現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 埋蔵文化財センター >
  5. 学校教育 >
  6. 出前授業 >
  7.  第43回三重県埋蔵文化財展講演会「明和町北野遺跡を中心とした土器生産について」を開催しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 埋蔵文化財センター  >
  4.  活用支援課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年12月17日

第43回三重県埋蔵文化財展講演会「明和町北野遺跡を中心とした土器生産について」を開催しました

 12月14日(土)に、第43回三重県埋蔵文化財展講演会「明和町北野遺跡を中心とした土器生産について」を開催しました。
 講演会には51人の方が参加されました。
 
 講演では、6世紀中頃から8世紀末までおよそ250年にわたって土師器焼成坑で土師器生産が行われていた北野遺跡の出土遺物を中心に、出土状況や焼成方法、形や作り方の変遷について解説しました。

 アンケートには、「遺物などの展示や記念講演会を拝見させていただき、土師器生産についてや斎宮との関係など知ることができて興味深かったです」「土師器の焼成坑をはじめて知りました。めずらしい土製のものが見られ楽しかった」などの記述があり、多くの方に楽しんでいただけました。

 また、講演会終了後には展示についての質問に対して説明を行い、参加された皆さんは熱心に聞き入っていました。なお、展覧会は引き続き、1月19日(日)(月曜、年末年始休館)まで、斎宮歴史博物館特別展示室にて開催しています。


講演会の様子①

 
講演会の様子②

本ページに関する問い合わせ先

三重県 埋蔵文化財センター 活用支援課 〒515-0325 
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-7034 
ファクス番号:0596-52-7035 
メールアドレス:maibun@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000294663