初めに、羽津地区を4つに分け、弥生人であったら、どこに住みたいかを考えました。その後に羽津地区の遺跡地図を見せ、昔は海であった所や川があって水を確保しやすい所を説明しました。昔の人たちは安全で住みやすい所を選んで生活していたことを知って、興味深く聞く姿が見られました。羽津小学校近くの志氐(しで)神社に前方後円墳があることや羽津城跡があるから「城山」という地名があることを初めて知り、歴史を身近に感じている子どももいました。
次に、縄文時代と弥生時代の食事模型を使い、土器の発明により肉などを煮ることができるようになったこと、食生活は意外に豊かで縄文時代には魚や鳥肉、クリ、貝などを食べていたこと、弥生時代の米は赤かったことなどを説明しました。また、本物の土器を見たり、触ったり、持ったりする体験では、土器の模様や手触り、重さの違いに気づくなど、じっくりと観察している子どももいました。石鏃は縄文時代には狩りの道具、弥生時代には武器として使われたため、大きさに違いがあることを説明しました。
授業後のアンケートでは、「志氐神社の前方後円墳に埋められた人は、どんな人物か」「今でも昔のすすが土器についていて、びっくりした」「はじめは興味がなかったけど、この授業をうけて、ちょっと興味がわいた」といった感想が寄せられました。
これからも歴史や地域の身近な遺跡に興味を持ってもらえるように努めます。
アンケート調査結果はこちら