってないし、事業費の中で多いのは警備の関係の費用ですので、あとはそれに合わせてどれぐらいイベントやるかとかによって変わってきますので、北海道のさっき言った一般財源15億円ぐらいをある程度下回るところぐらいまでは一定積み上げないといけないなとは思ってますけど。

(質)この関係閣僚の時点ではあったんですか、事業費の試算っていうのは。
(答)関係閣僚も、それも大体これまで関係閣僚会合G8の前回の洞爺湖の時にやったところだと一般財源が1億円ぐらいで、経済波及効果が新潟の計算だと4億円ぐらいっていうのがありましたので、大体それを、それは例えば新潟は労働大臣会合なんで僕らが例えば農林水産大臣会合とか食料関係閣僚会合とかやったら、その人数も全然違いますから、大体それぐらいかなというふうに思ってますけどね。

(質)サミットを誘致しといた方が閣僚会議も有利だっていう、そういう下心あるんですか。
(答)下心、下心って言うか僕はね、純粋に今のこの後の当然、有利?どうだろうな下心?首脳会合を誘致したいと、この三重県が強いメッセージ性を出せる場所だっていう心からそう思っているので、こっち手挙げとけば有利になるやろみたいな下心が前面に出ての誘致ではないので、僕は心から強いメッセージ性を出せると改めてこの特に今こういうイスラム国もあるし、過激派の状況なんかを見てもですよ、思ってますから。結果として2008年の時は有利に働いてますね。その首脳会合に手を挙げてた所に関係閣僚会議が結果としてね、2008年は行ってますね。

(質)すいません、確認ですけど名古屋なんかは愛知県と一緒に共同提案してるんですけど、これは三重県は三重県がというような形?
(答)うちは今、協議会には志摩市、鳥羽市、伊勢市、南伊勢町が副会長として入ってもらってますので、それと合同でということになりますね。でもあれ三重県って出るの?どうやって出るのか分からないですけどね。
(答:雇用経済部)あの基本的には三重県で、ご協力をいただきながらという全県体制ということで他の市町にも入っていただく。
(答)長野県なんかも長野県・軽井沢町みたいな、大体概ね全県でっていう感じですから。

(質)一番のライバルはどこですか。
(答)一番のライバル?分かんないな、どうやろか、それぞれに特色お持ちですから何とも申し上げにくいかなあ。うちはうちが1番だと思ってます。ライバルとかではないですけども軽井沢なんかは何て言うんですか、誘致活動を平成20年から町としてやっておられますから、そういう誘致に関する活動ということでは先行している所とは思ってますので、そういうのに追いついていかないといけないなとは思いますけどね。ライバルという意味じゃないですよ。

(質)他よろしいでしょうか。じゃあ発表項目外で各社さんいかがですか。

その他の項目に関する質疑
○民主党代表選挙
(質)民主党の代表選ですけど、岡田さんが新代表に就かれて、その感想まず一つ。
(答)感想。はい、まず代表に選出されたことに対して祝意を申し上げたいというふうに思います。野党第一党の代表に我が県の方、三重県のことをよくご存じいただいてる方がなられましたので、それは私たちとしても政府与党はもちろんですけども国政において三重県のことを議論していただくということでは、何て言うのかな、アプローチしやすい状況にはなったのかなというふうに思っています。一方で非常に少子化のこととか、あるいは安全保障の話とか非常に困難な難しい課題が国政においては山積していると思いますので、ぜひこの何て言うのかな、成熟した議論というんですかね、そういうのを戦わせる先頭に立っていただくといいんじゃないかなと思いますし、岡田代表はそういう政治経験も豊富ですのでそういうことをしていただける方なんじゃないかなと思いますけどね。

(質)対与党の議論としてどういったことを期待したいですか。
(答)例えば少子化にしても地方創生にしてもその中身が当事者の人たちとか地方とかにとっていいような形にブラッシュアップされていくような、そういう成熟した議論をぜひお願いしたいと思いますけどね。どうなんでしょうね、ああいう非常に政策もお強い方ですから、そういう政策をしっかり議論していくっていう、そういうことを重視されるんじゃないかと期待してますけどね。

