現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 森林・林業 >
  4. 林業研究所 >
  5. 情報提供 >
  6. 技術情報 >
  7.  オオイチョウタケの安定生産に向けて
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 林業研究所  >
  4.  企画調整課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成26年01月30日

オオイチョウタケの安定生産に向けて

三重県林業研究所 西 井 孝 文

1.はじめに

 オオイチョイウタケは、県内山間部のスギ林に9月中下旬から10月上旬にかけて発生する白い大型のきのこで、風味が良く、地元では「スギタケ」と呼ばれて珍重されています。しかし最近ではスギ林の手入れ不足等により、養分となる林内の腐植層が減少するなどその発生量は減少しつつあります。

 林業研究所では、2000年秋に宮川村(現大台町)地内のスギ林で、県内で初めて菌床埋め込みによる人工栽培に成功しました(2001年日本林学会中部支部大会、2003年日本木材学会において発表)。さらに、2003年秋には林業研究所構内のシイタケ人工ほだ場を用いた栽培に成功し、それ以降毎年構内において発生を確認しています(図-1)(2008年日本きのこ学会大会、2012年中部森林学会において発表)。さらに本年度は全国で初となる完全空調管理下における施設栽培に成功し、通年栽培化の可能性が高まりました。

#

       図-1. 構内における発生状況

2.オオイチョウタケ菌床の作製

 オオイチョウタケの栽培にあたっては、まず埋め込みに用いる菌床を作製することから始まります。培地基材としてはスギおが粉や広葉樹おが粉でも利用は可能ですが、菌糸の蔓延が優れているため通常はバーク堆肥を用います。これに、米ぬか、ビール粕等の栄養体を混合し2.5㎏袋に詰め、殺菌します。オオイチョウタケ種菌を接種し、温度20~23℃、湿度70%の条件下で培養すると2ヶ月程度で菌糸が蔓延します。

3.林地埋め込みによる人工栽培

 培養の完了した菌床を3月上旬から4月下旬にかけて、落ち葉や腐植の多いスギ林や竹林に埋め込むと発生が良好です。秋に埋め込み1年以内の発生も可能ですが、本格的な発生は2年目以降となります。埋め込みには、作業性、コストを考えて、一カ所当たり2.5㎏菌床を10個程度埋め込むのが適当です。菌床を埋め込む代わりに、そのままもしくは菌床をほぐして地上部に並べ、バーク堆肥や林地の土壌等で被覆する方法もありますが、この方法は乾燥や温度の上昇による菌糸の劣化に注意が必要です。

表-1. 竹林における発生量の推移

発生年度

発生本数(本)

発生量(㎏)

採取日

 2002

 18

 0.3

 10月 3日

 2003

 7

 0.3

 10月 7日

 2004

 19

 0.6

 10月15日

 2005

 29

 1.5

 10月 9日

 2006

 153

 7.8

 10月 4日

 2007

 73

 1.9

 10月 9日

 2008

 39

 1.3

 10月 6日

 2009

 91

 2.8

  9月24日

 2010

 116

 4.5

 10月 8日

 2011

 329

 8.2

 10月 6日

 2012

 200

 5.6

 10月 6日

 2013

 608

 14.1

 10月 7日

 

 2001年春に、培養の完了した菌床60㎏をスギ林および竹林に埋め込んだ試験地では、1年半後の2002年秋に子実体が発生し、翌年以降も約1mずつ移動しながら発生が続きましたが、スギ林では菌糸が谷で寸断され6年で発生が終了しました。しかし、竹林の試験地では地形的な制約が少ないため10年以上発生が続き、今年は過去最高となる14㎏を超える発生が認められました(表-1、図-2)。

#

      図-2. 竹林試験地における発生状況

 また、3年前に菌床を埋め込んだスギ林の試験地でも今年は4㎏を超えるオオイチョウタケが発生しました(図-3)。

#

      図-3. スギ林試験地における発生状況

4.簡易施設を用いた人工栽培

 林業研究所内のシイタケ人工ほだ場および県内各地のスギ林床を活用して、気候の影響を調べるために2012年10月下旬にオオイチョウタケ菌床10kgをほぐして埋め込み、菌糸の伸長する時期と気温、地温の変化を調査しました(図-4)。

#

      図-4. シイタケ人工ほだ場への埋め込み

 その結果、冬場から春先にかけてオオイチョウタケ菌糸が伸長すること、スギ林床においては今年のような暑い夏でも地温は30℃以下であることが明らかになりました。いずれの試験地からも今年の10月上旬にオオイチョウタケの発生が確認されましたが(図-5)、スギ林床に比べて人工ほだ場の発生は少量に留まりました。原因としてはスギ林床に比べ人工ほだ場では夏場の気温が高く乾燥しやすいため、菌糸の活力が低下したためと考えられます。

 この結果からスギ林床以外でオオイチョウタケを栽培するためには、夏場の高温対策を考慮する必要があると思われます。

#

      図-5. シイタケほだ場における発生状況

5.空調施設を利用した人工栽培

 オオイチョウタケの施設栽培化にあたっては、すでに15年以上前から、既存の空調栽培きのこに準じて、ビン栽培や菌床袋栽培、菌床埋め込み栽培等、様々な方法を用いて検討を行ってきました。この結果、菌糸の大量増殖は可能になりましたが、きのこ(子実体)の発生には至りませんでした。

 そこで野外での菌糸の生育状況や気象条件、発生時の環境等を参考に大型の容器に菌床を埋め込み、野外での気象条件に準じて温度変化を与えたところ子実体の形成に成功しました(図-6)。

#

      図-6. 完全空調下での発生状況

6.今後の課題

 今回、空調栽培施設を用いたオオイチョウタケ子実体の発生に成功したことから、通年栽培化の可能性が高まりました。

 しかしながら、発生までに要する期間の短縮、収量の増加、作業の効率化などこの技術の実用化、安定生産に至るまでには検討すべき課題が数多く残されています。今後はこの研究成果により、オオイチョウタケが本県の特産品として普及されることを期待して、実用化に向けた試験に取り組んでいきます。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 林業研究所 企画調整課 〒515-2602 
津市白山町二本木3769-1
電話番号:059-262-0110 
ファクス番号:059-262-0960 
メールアドレス:ringi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000061161