文化財防火デーの制定は,昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。
この事件は国民に大きな衝撃を与え,火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり,翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。
この法律に基づいて、私たち三重県埋蔵文化財センターも、文化財保護にむけて日々の業務を行っています。
また、昭和30年の第1回文化財防火デー以来,毎年1月26日を中心に,文化庁,消防庁,都道府県・市区町村教育委員会,消防署,文化財所有者,地域住民等が連携・協力して,全国で文化財防火運動を展開しています。
さて、斎宮歴史博物館・三重県埋蔵文化財センターでも、消防計画書に基づき、1月30日(木)に、防災教育の一環として防火訓練が行われました。
これは、年に一度この時期に、火災などの災害に対してわたしたち職員が迅速な対応をとれるよう、防災に対する意識付けと災害時の各自の担当を確認するために行っているものです。
斎宮歴史博物館内から出火したとの想定のもと、自衛消防隊が定められた行動をとり、全職員があらかじめ指定された避難集合場所に集合しました。
その後、消火器による消火訓練と屋内消火栓による放水訓練を行いました。
訓練の最後には明和消防署の方から、「これからも災害から文化財を守るため、防災へのしっかりした意識を持ち続けてください」との講評をいただきました。
今年もまた、訓練を通じて文化財をまもるための防火意識の向上をはかることができました。空気の乾燥するこの時期だけに、いつも引き締まった思いで臨んでいます。