(質)その関連でお伺いしたいんですけども、岡田代表になったことによって知事選にどのような影響を与えると思われるか、いかがでしょうか。
(答)どうでしょうね、僕は、知事選って僕の知事選ですか。

(質)すいません、三重県知事選ということでお願いします。
(答)三重県知事選。どうでしょう、僕は分かんないですけどね、当事者なんで、なんともあれですけど。統一地方選について聞かれた時に岡田代表も地域の自主性が大事だとおっしゃっておられたと思いますので、その三重県の状況、元々私のこれまでの業績などを評価してとおっしゃっていただいていますので、そういうことを軸にされていかれるんじゃないですか。だから、まあちょっと影響は分かんないですね。

(質)その中で知事は従来からご自身は県民党でいらっしゃるというふうにおっしゃってます。ということは与野党相乗りも可能だというふうにお考えなのか、そこはいかがでしょうか。
(答)どうですかね。それはこれまでの繰り返しになって申し訳ないんですけども、私は前回ご支援いただいた皆さんにご支援の依頼をするということと、で県民党というのを掲げていますのでこれまでの4年間をご評価いただいてご支援いただくということについては、それはそれぞれに個別に協議をして判断をするということです。

○統一地方選挙
(質)少し話題が変わってしまうんですけども、全国のその知事選のお話を伺いたいんですけども個別具体的に見ると与党が推薦する、支援した候補が知事選では3連敗というような状況になっています。一方で衆院選では与党が大勝したわけですけども、これはどうしてこういうことが起きてると思ってらっしゃるか少しお願いします。
(答)そうですね、これ難しい、僕もその内2つに応援行ってるんで、何ともあれなんですけどね。それぞれだと思いますよ。何と言うか政党がどうというよりも、やっぱりそれぞれの地域柄、課題、候補者のお人柄、これまでやってきたこと、そういうのに依拠しているのでなかなか全体的にこうっていうのは言いにくいと思いますね。例えば沖縄のああいう基地問題と滋賀の知事選が一緒かというと多分全然違うと思うし、なのでそれぞれの地域のやつでたまたまそうなったということなのかなと思いますけど、自民党がおっしゃってるような形でよく分析されることは大事だと思いますけどね。候補者設定がといっても沖縄の場合は新人じゃなかったですしね、現職でしたし。やっぱりそれぞれの地域ごとじゃないですかね。

(質)そうするとこの知事選3連敗というのが、全国的に見て統一地方選には特に影響はないというようなお考えなんでしょうか。
(答)うーん、まあ今想定されている地方選挙、統一地方選の部分は、特に僕はまあ、僕を含めて10個の首長選挙ですけども、まあそれぞれ大体候補者も固まっているし、大体構図も固まっている中なので、今回3連敗なって、佐賀で3連敗なったということをもって全国に大きく波及するということはね、ないんじゃないかと思いますけど。まあこれまでの蓄積の中で、非常に政党の構図の対立の激しいような所とかはもしかしたらこういうので火が付いて何か動いたりするところが、もしかしたら全国的にはあるかもしれないけど、全体に大きく影響というところまではないんじゃないかと思いますけどね。まあ、僕ちょっと今首長選挙の話しましたけども、そういう議員選挙ね、県議とか市議とか町議とか村議とか、そこはもしかしたらそういうこう擁立が増えたりとか、そういうので影響がもしかしたらあるかもしれませんけどね。

