三重県水産研究に100年(創立百周年記念誌)
三重県水産試験場・水産技術センターにおける研究史のトピックス
5.ノリ養殖に関する研究
本県のノリ養殖は、慶応参年(1867年)に南福崎村(現三重郡川越町)地先でひび建てしたのが最初とされており、水産試験場が創立された明治32年(1899年)には、既に紫菜(あまのり)の養殖試験が行われている。その後、明治41年(1908年)に岡村金太郎博士が本県を訪れ、ノリ漁場調査、指導を行い、明治43年(1910年)には三重県水産試験場も冬期の副業奨励のため、内湾でのノリ養殖指導を行っている。本格的なノリ養殖に関する試験研究は、昭和5年(1930年)に三重郡川越村に三重県水産試験場川越養魚場が設置されると共に開始された。当時の養殖は全て天然採苗に依存しており、試験内容も三河産と地子産の生育比較試験、天然胞子の付着条件調査が中心であった。
戦後は、昭和22年(1947年)から再び試験研究が開始され、昭和20年代の研究主題は、三河産と地子産との生育等の比較試験、天然採苗における適期の選定試験に加えて、従来からのソダひびから網ひびへの転換試験であった。
一方、昭和24年(1949年)に英国人のDrewがノリの生活史を明らかにし、本県でも昭和32年(1957年)に初めて糸状体の培養試験を開始し、昭和33年(1958年)には三重県水産試験場伊勢湾分場が川越町から鈴鹿市白子町に移転し、これを機会に、分場内にノリ糸状体培養施設、室内採苗施設が設置され、その後のノリ糸状体培養技術の研究、ノリ糸状体の供給拠点として、大きな役割を果たしてきた。
この結果、中勢地区を中心に従来のアオノリ漁場から収益性の高いクロノリ漁場への転換が図られた。一方、この頃から各種工場排水やし尿処理場排水のノリ漁場への影響が大きな問題となり、ノリ漁場環境とノリ養殖との関係についての調査が行なわれた。
昭和35年ごろのノリ養殖
昭和37年(1962年)からは5ケ年にわたり、ノリ指定試験研究として、養殖ノリ適正品種選定に関する試験(適地適種試験)が開始され、その後の生産量の増加に大きく寄与することになる。その後、ノリ養殖業者の増加、施設の増大等により、漁場が過密状態となり、ノリ漁場の環境調査(流れ、栄養塩等)、ノリ漁場の栄養塩不足による施肥の効果試験を行ない、共同施肥が盛んに行なわれるようになった。
昭和41年(1966年)にはノリ網の冷凍保存試験を実施し、技術の確立と普及に努め、またたく間に、県下各地で導入されるようになった。さらに、昭和30年代から開発試験を続けていた浮き流し養殖技術もほぼ確立し、昭和44年(1969年)には未開発漁場であった鳥羽地区でも本格的なノリ養殖が始まった。これに伴い、本県のノリ漁場の拡大、ノリ柵数の増大がはかられ、生産量も4億枚を越えるようになった。
一方で、養殖施設の増加に伴い、ノリ葉体の病害が大きな問題となってきた。このため、昭和42年(1967年)から5ケ年にわたり、ノリ養殖に最も大きな被害をもたらす赤腐れ病を中心にノリ病害試験に取り組み、赤腐れ病の発生要因、対策の究明に努め、共同管理が必要であることを指摘し、いわゆる、現在のノリ養殖の基本が確立された。
なお、昭和42年(1967年)には伊勢湾分場内の一角にタンク培養装置を設置し、従来の室内におけるフラスコによる培養と、フィールドにおける養殖試験との中間的な接点を把握するための培養試験として、水温、塩分、照度、流速、干出等の環境要因とノリの生育、病害、品質等との関連について、ノリ葉体の生理、生態試験を実施し、基礎的なデータの蓄積に努めた。
ノリ養殖における病害の中では、40年代末から河口漁場を中心に発生が確認されるようになり本県で命名されたバリカン症が大きな問題となった。バリカン症は生産期初期に伸長していたノリ葉体が一晩で1cm前後を残して流失するもので、塩分、干出等が関与しているものと推測されているが、漁場での調査や室内での試験では実証が困難であった。ただ、ノリ網を水没し、干出させないことにより被害を防止することができた。
昭和40年代後半から全国生産量は増大し、ノリの品質向上が新しい課題となった。本県では全国に先駆けて、昭和49年(1974年)から3ケ年かけて、県下主要漁場で、ノリ漁場環境(水温、塩分、栄養塩)とノリの品質(色、つや、一般成分、色素成分)との関係について調査し、漁場特性からみた類型化を試みた。この結果、ノリ漁場は河口漁場、内湾漁場、外海漁場に大別されることが分かった。このことは、それぞれの漁場特性に合った養殖手法の改善、漁場環境、製品の用途に合わせた養殖管理に大いに役立ち、現在でも、栄養塩等の調査は続けられている。
昭和53年(1978年)から3ケ年にわたり、ノリ葉体の硬軟度について検討し、硬いノリと軟らかいノリでは、水中はく離時間、引っ張り強度、細胞壁に含まれる多糖類量、細胞壁の厚さ等に相違があり、ミンチ目を細かくしたり、干出を与えたり、生ノリ冷凍を行なうことにより、乾しノリは歯切れが良くなり、軟らかくなることを明らかにした。昭和56年(1981年)からは3ケ年にわたり、クモリノリ対策試験を実施した。クモリノリは摘採後にノリ細胞膜が破裂し、細胞内容物が流出するため、製品にした場合に、つやのない黒い乾しノリに仕上がることがわかり、養殖時に十分な干出を与えることが重要であるが、摘採後の対策として、低塩分水浸漬処理、生ノリ冷凍処理を行なうことが効果的であることを突き止めた。
また、昭和56年(1981年)から三重県のり養殖研究会と共同で、消費者ニーズに適した優良品種導入試験を行った。
一方、ノリ病害対策として、昭和61年(1986年)からつぼ状菌病の感染試験を、平成4年(1992年)から糸状細菌付着症の細菌分離試験、感染試験、除去試験等を試みた。
昭和50年代に入ると、ノリ漁期間中に珪藻赤潮の発生がしばしばみられ、栄養塩の減少に伴うノリの色落ちにより、ノリ製品の品質が著しく低下するようになった。この珪藻赤潮の発生機構解明のため、昭和61年(1986年)から五ケ年にわたり、リモートセンシングを利用した珪藻赤潮防止のための技術開発試験を実施した。さらに、平成4年(1992年)に新設した水産試験場伊勢湾分場のタンク培養装置を使用して、漁場環境要因とノリの色落ちとの関係について試験を重ね、高水温時には色落ち速度、回復速度が早く、逆に、低水温時には色落ち速度は緩やかで、回復も遅いことがわかり、色落ち時期による摘採、管理についての適切な対応が可能となった。
平成2年(1990年)からはノリ養殖にとって最も被害の大きい赤腐れ病について、抗原・抗体反応を利用した被害防止対策として、モノクロナール抗体の作製、ノリ漁場での遊走子量調査、感染調査、漁場環境調査等を実施し、病害の早期発見、被害の軽減に努めている。
今後のノリ養殖業は、全国的な大量生産の中で、漁場環境の変化を適格に把握し、迅速な養殖管理体制の確立に努め、とりわけ、珪藻赤潮の発生とノリの色落ち対策による高品質ノリの安定生産が1つのポイントと考えられる。さらに、病害対策として、予防処置、早期発見、被害の軽減対策が必要である。また、経営面では、適正養殖規模の選定、生産コストの削減、作業の効率化等の対応が要求されている。