表面欠点「ぶく」の防止法
現在、文献に記載されている「ぶく」の欠点防止法を左欄に示します。右欄には、当研究会で検討した結果として、その意味(科学的理由)を示します。
ぶく:釉面に現れた素地の膨れ上がり
欠点防止法 | その意味(科学的理由) | |
---|---|---|
1 | 鋳込む前に泥しょうを静かに攪拌する | 鋳込泥しょうに空気が巻き込まれるのを防ぐことで、成形体に空隙を作らないようにする。 |
2 | 二重鋳込みの石膏型の設計でくびれ現象をなくする | 成形体に閉鎖された空洞ができないようにする。 |
3 | 鋳込み泥しょうの解こう剤の適量化を図る | 鋳込泥しょうの解こう剤が少なすぎたり、多すぎたりすると、粒子の凝集が起こり、鋳込成形体に空隙ができやすく、ぶくを生ずる。 |
4 | プレス成形のときの脱気を完全にする | プレス成形時に成形体中の空気の巻き込みを防止する。 |
5 | プレス成形のはい土粉の微粉を減ずる | 微粉が多いとプレス成形時に空気が抜けにくく、成形体に空隙を生じやすい。 |
6 | 焼成のあぶり工程で酸化を十分にし素地中心部に有機物や炭素が残留しないようにする | 焼成過程で200℃から500℃程度の低温段階でゆっくりと昇温し、素地の中心部を十分に酸化させることにより、 有機物(炭素)を燃焼させ、高温でのガスの発生を防止する。 |
7 | 本焼工程での温度の急上昇や熟成期に高温にしすぎないこと | 温度の急上昇は素地から空気が抜けるのを妨げる。熟成期に高温にしすぎると、過焼状態になり、ぶくを生ずる。 |
8 | 成形時に原料はい土中に塊状物などが混入しないようにする | 塊状の物は中に空気を巻き込んでいることがあり、これが成形体に入るとぶくを生ずる。 |