○円安の影響
(質)ちょっとあと、サミットの中で円安についてありましたけども、インバウンドについてはすごくいいと思うんですが、一方でその県内の中小企業にとっては結構厳しいと思うんですが、そこら辺の関係というのはどういうふうに見てらっしゃいますか。
(答)特に原材料を輸入したりしなければならない業種とかにおいては、たまたま今原油系、エネルギー系が安くなってきているので、ダブルパンチにはなってませんけれども、影響は当然大きいと思っています。なので今回の2月補正ですね、今議論している補正においてもそういう中小企業への支援をしっかりやっていこうと、で、県の単独の融資制度なんかもしっかり充実させていこうというふうに思っていますので、そこは非常に心配しているところでありますし、また、長引けば、あるいは、これ両方あるんですけどね、長引くと慣れてくるというのもあるんだけども、例えば生活物資ですね、マヨネーズとか、僕マヨネーズ好きなんであれなんですけど、そういう部分での消費者の皆さん生活者の皆さんへの影響というのも避けられないのではないかなと思いますけどね。

(質)県内経済としたら、インバウンドの効果と中小のっていうので比べると、やっぱり中小への影響ってのが大きいですか。
(答)うちの場合はインバウンドプラス輸出産業が多いので、ものづくりにおいてトータルは実際に今の、何て言うんですかね、今度提出しようと思っている予算ですね、歳入部分においても税収増になっていますからそういう意味ではトータルとしてはまあそれは円安だけではないと思いますけれども、今のところはプラスになっていると思いますけど。まあ、やっぱ為替は急激に変わるってのが一番しんどいので、その辺りが今後あまりないことを期待したいですけどね。

○広島県・三重県2県知事懇談会の開催(発表)
(質)別件でよろしいでしょうか。発表事項に戻ってしまうんですけど、広島県知事との対談ですけれども、これで多分2回目になると思うんですけど、この時期にどうしてなさろうと思ったのか改めてご説明をお願いします。
(答)なんか日程調整したらこの時期になったということと、あとカキのね、やっぱり今全国で広島、宮城、うちっていうのがカキの生産量がトップ3だったりトップ5だったりするんですけども、その消費拡大っていうのが今全体、日本全体でカキの消費量ってすごい減ってってるんですよね。それは我々にとっても非常に痛手なので、そういうカキとかっていうのをね、PRする1つもありますけど、まあ、基本的にはたまたま日程調整したらこの時期になったと。で、前回は広島はサイクリングと、あと柑橘系、レモンが日本一なんで広島は、それをPRしたいってことだったんで夏でしたけど。

(質)今回、この懇談会で何かその協定書のようなものを結ぶようなことっていうのは。
(答)ないですね。基本的には、さっきのカキの消費拡大をこれからも一緒にやっていこうっていうことと、あと結婚支援とか男性の育児参画についても協力してやっていこうと、ちょっと対談の時に詳細は申し上げますけど、と、あと医療産業の関係を、既に一緒に商品開発とかしてるやつもありますので、そういうのを進めようっていうのと、あと土砂災害ですね、それについてよく知見を共有し合おうと、研究を一緒にしていこうというようなことが合意される見込みです。

(質)湯﨑知事といえば最近知事初のイクボス宣言をなさってますけど、やっぱそういうところにも学ぶということでしょうか。
(答)そうですね。多分そういうことに触れると思います。

(質)知事、広島県のところの話で、土砂災害で研究を一緒にするということですが、具体的に何か形として考えてらっしゃいますか。
(答)今まだちょっと最終的に詰めないといけませんけども、まだこういうスペックを絞って、こういう何て言うんかな、研究っていうところまでは、まだちょっと今日の段階ではお示しできるような感じじゃないですけどね、うん。

