今回は、深伊沢小学校の先生と埋蔵文化財センター職員が、協働する形で社会科の授業を進めました。
まず、先生が、郷土の遺跡である井田川茶臼山(いだがわちゃうすやま)古墳を題材にして、写真や絵を提示しながら授業を展開しました。
その中で、井田川茶臼山古墳から出土した須恵器や銅鏡等の副葬品(ふくそうひん)について、実物や模造品を示しながら当センター職員が説明し、児童が間近で観察したり、手で持ち上げたりする体験を行いました。
授業後のアンケートでは、「土器につるつるしたり、ざらざらしたりしているものがあった」「鏡は軽いと思ったが、あんがい重かった」といった感想が寄せられました。
このように学校の先生とコラボする形の授業は、今回初めての試みでした。児童のみなさんにとっては、普段から慣れ親しんでいる先生の授業の中で、埋蔵文化財の専門的な部分を当センター職員が説明することで、より理解しやすい内容となったのではないでしょうか。
アンケート調査結果はこちら