初めに、遺跡地図で小学校周辺には皆戸遺跡や三ツ塚古墳など多くの遺跡があること、校区は砂州の上にあり、人が住むのに適した場所で古くから人が住んでいたことを説明しました。アンケートで「自分が住んでいる地域の昔のことを知らなかったので、調べてみたい」という感想があるなど、地域の歴史に対する興味を深めるきっかけになりました。
次に、食事模型を使い、土器の発明により肉などを煮ることができるようになったこと、食生活は意外と豊かで縄文時代には魚や鳥肉、クリ、貝などを食べていたこと、弥生時代の米は赤かったことなどを説明しました。遺物に触れる体験では、色や模様などを注意深く観察する姿が見られ、「昔の人のくらしがよく分かった」「時代によって、形やもようがちがって、おもしろい」という感想が聞かれました。
最後に、大阪府の堺市や羽曳野市にある百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産として登録される予定になったことやその理由、古墳の大きさや構造などを説明しました。
これからも、「すごく歴史に興味をもったので、これからももっと歴史のことを知りたい」と思う子どもが増えるように授業に取り組みます。