(質)第二の方からいかがでしょうか。

○2016年主要国首脳会議(サミット)の誘致(発表)
(質)じゃあサミット、恐縮ですけど。元々関係閣僚会議を打ち出す前前提で首脳ってのもあって、議会で一般質問とかで何故しないのかという話もあって、そこで一番引っかかってたのは、仮に首脳会議なら宿泊数が足らなくて、要はお付きの人達も含めてですね、それと三重県内はロイヤルスイートが足らないんで、まあ首脳本人達は大丈夫だろうけど、あとお付き次官級でもロイヤルスイートが必要という話で、でいくと、ビジネスホテルとか入れても、ひょっとしたら四日市、名古屋まで全部借りないと部屋数が足らないっていう話だったじゃないですか。で、まあ、それがネックで実は首脳はとりあえず避けてるんだって話だったんですけど、ここで切り替えたっていうのは、それなりの目算があるからですよね。
(答)誘致が実現できるかどうかの目算というよりは、そこのまさに言ったように、さっき言いましたように、ずっと調整を続けていく中で、こういうとこだったらいいんじゃないの、こういうとこだったらいいんじゃないのというふうにやっていった結果、あと洞爺湖の時にどういうふうにやったか、洞爺湖もそんなたくさんないんですよね。で札幌まで向こうは洞爺湖の時は行きましたので、そういう過去の経験とかを照らしながら外務省と調整を進める中で、そこについては一定のこれぐらいならという許容範囲のところまではきてるというふうに思ってます。そこも乗り越えられているっていうのは大きいですね。あと、もう一つメディアセンターとの距離というのも言われてたんですけども、それも一定許容できる範囲であるというような感触を得てますし、大体ホテルでいきますと、マックスいって亀山か鈴鹿ぐらいで止まるんじゃないかというふうに思ってます。精査した結果ですね。

(質)そこ精査して絞り込んで、これも何とかクリアできてるっていう話ですよね。
(答)そうですね。その辺りもクリアできて、許容していただいている範囲だと思っています。

(質)あと、これ首脳会議の方に手を挙げたから関係閣僚の方は捨てるのか、それとも両にらみでどっちか引っかかればいいかなっていうそういう感じですか。
(答)両にらみで。まあでもメインは首脳会合で。

(質)あと、メディアセンターは県営サンアリーナじゃなくて、志摩のアリーナにもっていくとかいう話もあったと思うんですけど。
(答)県営サンアリーナの方で。

(質)サンアリーナに、県営の方にしたんですか。伊勢の方に。
(答)ええ、伊勢の方で、動線なども確認してもらって、ここならという感じ。でも、一方では仮設は仮設で建てなあかんのやったっけ。
(答:雇用経済部)はい。別途仮設が必要です。
(答)現地の所に仮設は建てないといけないですけど。

(質)建てるの?
(答:雇用経済部)はい。仮設です。
(答)洞爺湖の時も仮設やったんですね。

(質)で、本拠は伊勢のサンアリーナ。
(答)はい。で、そこの距離もって言ってたんですけど、洞爺湖の時もかなり離れてて、車で40分か30分か移動しての所だったので、そこもそれなりに収まってきてると思います。

(質)まあ、ここで切り替えたってことは、よっぽど自信があるんですね。
(答)いやいや。そんなことないですよ。うちが一番だとは思ってますけども。

(質)ありがとうございます。
(答)深読みの。

(質)他よろしいでしょうか。

○学校の統廃合のための手引
(質)最後に1点だけ。先日、文科省から小中学校の統廃合の手引きが新しく出るということで、で、県内どれぐらいの学校が対象になっているか分からないですけれども、いわゆる統廃合進めるにあたって、あるいは少人数でも存続するにあたって、県として何か支援だったり対応は検討されているのか。
(答)今ガイドラインの中を教育委員会の方で精査してますけども、基本的には市町でご判断いただいて市町で対応していただくことだと思ってますので、統廃合、これまでも統廃合についてはやっぱそれぞれのご判断を尊重しているというようなことですので、基本的にあのガイドラインが出たので県教育委員会として何か特別の対応するということは今のところは考えていませんけれど、それぞれの地域の実情に応じて何かご相談があれば当然乗るとは思いますが、何か特別の支援というのは今のところは考えてないです。むしろ、我々自身が県立高校の再編とか、そういう部分についてやはり住民の皆さんたちにいろいろ聞いていかないといけないところがありますから、まあ、参考にはなると思いますね。

                                        了




 


                                                            
 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 総務部 広聴広報課 報道班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁3階)
電話番号:059-224-2028 
ファクス番号:059-224-2032 
メールアドレス:koho@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000066384