表面欠点「ピンホール」の防止法
現在、文献に記載されている「ピンホール」の欠点防止法を左欄に示します。右欄には、当研究会で検討した結果として、その意味(科学的理由)を示します。
ピンホール:釉面に現れた微小穴
欠点防止法 | その意味(科学的理由) | |
---|---|---|
1 | 完全に乾燥して焼成するようにする | 乾燥が不十分であると、焼成の際に水が急激に気化し、釉薬が部分的にはがれるなどして、ピンホールを生じることがある。 |
2 | 泥しょうを鋳込む前に均一になるように攪拌、脱泡する。 | 鋳込成形体の組織が不均一であると、釉にピンホールを生じることがあるため、鋳込用泥しょうを均一にする。 |
3 | ほこりのない品物に施釉する | ほこりがあると釉薬が付着しないことがあり、ピンホールを生ずる。 |
4 | 真空土練機の真空度を高くする | 機械ろくろなどの練土成形において、練土中に空気を巻き込んでいると、成形体に空隙ができ、焼成の際に空気の 膨張により釉にピンホールを生ずることがあるため、真空土練機の真空度を高くして、練土の空気を抜く |
5 | 素地・釉の中の有機物を少なくする | 有機物は焼成の際に燃焼してガスを発生させるため、釉にピンホールを生じやすい。 |
6 | 水引き仕上げを丁寧に実施する | 成形体表面に細かい凹凸があると釉薬が付着しにくい部分ができ、ピンホールを生じるため、仕上げを丁寧に行う。 |
7 | 鋳込み用泥しょうに入れるスクラップを少量にする | 鋳込スクラップ(くず土)の中には石膏が多く含まれ、石膏の熱分解による亜硫酸ガスの発生が原因でピンホールを 生じることがあるため、スクラップの使用量を少なくする。 |
8 | 荒れた石膏型を使用しない | 成形体表面が滑らかでないと釉薬が付着しにくく、ピンホールを生じやすい。 |
9 | 素地・釉に気泡を巻き込まないこと | 巻き込んだ気泡の空気は焼成の際に膨張し、ピンホールを生じる。 |
10 | 施釉時素地との接着面に気泡を作らないこと | 施釉時に釉薬と素地との界面に気泡ができると空気の膨張でピンホールを生じやすい。 |
11 | 釉中の可溶性塩類が少ない組成に変える | 釉薬の可溶性塩類が多いと、乾燥段階で濃集し、焼成前に釉薬をはがしたりする。特に硫酸塩が多いと、焼成の際に分解し、 ピンホールを生じる。 |
12 | 施釉量を減ずる | 施釉量を少なくすることで焼成時に発生するガスなどを抜けやすくし、ピンホールを防止する。 |
13 | 釉中の有機物の腐敗も防止する | 釉中の有機物が腐敗すると、釉薬原料粒子の均一な分散が妨げられ、施釉が不均一になる。 |
14 | 燃料中の硫黄の含有量の少ないものにする | 燃料中の硫黄が焼成時に釉薬、素地に入り込み、発生する亜硫酸ガスでピンホールが生じることがある。 |
15 | 燃焼ガスの排気スピードを上げる | 焼成の低温段階で窯の中に水分などが滞留しにくくする。 |