「移動林業研究所」とは?
~林業研究所研究員による研究成果の説明と意見交換~
当研究所では、林業・木材産業の振興や森林の保護・育成のための試験研究を行っており、林業用コンテナ苗生産、災害に強い森林づくり等の森林管理、シカ被害対策、収穫コスト予測、壊れにくい森林作業道開設技術、木材利用、きのこ生産などの研究課題に取り組んでいます。
「移動林業研究所」は、研究員が県内各地へ出向き、実施した試験研究で得られた成果や開発した技術、関連情報のほか、みなさまが森林や林業について日頃から疑問に思っていることや知りたいことなどについて直接説明し、意見交換などを通して理解を深めていただくことを目的として行うものです。
「移動林業研究所」は、みなさまのご意見や要望など地域の生の声に触れることができる貴重な機会であり、頂いたご意見等は、研究ニーズの把握や研究課題の設定などに活用させていただいています。
「移動林業研究所」の受付は随時行っておりますので、お住まいの地域の農林(水産)事務所森林・林業室の林業普及指導員にご連絡いただくか、直接、三重県林業研究所企画調整課までご連絡ください。
このページの最後に掲載している話題例を参考に、下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
<連絡先>
事務所 | 室 | 林業普及 指導員 |
電話 | FAX |
四日市農林事務所 | 森林・林業室 | 伊藤 | 059-352-0655 | 059-352-0765 |
津農林水産事務所 | 森林・林業室 | 北原 | 059-223-5091 | 059-246-7866 |
松阪農林事務所 | 森林・林業室 | 前田 | 0598-50-0568 | 0598-50-0623 |
伊勢農林水産事務所 | 森林・林業室 | 小倉 | 0596-27-5265 | 0596-27-5327 |
伊賀農林事務所 | 森林・林業室 | 福本 | 0595-24-8142 | 0595-24-8112 |
尾鷲農林水産事務所 | 森林・林業室 | 野村 | 0597-23-3504 | 0597-23-0683 |
熊野農林事務所 | 森林・林業室 | 木原 | 0597-89-6134 | 0597-89-6918 |
または
研究所 | 課 | 担当者 | 電話 | FAX |
三重県林業研究所 | 企画調整課 | 丸山・杉野 | 059-262-0110 | 059-262-0960 |
- 移動林業研究所の開催については、
① 職員派遣にともなう経費は無料です。ただし、会場設営経費等に係る費用は申込者の負担とします。
②令和2年度の開催時期は令和3年3月31日まで、開催時間は相談の上決定します。
③移動林業研究所の目的にあった、概ね15人以上程度の集会であることが条件となります。
④説明時間は、1テーマにつき30分~1時間程度です。
⑤新型コロナウイルス対策の拡大防止への取組として、「移動林業研究所チェックリスト」を必ず確認いた
だき、申込みいただくようお願いします。
- 移動林業研究所で提供可能な話題の例
下表の話題例のほかにご希望がございましたら申し込みの際にご相談ください。
番号 | テーマ | 概要 |
1 | 災害に強い森林づくり | 近年、豪雨による土砂、流木災害が頻発しています。このようななか注目が高まっている災害に強い森林づくりについて、その考え方、施業方法などについて説明します。 |
2 | 森林作業道と地質 -土砂の地域性を知る- |
路網整備の考え方をおさらいするとともに、県内で行った森林作業道の締固め調査の結果を交えて、地域の土砂の特性を説明します。 |
3 | 新しいきのこの人工栽培について | 林業研究所において、研究を行ったもしくは行っているきのこの施設栽培および自然栽培の方法について紹介します。 |
4 | きのこはなかなかやるもんだ |
三重県で生産されている主なきのこの栽培方法や、きのこの利用方法、きのこの有する機能性について分かりやすく紹介します。 |
5 | これからの林業種苗生産 | 林業用の種や苗がどうやって作られているのか、これからどう変わっていくのか、花粉の少ない品種やコンテナ苗等の話を交えて説明します。 |
6 | 森林におけるニホンジカ被害 -その状況と対策- |
ニホンジカが森林や林業にどのような被害を及ぼしているのか。また、どのように対策がとられているのかについて説明します。 |